デニム再生プロジェクト

イメージ画像

お客様から回収したデニムをアップサイクルし、新たなデニム製品に生まれ変わらせるプロジェクト。
回収したデニムを使ったアイテムは、クラボウのアップサイクルシステム「L∞PLUS(ループラス)」を通して、「RED CARD TOKYO」や「JOHNBULL」とのコラボアイテムとして生まれ変わります。

※L∞PLUS DENIMでは、お客様から回収させていただくデニム製品を綿の状態に戻して活用。新たに価値あるものとしてご提案します。※L∞PLUS DENIMは、クラボウ(倉敷紡績株式会社)が展開する、デニムの裁断屑、製品を反毛してワタに戻し、デニム用の糸に再利用するUPCYCLE SYSTEMのプログラムです。

lplus

回収から再生デニムができるまで

回収から再生デニムができるまで

再生の過程や新作商品、回収のご案内はこちらから

イメージ画像 イメージ画像

再生デニムプロジェクト(2022年〜2023年)
監修 : 本澤裕治氏

1989年、EDWINに入社、'インターナショナルベーシック'ラインや、"503"の企画・生産を担当。 1999年、リーバイ・ストラウス・ジャパンに転じ、コア5ポケットジーンズや"501®"の開発を担当。 2005年9月、ドクターデニムホンザワを設立。 国内外の紡績、生産工場、小売りに精通した日本デニム業界屈指のジーンズプロデューサー。 現在も、国内外ブランドのデニム&ジーンズの企画・開発・生産のコンサルティング業務を積極的にこなし、 自身のプロデュースブランドは、RED CARD® TOKYO、Fire Service®、timemachine®など10ブランドにおよぶ。

再生の具体的な工程についてはこちら

選別

織りなす成長、未来へ ナカノ株式会社

ナカノ株式会社
(神奈川県横浜市)

織りなす成長、未来へ ナカノ株式会社

店頭にてお客様から回収したデニムの重量を確認後、素材、色ごとに分けて選別。綿95%以上のインディゴデニムは、股上をカットして再生の工程へ。それ以外の素材は、国内外でリユース、リサイクルで活用するほか、自動車内装材や軍手などにリサイクルされる。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

反毛・紡績

KURABO

倉敷紡績株式会社 安城工場
(愛知県安城市)

KURABO

デニムの繊維をワタ状に戻し、糸に紡ぐ工程。ナカノ(株)で選別・裁断されたデニムパンツをさらに細かく裁断した後、反毛機械でカーディング。できあがった再生ワタは、バージンコットンとブレンドした後に、撚りをかけて糸に仕上げる。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

染色

坂本デニム株式会社

坂本デニム株式会社
(広島県福山市)

坂本デニム株式会社

再生デニムの糸をインディゴブルーに染め上げる工程。ロープ状に束ねた糸をインディゴ染料入りの液槽に何度も浸して染めるロープ染色が特徴。染色後は、糸の毛羽を抑え、強度を上げるために糊付けして出荷。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

織布

SHINOTEX 篠原テキスタイル株式会社

篠原テキスタイル株式会社
(広島県福山市)

SHINOTEX 篠原テキスタイル株式会社

インディゴブルーに染めた再生糸をデニム生地に織り上げる工程。再生デニムの規格設計通りに、約
4000本ものタテ糸をセットし、エアージェット織機で製織。製織後は、すべての生地を人の目で検査をして出荷。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

加工

KOTOSEN

コトセン株式会社
(岡山県倉敷市)

KOTOSEN

織り上げた生地を整理加工する工程。再生デニムの生地を理想の風合いに仕上げる生地の最終加工を行う。独自のレシピによる毛焼き、シルケット、防縮加工を経た後、最終検査をして出荷。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

縫製

株式会社木次ソーイングセンター
(島根県雲南市)

仕上がった生地をデニムパンツに縫製する工程。手作業での裁断から、パーツごとに異なるミシンでの縫製、デニムならではのチェーンステッチやリベット打ちまで、約55もの工程を経て、デニムパンツに仕上げて出荷。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

後加工

NISHIE DENIM CO.,LTD

株式会社西江デニム
(岡山県井原市)

NISHIE DENIM CO.,LTD

デニムパンツに洗いを施す後加工の工程。しわ取り後、もみ洗い、脱水、乾燥、アイロンを経て、デニムパンツが完成。※風合いにさらに変化を付ける際には、こちらでシェービングやストーンウォッシュなどのエイジング加工も行う。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

ファスナー等
取り外し・リサイクル

YKK Little Parts. Big Difference.

YKK株式会社

YKK Little Parts. Big Difference.

デニム股上部からファスナーやボタンなど金属部材を取り外す工程。衣料からのファスナー等の取り外し、及びリサイクルの技術構築を目的に、YKKがトライアルとして参画。ファスナーやボタン等の取り外しは、特例子会社のYKK六甲株式会社が協力。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

ページトップへ