デパートロジー

日本橋高島屋にまつわる面白いモノやコトを発信するWEBマガジン「デパートロジー」
2023年の1・3・5月号は、開店90年を記念したスペシャルバージョンでおとどけします!

ローズちゃん

更新日:2023/5/9

vol.9そして、未来へ

CONTENTS

CONTENTS.1 変わらぬ伝統と、新しい挑戦と

守るべき伝統は継承しながら、時代ごとにお客様の求める変化に応えてきた高島屋。伝統工芸の世界にもまた、卓越した技を守りつつ、時代に応じたアップデートを続ける人たちがいます。日本橋高島屋開店90年のスペシャルバージョンを締めくくる今回は、全国の伝統工芸の職人を集めた高島屋の名物催事「~この道ひとすじ~日本の伝統展」の開催に際して、ゆかりの深い職人の方々に、未来への挑戦についてうかがいました。

ー 世界から注目される江戸切子で、
独自の作風を目指して

「篠崎硝子工芸所」は、江戸切子の伝統工芸士、篠崎英明さんの工房。現在は息子の翔太さんも跡継ぎとして働いています。「篠崎硝子工芸所」の商品はほぼ高島屋専売で、「日本の伝統展」にも30年以上出展と、高島屋とつながりの深い工房です。そこで今回、昨年高島屋に入社した村上夏美さんが、「日本の伝統展」に長く携わる玉井邦治さんとともに「篠崎硝子工芸所」を訪問し、お話をうかがいました。

英明さん 常設の特選和食器売場は検品が厳しいので。若い職人が徹底的に磨いて検品し、去年は納品の300個全部を「完璧です」と言っていただけました。

玉井さん  目利きのお客様が多いので、求められるレベルにお応えすることで、高島屋の担当者も職人さんも育てられます。

村上さん 翔太さんが入られたのはいつですか?

翔太さん 10年前、大学卒業後です。普段は社長(英明さん)がデザインした定番商品を正確に作り、技術を磨いています。

英明さん 今の江戸切子業界は彼と同世代の職人が多く、切磋琢磨していますよ。

翔太さん 社長や先輩、仲間にも恥ずかしくないものを作らねばと、常々意識しています。

玉井さん 「日本の伝統展」に出展している若い職人さん同士でも交流していましたね。

翔太さん 秀衡塗の職人さんとコラボでグラスを作りました。

英明さん 最近はどの工芸も海外の需要が増えていますが、江戸切子は誰が見てもわかるほど個性を表現しやすいのも特徴かもしれません。

翔太さん 今は指名買いも多く、個性が光る職人が注目を集めています。僕も技術を磨きつつ、独自性を表現できるようになれたら。

玉井さん  江戸切子は作品コンテスト「江戸切子新作展」が毎年あるおかげで、商品だけではなく作品を作る機会があるのがいいですね。

翔太さん 毎年挑戦していますが、4年前、新作展の作品をwebで見てわざわざ買いに来てくださった方がいたのは嬉しかったです。今年は入賞が叶わずでしたが…。

英明さん  そういう経験と技術の鍛錬を重ねて個性は固まっていくもの。作品は年一回の制作だけど、商品は毎日作るもの。それがいいものかどうかで、生き方も変わっていくと思うよ。

翔太さん  そうですね。突然新しいことができるようになるわけではないと思うので、技を一つ一つ磨くことを積み重ねて、作品作りに結晶させていきたいです。

村上さん  新柄はどんなものが多いのですか?

久奈さん  毎年干支の柄は作りますし、アマビエ様のように世相を反映したものも作ります。

由香利さん  風鈴は一つから作れるのでチャレンジもしやすいんです。新柄の考案は楽しい作業でもありますが、考えられず苦しいときも。

久奈さん  ペットの柄など個人の方のオーダーも受けていて、喜んでいただけるとこちらも嬉しいですね。

由香利さん  40年ほど前から「日本の伝統展」など百貨店催事に出るようになり、柄も凝ったものに。値段は多少高くてもよさをわかってくださるお客様が多いので。

久奈さん  「伝統展」といえば祖父です。本人も話すのが好きだったので、晩年も遊びに来ていました。

玉井さん  本当にファンの多い職人さんでしたね。

由香利さん  「伝統展」はほかの催事よりもお客様とのコミュニケーションが多いのが楽しいんです。

村上さん  今後について考えておられることは?

由香利さん  祖父や父はいつも「伝統を守るのは我々じゃなくてお客さんだよ」と言っていましたが、使う人がいないと続かないもの。風鈴は生活必需品ではないので、お客様が生活に取り入れたくなるものを作りたいです。部屋に飾れるスタンドも作っているので、夏に限らず自由に楽しんでいただけたら。

久奈さん  改めて考えると「よくここまで続いたな」と私たち自身も思います。だからこそ私たちも続けていきたいんです。

由香利さん  コロナ禍で大変だったとき、風鈴作りが好きなんだと思い知って。だから後悔のないよう、当たりそうな仕掛けはどんどんやりたい。守りに入っちゃだめだ、攻めていこう!と思っています。

あなたも絵付けに挑戦できる!

