= これまでの企画展 =

2024年

特別展 新収蔵記念
全身画家 高波壮太郎
-見るもの、見えるもの、見えないものを描く-

  • ■2024年1月11日(木)-2月26日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

 「絵を描くことは、生きること」と断言する画家 高波壮太郎(1949―)。1990(平成2)年に高島屋大阪店で開催した初個展以来、高島屋各店の美術画廊で個展を重ね、その回数は延べ100回を超えています。自らのほとばしる感情に突き動かされ、納得がいくまで絵の具を塗り重ねる(時にはチューブから直に絞り出す)、命懸けともいえる激烈なマチエール(仏語 matière…絵肌)の作品は、見る者を圧倒します。全身全霊を注ぎ込み、次々と作品を生み出すそのさまを「全身画家」とも形容される高波。どの団体にも属さない孤高の画家は、近年、活躍の場を海外にも広げています。
 このたび、高島屋史料館へ寄贈された大作の数々と共に、美大生時代の作品から近作まで、50年余りの画業をたどる特別展を開催いたします。当館では初めてとなる、現存作家の作品のみで構成する展覧会です。生と死を見つめ続け、油彩画、手彩色木版画、立体、コラージュ…さまざまな手法で、見るもの、見えるもの、そして見えないものまでをも描く、全身画家 高波壮太郎の魂の芸術をどうぞご堪能ください。

主な展示作品
・《エジプト》 1975(昭和50)年 カンヴァス・油彩 作家蔵
・《烏》 1987(昭和62)年 ブロンズ粘土 高島屋史料館蔵
・《宇宙の法則》 2003(平成15)年 紙・手彩色木版/木版彫刻・着彩 高島屋史料館蔵
・《ツユクサ》 2008(平成20)年 カンヴァス・油彩 作家蔵
・《THE BEGINNING OF SPACE 〈神々の開闢〉》 2012(平成24)年 カンヴァス・油彩 作家蔵
・《威風堂々》 2016(平成28)年 カンヴァス・油彩 高島屋史料館蔵
・《私は海を抱きしめて》 2020(令和2)年 カンヴァス・油彩 高島屋史料館蔵

2024年1月14日(日)開催「作家トークショー」
聞き手:中澤一雄(元高島屋美術部顧問)

2023年

万博と仏教
―オリエンタリズムか、それとも祈りか?

  • ■2023年8⽉5⽇(土)―12⽉25⽇(⽉)
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料
  • ■主催=高島屋史料館TOKYO
  • ■監修=君島彩子(宗教学者、和光大学講師)
  • ■グラフィックデザイン=原田祐馬・岸木麻理子(UMA /design farm)
  • ■展示デザイン=tamari architects
  • ■担当学芸員=海老名熱実(高島屋史料館TOKYO)

 本展では、万国博覧会に出展された仏教に関連する展示物を概観しながら、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察してみたいと思います。

 いち早く近代化を果たした欧米列強は、産業振興のため、そして国力を誇示するために、多くの万国博覧会を開催してきました。19世紀以降、日本もこうした流れに遅れまいと参加してきましたが、今回、本展で注目するのは、この万国博覧会に日本が出展してきた多くの仏教に関係する造形物です。
 例えば、明治政府として初の公式参加となったウィーン万国博覧会(1873年)では、《鎌倉大仏頭部の張子》や《五重塔の模型》が展示されました。さらには、シカゴ万国博覧会(1893年)で建設された《平等院鳳凰堂外観を模した日本館》では、仏教イメージは展示物だけにとどまらず、パビリオンの外観そのものにも表出していきました。こうした仏教イメージが、西洋からのオリエンタリズムのまなざしを内面化したものとして用いられたことは容易に推察されます。他方で、日本がそれを戦略的に利用した背景にも興味深いものがあります。
 また同時に注目したいのは、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)における仏教イメージのあり方です。これは、アジア初の万国博覧会として知られていますが、即ちそれは、仏教を信仰する人々が多数訪れる初めてのそれであることも意味していました。そのため、これまでの欧米における万国博覧会では、あくまで物質として機能し、おおよそ信仰とはかけ離れた存在であった仏教関係の展示物が、大阪万博では多くのアジア諸国からの来場者に、信仰の象徴が展示された空間として受け止められたのです。博覧会における仏教イメージが、オリエンタリズムから宗教的意味を帯びる存在へと変化したという点において、画期的な万博だったと言えるでしょう。
 本展が万博の、そして近代仏教の新たな魅力が発見される契機となれば幸いです。

