この Web サイトの全ての機能を利用するためには JavaScript を有効にする必要があります。 あなたの Web ブラウザーで JavaScript を有効にする方法を参照してください。
お気に入り
お気に入りを利用するにはログインが必要です。
お気に入りアイテムやブランド、ショップをご登録いただけます。お知らせが届いて便利です。
お知らせ
お気に入りブランドの新着情報など、あなたへのお知らせが届きます。
商品を探す
注目の特集
高島屋のおもてなし
最近見た商品
最近見た商品はございません。
マイページ
ユーザーサポート
高島屋からのお知らせ
最近見た商品・お気に入り
関連ショッピングサイト
※「タカシマヤファッションスクエア」へ遷移します。 高島屋オンラインストアIDでログインしていただけます。
高島屋オンラインストアで探す
※高島屋コスメサイト 「TBEAUT(ティービューティー)」へ遷移します。 高島屋オンラインストアIDでログインしていただけます。
カテゴリから選ぶ
お礼・お返し
お祝い
鎌倉ハム富岡商会
新着アイテムメールを申し込みました。
新着アイテムの入荷速報をいち早くお届けいたします。
新着アイテムメールの申し込みを解除しました。
新着アイテムメールのご利用ありがとうございました。
明治22年(1889年)東京・神戸間東海道本線が全通、合わせて大船・横須賀間を結ぶ16.2Kmの横須賀線が、開通します。 その後、鎌倉ハム富岡商会創業者である富岡周蔵が大船駅近くで旅館を開業、同時に駅弁の販売をしたのが、鎌倉ハムの前身である大船軒の始まりです。 1888年から総理大臣となった黒田清隆が外遊した際に食べたサンドウィッチが忘れられず、また、旅では、便利な食べ物であるという事で創業者である周蔵にサンドウィッチの駅売りを勧めた、1892年駅弁と並んでサンドウィッチが売り出されました。 当時輸入ハムを使っていたため、買い求める客が増えてくると、売り切れとなることがあり、旅客からの苦情が度重なり、その対応で自家製のハムを使った、サンドウィッチを販売。サンドウィッチ用ハムとして食品業者からハムだけの注文が相次いだため明治33年(1900年)に大船軒からハム製造部門を独立させたのが、鎌倉ハム富岡商会の始まりです。 明治末には、何軒かあった鎌倉ハムの製造会社の中で創業以来112年今もなお鎌倉の地で製造を続ける唯一の鎌倉ハムです。
現在に至る
※写真はイメージです
明治33年(西暦1900年)鎌倉の地で本格的なハム・ソーセージを造り始めた鎌倉ハム富岡商会。 時間と手間をおしみなくかけて造りだされた名品 人から人へ伝えられてきたモノ造りの技と心を受け継いで 今もひとつひとつ丹念に造りだされるハム・ソーセージ 100年を超える伝統製法を守り続けています。
検索ワード:【 指定なし 】
条件に一致する商品が見つかりませんでした。
表示切り替え
件数表示