Takashimaya

上品會の由来

本来、上品(じょうぼん)の品は単なる物を意味する以外に、官の等級区別あるいは種類の上下を定める意味で、古くは親王に賜る御位一品(ぽん)、二品(ほん)とし、書経にも『問九徳品例』とあり、王義之の蘭亭叙文に『仰観宇宙之大俯察品類之盛』という名文がある等、その意味するところ色々なものがあります。品に上を付した上品(ぼん)とは諸の階級をはっきりと区別し、等級を確立しその上にあるものだけをいいます。また多くのものを集め優劣高下の別を定めることを品定め、あるいは品評といいますが、織・染・繍・絞・絣における第一人者が心魂を傾けて制作にした作品を一堂に集め、薫り高い展観となることを願い『上品會(じょうぼんかい)』と銘じて発表しています。

〈歴 史〉

上品會の歴史は、1936(昭和11)年に千總ちそう-友禅-、矢代仁やしろに-織-、龍村たつむら-帯-の染織三名家の協力を得て開催された「染織上品會」に始まります。その後、1937(同12)年に大羊居たいようきょが特別出品をしますが、1942(同17)年には戦争の激化により一時休会。1953(同28)年に再開した際には、「秋場あきば川島かわしま千切屋ちきりや大彦だいひこ、ちたはやし山本やまもと」が加わり、名匠十一家に。1957(同32)年に岩田いわたが加わり名匠十二家となりました。その後、上品會は変遷を経て、現在の同人である名匠八名家「秋場あきば岩田いわた川島かわしま大羊居たいようきょ龍村たつむら千切屋ちきりや千總ちそう矢代仁やしろに」となり、高島屋とともに日本染織の最高峰を志し切磋琢磨しております。

〈上品會の素旨と鑑審査〉

「上品會素旨」は1953(昭和28)年の上品會再開に先立ち、初代龍村平藏氏が記述したものであり、不動の精神として現在も高島屋と同人共通の鑑審査の基準になっているものです。「鑑審査」は、芸術作品などの価値や真偽を見定めるということで、作品の優劣などを上品會の素旨に則って審査することです。写影帖には原文のまま綴じてありますが鑑審査の基準は次の通りです。

素旨は

  • 志高く千歳の誠を貫かむとする織染繍絞絣の名家をすぐり 厳しく相警しめて上作に力むと共に
  • 粛然たる鑑審査を加へて品定めを厳にし 下品を切り捨て 上品の名を辱しめざらむことを期するものであります

鑑査は

  • 一時的趣味を排し 永久性を重んじ 徒らなる奢侈浪費を免かれたるもの
  • 趣味の善悪を明らかにして 挑発的趣味 悪趣味を刈棄て 善良高尚なる日本文化精神に立つもの
  • 歪むだ新しさ、汚される古さを去って技芸の真面目なる精神に立ち創造をとげたるもの
第72回上品會(じょうぼんかい)トップページへ戻る
PAGE TOP