■「万博と仏教」展・トーク動画 (1時間20分)

「1970年万博を中心に、異文化交流について」

本展の展示監修の君島彩子氏と、万博史ご専門の五月女賢司氏の対談です。

・君島彩子 本展監修、和光大学 表現学部 講師
総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、和光大学講師。
論文に「現代のマリア観音と戦争死者慰霊」にて中外日報社、第15回涙骨賞。
学位論文「平和祈念信仰における観音像の研究」にて第15回国際宗教研究所賞・奨励賞受賞。
単著に『観音像とは何か――平和モニュメントの近・現代』(青弓社)。
・五月女賢司 大阪国際大学 国際教養学部 准教授
アフリカ、欧州、カリブ海の博物館に勤務後、帰国。
国立民族学博物館、吹田市立博物館などを経て、2022年より現職。
国際博物館会議 地域博物館国際委員会 理事、JICA課題別研修「博物館とコミュニティ開発」運営委員会 専門委員、小規模ミュージアムネットワーク世話人、全日本博物館学会 委員、日本展示学会 理事。
専門は博物館学、万博史。著書に『挑戦する博物館』ジダイ社(2018)など。

FROM OSAKA
~百貨店美術部モノガタリ~

  • ■2023年3月4日(土)-7月3日(月)
    [第Ⅰ部] 美術展を観る
    3月4日(土)-5月8日(月)
    [第Ⅱ部] 美術品を購う
    5月20日(土)-7月3日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
    ※5月11日(木)-5月19日(金)は展示替のため休館
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

現在、日本の多くの百貨店には美術画廊があります。そこでは週替わりで、美術品の展覧会が開催されていて、展示作品を気に入れば誰でも購入することができます。“買える美術館”といわれる所以です。担当するのは百貨店の美術部門。その歴史は、1907(明治40)年、三越呉服店が大阪店に「新美術部」を創設したことにはじまります。続いて1911(同44)年、高島屋呉服店が、やはり大阪店に「美術部」を創設しました。その後、同業他店でも美術展が開かれるようになり、美術部が創設されましたが、“百貨店美術部の両雄”として知られたのは、三越と高島屋の両美術部でした。
本展は、ともに大阪の地から誕生した三越と高島屋の美術部の成り立ちと活動をひも解きながら、「大阪」をキーワードに集めた作品を展観するものです。近代日本において百貨店美術部が果たしてきた役割を見つめ直し、その過去・現在・未来についても考えます。

主な展示作品
・島成園《お客様》制作年未詳:Ⅰ部
・鍋井克之《熊野詣》1962年:Ⅰ部
・伊藤岳《高島屋大阪店》1947年:Ⅰ部
・元永定正《いろもかたちもいろいろは》1990年:Ⅰ部
・北野恒富《婦人図》1929年:Ⅱ部
・森村泰昌《北野恒富・考/壱》2011年:Ⅱ部
・山本太郎《七夕ラプンツェル》2018年:Ⅱ部
・木村光佑《大阪の詩》1965年:Ⅱ部
・高波壮太郎《大阪の街》2010年:Ⅰ・Ⅱ部展示 ほか

特別展示
1909 現代名家百幅画会

  • ■2023年1月7日(土)-2月13日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

1909(明治42)年冬、高島屋は京都・大阪・東京の各店で、「現代名家百幅画会」を開催しました。これは、当時の著名画家100人に新作画(絹本尺五〈幅1尺5寸=約45㎝〉に統一)を依頼し、寄せられた100作を同じ表装で100幅の掛軸に仕立て、一堂に展観した高島屋初の展覧会でした。東西の100名家の新作を揃え、さらに“番外”として竹内栖鳳《アレ夕立に》(第3回文展出品)を会場内に特別陳列し、大いに話題を集めました。展覧会の成功は、1911(同44)年の高島屋美術部(美術品の展示・販売部門)の創設に結びつきました。
今回の特別展示では、近年発見された出品画4幅と共に「現代名家百幅画会」の再現を試み、その歴史的意義を考えます。
100年以上も前に高島屋が開いた前代未聞の展覧会をお楽しみいただければ幸いです。

展示作品
竹内栖鳳《アレ夕立に》1909(明治42)年 第3回文展出品
竹内栖鳳《小心胆大》1909(明治42)年 現代名家百幅画会出品
岸米山《秋猿》1909(明治42)年 現代名家百幅画会出品 ※初公開
望月金鳳《月下遊狸》1909(明治42)年 現代名家百幅画会出品 ※初公開
都路華香《春雨図》1909(明治42)年 現代名家百幅画会出品 笠岡市立竹喬美術館寄託品

2022年

画工画がこうえ 明治の画工、世界に挑む

  • ■2022年9月10日(土)-12月19日(月)
    [第Ⅰ部] 高島屋の画室
    9月10日(土)-10月24日(月)
    [第Ⅱ部] 下画と染織品
    11月5日(土)-12月19日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
    ※10月27日(木)-11月4日(金)は展示替のため休館
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

明治中期、京都の小さな呉服商であった高島屋は新しく貿易業を始めました。輸出したのは美術染織品。当時、「画工(がこう)」と呼ばれた人々が描いた下画(したえ)をもとに、職人が染・織・刺繍を駆使して額絵や壁掛、屏風などに仕立てました。高島屋の製品は世界各国の博覧会で高い評価を受け、異国の邸宅を彩る室内装飾品として続々輸出されました。世界市場を視野に入れた製品の下画は、伝統的な日本の絵画を基本としつつも、洋風のモチーフや構図を意欲的に取り込んだ斬新な画が多く見られます。
世界が認めた製品の下画を描いたのは誰か―。今に残る書簡や出勤簿から、岸竹堂、今尾景年、幸野楳嶺、竹内栖鳳ら、名だたる面々が手がけていたことが知られます。けれども、下画は下画であるが故に、署名も印も残されていません。そんな“名も無き”画工たちによる下画の数々と稀少な製品の展観を通して、世界に挑んだ明治の画工の気概と矜持を感じていただければ幸いです。

特別展示 生誕150年
山元春挙と高島屋

  • ■2022年7月16日(土)-8月15日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

山元春挙は近代京都画壇を代表する日本画家のひとりです。1872(明治4)年、滋賀県膳所町に生まれ、はじめは野村文挙、のちに森寛斎に師事しました。「明治の応挙」と称された寛斎の高弟であった春挙は、師の影響を受けつつも独自の画風を確立し、明治から昭和にかけて、竹内栖鳳と並び称される画壇の大家となりました。春挙芸術の特徴は、写実的で雄大な風景画にあります。1904(同37)年に渡米し、アメリカの大自然に触れた体験が、春挙の画風を大きく進化させました。とくに山を愛し、画塾「早苗会」では山嶽部を設けて自ら山を歩き、写生に打ち込みました。山を見つめ、山を描いた「画界の英雄」山元春挙。生誕150年を記念して、高島屋史料館所蔵の春挙作品を一堂に展観し、知られざる高島屋との関わりをご紹介いたします。

主な展示作品
世界三景 雪月花
 山元春挙《ロッキーの雪》1905(明治38)年・
 竹内栖鳳《ベニスの月》1904(明治37)年・
 都路華香《吉野の桜》1903(明治36)年
山元春挙《富岳之図》1905、6(明治38、9)年頃
山元春挙《瑞西の絶景》1903(明治36)年頃
山元春挙書簡 ほか

高島屋東別館・重要文化財指定記念展
大大阪の百貨店

  • ■2022年3月5日(土)-7月4日(月)
    [第Ⅰ部] 百貨店建築の登場
    3月5日(土)-5月9日(月)
    [第Ⅱ部] 大大阪モダニズム
    5月21日(土)-7月4日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
    5月12日(木)-5月20日(金)は展示替のため休館
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

