1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. ストーリーを贈ろう。
  4. リビング
  5. 《staub(ストウブ)》Wa-NABE(ワナベ)ラボ:「ワナベ」を知ろう、使ってみよう!

#リビング

《staub(ストウブ)》Wa-NABE(ワナベ)ラボ:「ワナベ」を知ろう、使ってみよう!

《staub(ストウブ)》Wa-NABE(ワナベ)ラボ:「ワナベ」を知ろう、使ってみよう!
※画像はイメージです

鋳物ホーロー鍋を代表するブランド「ストウブ」。サイズや形が多数ある中で、特に多いのが「定番のピコ・ココット ラウンドとワナベって何が違うの?」というお問い合わせ。そこでSTAUB・ZWILLINGのデモンストレーターを長く担当されている菅谷洋子さんのナビゲートで、「ワナベ」の特徴と得意なことを掘り下げてみようと思います。題して「ワナベラボ」、始まりです。

#01 ストウブ 「ワナベ」とは

ストウブ 「ワナベ」とは

日本の食文化に合うよう、日本向けに誕生したジャポネスクシリーズ 「Wa-NABE(ワナベ)」。和のメニューにぴったりなココットは、「普段のごはん作りに便利」「一番のお気に入りはワナベ!」という声も聞こえてくるほど、人気のお鍋となりました。王道のピコ・ココット ラウンドと比べ、いったいどんな違いがあるのでしょうか。

【特徴1】丸みを帯びた鍋底の形

【特徴1】丸みを帯びた鍋底の形

一番の特徴は、底の形状。ピコ・ココット ラウンドの直線的な底面に対して、ワナベはコロンと丸みを帯びた形をしています。たったこれだけの違いですが、実は調理中の食材の状態やお料理の仕上がりに関わってくるのです。

同サイズのピコ・ココット ラウンドとワナベで、角切りにしたこんにゃくを茹でている様子(動画)です。どちらも、こんにゃくが動いているのがわかりますが、ワナベの方がこんにゃくがコロコロと回転し、踊っているのがお分かりいただけるでしょうか。

<ピコ・ココット ラウンド 18cm>

<ワナベ18cm>

これは鍋のなかでお湯の流れ=「対流」が起きているから。ワナベは、底から側面にかけて丸みのある角度がついているので、中で対流が起きやすくなっているのです。
西洋の調理法では、食材を煮込んで味を入れていくとき、オーブン調理で上下左右から熱を入れるのが特徴です。
一方、和の調理法では、かまどや囲炉裏に鍋をかけ、「下から」の加熱で食材を煮て味を含ませていきます。下からの一方向からの加熱でも、食材全体に煮汁を回していけるよう、鍋の中でぐるっと対流を起こせる「ワナベ」のような丸みのある角度のついた鍋が、和食には適しているのです。里芋やカボチャなど、煮崩れしやすいものは、かき回すことなく、全体に味しみしみに煮ることができますよ。

対流を起こすためにもう一つ必要なのが「水分」。「食材が泳ぐくらいの汁でコトコト煮込む煮物や揚げ物などの『泳がせ調理』が、きっとワナベの良さを一番感じていただけると思いますよ」と菅谷さん。得意な調理法からも、まさに、ワナベは和食にぴったりな鍋と言えそうですね。

【特徴2】軽くて扱いやすくて洗いやすい

第二の特徴は、その”軽さ”。先ほどの18㎝のココット同士で重さ比較をしてみました。
ピコ・ココット ラウンド(蓋)1104g(鍋)1880g(合計)2984g
ワナベ(蓋)960g(鍋)1691g(合計)2651g
蓋も、本体の重量もどちらもワナベの方が軽いですね!「鋳物鍋は重さが不安」という方でも、ワナベは扱いやすいのではないでしょうか。出来立ての鍋を食卓に運ぶ時には、中身のお料理の重量も加わりますので、より安心ですね。
また、ワナベの丸い底は洗いやすくて片付けがラク!というお声も。ボウルを洗うように洗えるので、隅を気にする必要がないんですね。後片付けのしやすさも重要なポイントかもしれません。

【特徴3】炒めやすい

丸い底は炒めるときにも大活躍。隅に食材が集まってしまうことが無く、サッとかき混ぜるだけで全体が炒められます。肉じゃがのように炒めてから煮るお料理にはもってこいです。

菅谷さんがワナベの良さがよくわかる、こんなレシピを教えてくださいましたよ。

#02 ワナベの良さを実感するレシピ

ワナベの丸底は炊飯にも最適!エビや野菜から出た、旨味を含んだ水分「アロマ・レイン」を、お米にしっかり吸わせるピラフは、コンソメを入れなくても優しい旨味を感じる味わいに仕上がるんです。ぜひ試してみてください。

エビピラフ〜コンソメ不要の優しいピラフ〜ワナベM(18cm)

エビピラフ〜コンソメ不要の優しいピラフ〜ワナベM(18cm)

材料:
米・・・・・・・・・・・・2合
水・・・・・・・・・・・・360cc
むきエビ・・・・・・・・・100g
玉ねぎ・・・・・・・・・・1/4個 60g
パプリカ・・・・・・・・・1/4個 60g
サラダ油・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・10g
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
胡椒・・・・・・・・・・・少々
イタリアンパセリ・・・・・少々

材料の画像

作り方:
①米を水でサッとすすいで、ざるで水切りする。玉ねぎ、パプリカはみじん切りにする。
②ワナベを中火で熱し、鍋が熱くなったらサラダ油を鍋底に広げる。バターを加えて刻んだ玉ねぎとパプリカを炒める。エビ、塩、胡椒を加えて炒め合わせたらフタをして1分ほど蒸し焼きにする。

<炒めやすいのもワナベの特徴です>
<炒めやすいのもワナベの特徴です>

③フタをあけて水分(アロマ・レイン)が出てきたら、1の米を加えて炒め合わせる。

<蓋裏のピコから滴るアロマ・レイン。旨味が凝縮されているので全て鍋の中に落として>
<蓋裏のピコから滴るアロマ・レイン。旨味が凝縮されているので全て鍋の中に落として>
<こんなにたくさんの水分が!この旨味をお米に吸わせて炊いていきます>
<こんなにたくさんの水分が!この旨味をお米に吸わせて炊いていきます>
フタをあける画像

水を加えて沸騰したらしゃもじで一混ぜしてエビが上に出てきたら(対流によりエビが表面に集まってきます)、フタをして弱火にして10分炊く。火を止めたら、そのまま10分置いておく。蒸らしが終わったら、全体をほぐして、イタリアンパセリをちらす。

エビピラフ〜コンソメ不要の優しいピラフ〜ワナベM(18cm)

#03 まとめ

ワナベラボ『「ワナベ」を知ろう、使ってみよう!』、いかがでしたでしょうか。
ピコ・ココット ラウンドとの違いや特徴がわかり、ワナベにご興味を持っていただけましたら幸いです。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする