アートへの挑戦
龍村錦帯をはじめとする美術織物には、日本の美意識や美的感覚がつまっています。
身近な現代アートとして表現・制作した作品をご紹介します。
アートパネル
掛け軸や表装の世界をアートの域にまで昇華させた新進気鋭の表具師・井上光雅堂(いのうえこうがどう)との
コラボレーション作品を制作しました。
和の躍動
(わのやくどう)
五代平藏のスローガン「和の躍動」を、構図は荒ぶり渦巻く波形で、配色は金銀糸を多用した織物と金銀箔で大胆に表現しました。
サイズ(cm)
W130×H90×D3
1,650,000円
和の解放
(わのかいほう)
五代平藏のスローガン「和の解放」を、構図は放たれ広がっていく放射状で、配色は金銀糸を多用した織物と金銀箔でシャープに表現しました。
サイズ(cm)
W130×H90×D3
1,650,000円
龍吟
(りゅうぎん)
中国の工芸品からインスパイア。質感の異なる多種の糸を使用し、コンパクトながらレリーフのような立体感を表現しました。
サイズ(cm)
W43×H27×D3
1,650,000円
木目込みオブジェ
織物は平面と思われがちですが、経糸と緯糸が交差組織した立体物です。その立体感を更に際立たせるためにオブジェに仕上げ、見る角度により変化する織物の美しい表情を楽しんでいただけるようにいたしました。オブジェのモチーフはいずれも人形師 幸一光(こういっこう)氏がデザインした「吉祥をつかさどる動物」を用いて、ハッピーアイテムとして制作いたしました。
anima犀(大)
(あにまさい)
正倉院の宝物裂の中にもモチーフとして登場し、「宝尽くし」文様の中でもその角を用いて作った犀角杯が描かれるなど吉祥の象徴とされてきた「犀」。その愛らしくも神秘的な姿を、美術織物をまとったオブジェに仕上げました。
サイズ(cm)
W38×H20×D16
385,000円
慶龍
(けいりゅう)
東方の守り神として、数々の吉祥文様に登場する「龍」は五代にとっても馴染みの深いものです。五代の細部にわたるリクエストを、幸一光氏が技術の粋を込めて表現しました。
サイズ(cm)
W25×H24×D19
385,000円
吉甲
(きっこう)
長寿の象徴とされる「亀」を、美術織物でカラフルに彩りました。特にハイライトである甲羅部分には金銀糸を多用し、地味になりがちなモチーフをアートオブジェに仕上げています。
サイズ(cm)
W30×H14×D33
253,000円
呼継ガラス
四代平藏の時代から親交のあるガラス工芸作家 西中千人(にしなか ゆきと)氏とのコラボレーション作品。西中氏の作品は一度制作した作品を叩き壊し、またその破片を組み上げていく「呼続(よびつぎ)」により制作されています。いわば「破壊と再生」です。五代のスローガン「和の躍動」「和の解放」にも通ずるその手法に共感し今回のコラボレーションとなりました。織物を飛び出し、デザインだけがガラスと融合し、「和の躍動」「和の解放」をガラスの煌めきとともに表現いたします。
呼継花瓶 彩羽
(よびつぎかびん いろばね)
龍村錦帯「玉の彩はね」をモチーフに、大胆な羽根の模様と暖色系の呼継で「和の躍動」を表現しました。
サイズ(cm)
直径17.0×高さ33.5
1,320,000円
呼継大皿 ぎやまん真葛
(よびつぎおおざら ぎやまんまくず)
襲名記念柄「彩釉鳳凰錦」をモチーフに、鳳凰に描かれた吉祥文様と、ビビッドでエネルギッシュな赤色系の呼継で「和の解放」を表現しました。
サイズ(cm)
直径39×高さ11.5
1,100,000円
呼継茶碗 宝尽くし
(よびつぎちゃわん たからづくし)
襲名記念柄「聚宝錦」をモチーフに、浮遊感・解放感を感じさせる宝尽くし文様と、シャープでクールな寒色系の呼継で「和の解放」を表現しました。
サイズ(cm)
直径13×高さ7.5
236,500円
呼継茶入れ 神韻
(よびつぎちゃいれ しんいん)
龍村錦帯「神韻寿松図」をモチーフに、車軸松の広がりある動きと、躍動感あふれる暖色系の呼継で「和の躍動」を表現しました ※仕覆「慶寿龍鳳錦」付き。
サイズ(cm)
W6.7×H7.7×D6.7
198,000円
※上記作品は一例です。掲載作品は、ご成約済みとなった作品がある場合がございます。
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。