いまから100年前の1922(大正11)年、高島屋は大阪・堺筋の長堀橋詰に近代ゴシック建築の大型店舗(長堀店)を開店―これが高島屋初の本格的百貨店の誕生でした。
当時の堺筋には、三越、白木屋がすでに大店舗を構えており、さらに翌年には松坂屋が開店。市電も走る堺筋は「百貨店通り」と呼ばれ、大阪随一のメインストリ―トとして繁栄しました。この時期、大阪は人口・面積で日本最大の都市に、世界でも有数の大都市「大大阪」となりました。華やかで活気にあふれた「大大阪時代」の象徴のひとつが、堺筋に建ち並んだ百貨店建築でした。しかし、昭和初年、御堂筋の建設計画が始まると、高島屋が南海店(現 大阪店)を開店するなど、在阪百貨店の地図は大きく変化することになりました。
近代都市「大大阪」の変貌を百貨店からみつめ直します。

重要文化財・高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)
1966(昭和41)年、松坂屋が天満橋へ移転後、その建物は1968(同43)年に高島屋東別館となり、往時の姿をほぼ保ったまま存続してきました。2020(令和2)年、建物の歴史的価値を守り継ぎながら、リノベ―ション工事を完了。2021(同3)年8月、国の重要文化財(建造物)に指定されました。
高島屋が保存してきた貴重な建築遺構・部材の数々を展示公開します。

2021年

高島屋創業190周年記念展
キモノ★ア・ラ・モード

  • ■2021年9月11日(土)-12月20日(月)
    [第Ⅰ部] ウルチマ・モオダ
    9月11日(土)-10月25日(月)
    [第Ⅱ部] ザ・キモノ・ライフ
    11月6日(土)-12月20日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■入館無料

高島屋にはかつて「百選会」という呉服催事がありました。1913(大正2)年に第1回を開催、戦時中は一時中断しましたが、1994(平成6年)年に休止するまでに183回を数えた高島屋の名物催です。百選会は単なる展示会ではなく、高島屋が毎回「趣意(テーマ)」と「流行色(テーマカラー)」を設定し、それに基づく「標準図案(デザイン)」を発表、全国の染織業者から新柄呉服を募集し、厳正な審査を経て製品化、販売する会でした。斬新かつ奇抜な百選会の呉服は、毎回大変な人気を集め、キモノ界の流行を左右するといわれました。
「ウルチマ・モオダ」(流行の極致)を目指し、現代そして未来を生きる人々に夢のある美しい生活「ザ・キモノ・ライフ」を提案し続けた百選会。その歴史と作品をご紹介する展覧会です。

高島屋史料館×京都女子大学  ※本展には大学生が参加します
1.戦前の百選会資料からミニチュアキモノを再現、1/2トルソーに着付けて展示
2.百選会の図案を使って製作したワンピースを特別展示
3.展覧会記念グッズ(バッグ、ハンカチ)をデザイン(製作協力:株式会社 千總)

夏季特別展示
アートのチカラ2021@高島屋史料館

  • ■2021年7月15日(木)-8月16日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00~17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
  • ■会場=高島屋史料館 企画展示室
  • ■入館無料

1831(天保2)年に京都で創業した高島屋は、創業190周年を迎えました。明治期の高島屋は、画家が下絵を描き、職人が染織や刺繍の技術を駆使して製作した壁掛や屏風などを盛んに輸出していました。やがて、美術品の展示・販売部門=美術部を創設し、美術家たちと交流を深める一方で、若手作家の育成にも力を注ぎ、今日まで歴史を重ねてきました。
高島屋史料館が所蔵する作品はいずれも、人々の暮らしに豊かな彩りをもたらす百貨店が、近代日本の美術史上においても重要な役割を果たしてきたことを物語るものです。
夏のひととき、珠玉の作品を通じて、先の見えない不安な時代を生きる私たちを癒し、元気と勇気を与えてくれる“アートのチカラ”を体感していただければ幸いです。

