- 上品會とは
- 上品會(じょうぼんかい)は、染織五芸(織(おり)・染(そめ)・繍(ししゅう)・絞(しぼり)・絣(かすり))の向上を目指し、
絹の芸術を極める名匠・名家の上作をご覧いただく会です。
1936(昭和11)年、千總(友禅)、矢代仁(織)、龍村(帯)の染織三名家の協力を得て開催された「染織上品會」がその始まりです。
戦争で一時休会しましたが、1953(同28)年に再開、現在まで回を重ねています。
「飜古為新(ほんこいしん―古きを飜(ひるがえ)して新しきを為す―)」を会風とし、
古典や伝統をふまえながらもしばられることなく、かつ流行にとらわれることなく、
時代にふさわしい呉服を創造・発表する場となっています。 - 作り手である同人と、売り手である高島屋が、切磋琢磨して日本染織の最高峰を志す上品會。
その名の通り、各同人の卓越した意匠・技術による出品作の中から、毎年厳正な鑑審査を経た上質な作品のみが入選作品となります。
現在、上品會同人は、秋場(あきば)・岩田(いわた)・川島(かわしま)・大羊居(たいようきょ)・龍村(たつむら)・
千切屋(ちきりや)・千總(ちそう)・矢代仁(やしろに)(五十音順)の八名家となっています。
※上品(じょうぼん)とは最高級のもの、上等なものの意
第71回 上品會(じょうぼんかい)
高島屋の上品會は、戦後の復興第1回(昭和28年)から数え、本年で第71回目を迎えます。
これもひとえにお客様のご愛顧、ご支援の賜物と厚く御礼申しあげます。今回は、高島屋史料館の所蔵品を
題材に制作した特別企画品をはじめ、染織五芸の粋を尽くした力作を取り揃えました。
入選作品
「飜古為新(ほんこいしん)(古きを飜して新しきを為す)」の精神に則り、染織の技術と意匠に新風を吹き込む作品を厳選いたしました。
特別企画品
「花映え」
高島屋史料館には、高島屋が季節のご挨拶用として美術作家に揮毫を依頼し制作してきた扇子や団扇の原画が数多く所蔵されています。風流な花々が様々に描かれているその原画を題材に、人々の気持ちを潤し、癒す、普遍的な存在である「花」を染織に映して制作しました。
原画の雰囲気を表現するために、糸目糊を置かずに、胡粉を用いて筆の趣で描く「胡粉ぼかし」の技法にチャレンジしました。地色はベリーベリやデジタルラベンダーといわれる色を参考に、優しい紫色で染めあげました。附下着尺「爽花」(千總)
880,000円ご約定済生命力に満ちた薔薇を、紋織の技術で制作しました。赤・青・黄・紫・オレンジなど、それぞれに濃淡の差をつけた色糸をボリュームのある組織にのせ、効果的な黒も活かすことで、鮮やかで厚みのある世界観を表現しました。原画の扇面に見られる味わい深い金の表情も、この企画専用に作り込んだ柄箔を敷き込み、豪華に織りあげました。龍村錦帯「生命の薔薇」(龍村)
1,958,000円
《掲載品について》
価格は消費税を含む総額にて表示しております。価格は表地価格を掲載しております。掲載品の中にはご成約となった作品がある場合がございます。作品の購入に関しましては、下記「主要お取り扱い店舗」にお問い合わせください。
高島屋各店では、上記作品をはじめ名匠・名家の作品を多数取り揃えております。
詳しくは売場係員におたずねください。
主要お取り扱い店舗:日本橋店、横浜店、大阪店、京都店、ジェイアール名古屋タカシマヤ