受付は終了いたしました。

colum

〝いまに生きる
伝統工芸技術〟を紹介し続けて

全国各地の素材と技を継承する職人に集まっていただき、間近で伝統的職人芸に出合える催しとして人気の「日本の伝統展」。始まりは1972年に大阪店で開催し好評を得た「日本のナンバーワン展」でした。同年に現名称に変更し、日本橋店でも開催。以来50年余、高島屋は日本の伝統工芸技術を時代に即して掘り起こす一助となってきました。

第42回〜この道ひとすじ〜
日本の伝統展

「伝統」を新しいアプローチで表現

開店当時の日本橋高島屋を
レゴ®ブロックで再現!

開催中→6月6日(火)
本館1階 正面ステージ横

日本で唯一のレゴ®ブロック認定プロビルダー三井淳平氏が約4万ピースのレゴ®ブロックで制作した、1933年(昭和8年)開店当時の日本橋高島屋(1/72スケール)を展示中。三井氏に、制作時のこだわりなどをうかがいました。

日本橋高島屋は以前からよく訪れていた身近な場所。格調高い伝統的な建築物が好きなので、今回レゴ®ブロックで再現することができて嬉しかったです。参考資料は、開店当時の白黒写真や模型、図面など。方眼紙に鉛筆で、建物全体の柱や窓の数、比率などを簡単にスケッチしてから制作しました。建物の前を路面電車が走っていますが、これも実際にあった車両を調べて再現しています。難しかったのは建物の重厚さや複雑さを表現しながらも、レゴ®ブロックの特性を生かして、ある程度デフォルメしていくところ。中央の「高」の文字や曲線の再現にも苦労しました。屋上の緑のバランスなど、最後まで調整に調整を重ねて、完成までにかかった時間は約2カ月半。細部までこだわって作り上げました。ぜひ遠くや近くから、上、下からといろいろな角度でじっくり見ていただきたいですね。

三井淳平
1987年生まれ。東京大学在学中、「東大レゴ®部」を創部。 2010年、レゴ®ブロックを素材とした作品制作や課外活動における社会貢献が認められ、「東京大学総長賞」を個人受賞。2011年、レゴ®認定プロビルダーに最年少で選出される。2023年、現代アートとしてボストン美術館で作品が展示される。

CONTENTS.2進化した「和」を暮らしに気軽に

今、盆栽や抹茶など、昔から日本人が愛してきたモノたちが新しい視点を取り入れ、モダンに進化しています。今回は、現代の暮らしにすっと馴染むデザイン、ほっこり和む可愛いアイテムをご紹介。この夏、「和モダン」を楽しんでみませんか。

おうちで楽しむ、カフェ気分
CUZEN MATCHA(空禅抹茶)、Roji、寄木細工
おうちで楽しむ、カフェ気分
Read More
デニムダルマ
NEO GREEN、デニムダルマ
アップデートした、盆栽とダルマ
Read More
風呂敷
風呂敷
平面も立体もアートな風呂敷
Read More

こちらの商品いずれかをお買上げいただくと、先着で「おすすめスイーツ」をプレゼント!
詳しくはCONTENTS.3にある「sweets♥eats」をご覧ください。

CONTENTS.3
おすすめのスイーツをご紹介! sweets♥eats

伝統の和スイーツ「最中」進化論

餡を香ばしい最中種(皮)で挟んだ「最中」。日本に古くから伝わる和菓子で、起源については諸説ありますが、江戸時代後期に生まれたといわれます。一口に最中といっても、その形や味わいはさまざま。長い歴史の中で形を変えず、伝統を守り続けるものもあれば、新たなアイデアを取り入れて進化したユニークな最中も。日本橋高島屋で人気の、個性豊かな最中をご紹介します。

とらや
とらや
老舗の歴史と伝統を感じられる、おめでたい最中
Read More
たねや
たねや
自分で作る画期的なスタイルを考案!
Read More
叶 匠壽庵
叶 匠壽庵
雅やかな最中で、代表銘菓をさらに楽しむ
Read More

読者お買上げプレゼント

5月9日(火)→6月8日(木)の期間中、「DEPARTOLOGY(デパートロジー)」のWEBページをご提示のうえ、CONTENTS.2でご紹介した商品(同じブランドなら掲載商品以外と合算可)を税込5,000円以上お買上げのお客様、先着100名様に『sweets♥eats』でご紹介したブランドのスイーツ(1種類)と引き換えができるチケットをさしあげます。 ※お買上げ1回につき1枚プレゼント引換券をさしあげます。※プレゼントは1組様につき1点限りとさせていただきます。※期間を過ぎた場合はご利用いただけません。※引換券1枚につき〈叶 匠壽庵〉水羊羹、栗山家(各1個)、〈たねや〉ふくみ天平(3個入)、〈とらや〉最中(2個、袋入)と交換できます。※準備数は数に限りがございます。予定数に達した際はご容赦ください。