主な展示作品
横山大観《蓬莱山》、冨田渓仙《風神雷神》、川端龍子《潮騒》、竹内栖鳳《国瑞》、奥田元宋《霧晴るる湖》ほか

高島屋創業190周年記念展
愉快な「まち」をつくる

  • ■2021年3月6日(土)-6月28日(月)
    [第Ⅰ部] 3月6日(土)-4月26日(月)
    [第Ⅱ部] 5月1日(土)-6月28日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00~17:00(入館は16:30まで)
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■休館日=火・水曜日
    4月29日(木・休)・30日(金)は展示替のため休館
  • ■入館無料

“この「まち」をより愉快に、より賑やかに”
高島屋は創業190周年を迎えました。いつの時代も「まち」と共にあゆんできた高島屋。愉快に賑やかに各時代を彩った広告宣伝物と共に、その歴史と現在の取り組みをご紹介します。

「百貨」(多種多様な商品)を扱う百貨店。日本の百貨店の起源は、江戸時代創業の呉服店にさかのぼることができます。「京呉服の高島屋」が、いかにして三都に店舗を構える百貨店となったのか。明治から大正期の広告宣伝物と共にそのあゆみをたどります。
昭和初年、大阪と東京に相次いで大建築の店舗を開店した高島屋。「理想の立体的お買物街」の誕生を宣伝し、あらゆるアイディアで「まち」を訪れる人々の楽しみを創り出し、常に新しい話題を発信し続けてきました。そして現在、さまざまなモノ・コトに出会えるワンダーランドであり続け、「まちづくり」を進めている高島屋。
いま、あらためて百貨店の役割をみつめ問い直します。

2020年

リニュ-アルオ-プン記念展 第2弾
美をあきなう

  • ■2020年9月1日(火)-12月13日(日)
    [第Ⅰ部] 美術部の創設 
    9月1日(火)-10月26日(月)
    [第Ⅱ部] アートの百貨店 
    11月7日(土)-12月13日(日)
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■会場=高島屋史料館企画展示室
  • ■休館日=火・水曜日 (9月1日(火)・2日(水)は開館)
    10月29日(木)-11月6日(金)は展示替のため休館
  • ■入館無料

高島屋は、明治の初めより染織品の下絵を依頼していた京都の画家たちと深い結びつきがありました。
1909(明治42)年に高島屋初となる美術展覧会を開催、これを契機として美術部(美術品の展示・販売部門)を創設しました。美術部は画家たちの新作展覧会を次々に開催し、作品は高島屋の名の信用のもとに、美術を愛好する人々に販売されました。
本展では、110年以上もの長きにわたり、人々と美術を近づけてきた高島屋美術部、そして企業としての芸術文化への取り組みについて、さまざまな作家との交流エピソ-ドと共にご紹介します。

リニューアルオープン記念展 第1弾
世界をひらく

  • ■2020年1月20日(月)-4月5日(日)
    [第1部]:海を渡った美術染織品
    1月20日(月)-2月24日(月・休)
    [第2部]:室内装飾からインテリア事業へ
    2月29日(土)-4月5日(日)
  • ■開館時間=10:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
    夜間特別開館=2月7日(金)、3月27日(金)は
    20:00まで開館
  • ■休館日=火・水曜日
    1月21日(火)・1月22日(水)は開館
  • ■入館無料
  • ■高島屋史料館 企画展示室

幕末の京都で小さな古着木綿商として創業した高島屋は、新しい時代=明治を迎えた時、時代を先取るふたつの新事業に乗り出すことで大きく成長しました。
ひとつは、京都の染織や刺繍の技術を駆使した室内調度品(壁掛、額、屏風、衝立など)を製作し、海外へ輸出した貿易事業。いまひとつは、段通店(敷物の店)開店を契機として、皇居造営にあたり装飾織物御用をつとめるまでになった装飾事業です。
文字通り、新しい世界をひらいた高島屋。いまだ知られざる創業からの歩みをご紹介します。

開催中の企画展

SHARE