本展では、万国博覧会に出展された仏教に関連する展示物を概観しながら、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察してみたいと思います。
いち早く近代化を果たした欧米列強は、産業振興のため、そして国力を誇示するために、多くの万国博覧会を開催してきました。19世紀以降、日本もこうした流れに遅れまいと参加してきましたが、今回、本展で注目するのは、この万国博覧会に日本が出展してきた多くの仏教に関係する造形物です。
例えば、明治政府として初の公式参加となったウィーン万国博覧会(1873年)では、《鎌倉大仏頭部の張子》や《五重塔の模型》が展示されました。さらには、シカゴ万国博覧会(1893年)で建設された《平等院鳳凰堂外観を模した日本館》では、仏教イメージは展示物だけにとどまらず、パビリオンの外観そのものにも表出していきました。こうした仏教イメージが、西洋からのオリエンタリズムのまなざしを内面化したものとして用いられたことは容易に推察されます。他方で、日本がそれを戦略的に利用した背景にも興味深いものがあります。
また同時に注目したいのは、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)における仏教イメージのあり方です。これは、アジア初の万国博覧会として知られていますが、即ちそれは、仏教を信仰する人々が多数訪れる初めてのそれであることも意味していました。そのため、これまでの欧米における万国博覧会では、あくまで物質として機能し、おおよそ信仰とはかけ離れた存在であった仏教関係の展示物が、大阪万博では多くのアジア諸国からの来場者に、信仰の象徴が展示された空間として受け止められたのです。博覧会における仏教イメージが、オリエンタリズムから宗教的意味を帯びる存在へと変化したという点において、画期的な万博だったと言えるでしょう。
本展が万博の、そして近代仏教の新たな魅力が発見される契機となれば幸いです。
本展の展示監修の君島彩子氏と、万博史ご専門の五月女賢司氏の対談です。
「絵を描くことは、生きること」と断言する画家 高波壮太郎(1949― )。1990(平成2)年に高島屋大阪店で開催した初個展以来、高島屋各店の美術画廊で個展を重ね、その回数は延べ100回を超えています。自らのほとばしる感情に突き動かされ、納得がいくまで絵の具を塗り重ねる(時にはチューブから直に絞り出す)、命懸けともいえる激烈なマチエール(仏語 matière…絵肌)の作品は、見る者を圧倒します。全身全霊を注ぎ込み、次々と作品を生み出すそのさまを「全身画家」とも形容される高波。どの団体にも属さない孤高の画家は、近年、活躍の場を海外にも広げています。
このたび、高島屋史料館へ寄贈された大作の数々と共に、美大生時代の作品から近作まで、50年余りの画業をたどる特別展を開催いたします。当館では初めてとなる、現存作家の作品のみで構成する展覧会です。生と死を見つめ続け、油彩画、手彩色木版画、立体、コラージュ…さまざまな手法で、見るもの、見えるもの、そして見えないものまでをも描く、全身画家 高波壮太郎の魂の芸術をどうぞご堪能ください。
※作品は企画展示室のほか、ロビー、アーカイヴス展示室においても展示します。
高波壮太郎が2012年に世界各国で行った「すべての垣根を越えて、人・心の輪が繋がっていく」というメッセージが込められた参加型パフォーマンスを再現します。
お好みの色紙にご自身の人型(心、人間)をお描きください。
会期中に寄せられた人型を、繋がり合う形にコラージュしながら作品を完成させていきます。
※お申込み不要、参加自由、色紙・筆記具はご用意しています。
※写真はイメージです。
※本イベントは要申込み・抽選制です。(参加費無料)
「お申込み・抽選について」をご確認のうえ、WEBフォームからお申込みください。
応募期間:
2023年12月15日(金)10:00→21日(木)
抽選結果表示:
2023年12月24日(日)15:00ごろ
当イベントは、PassMarket(パスマーケット)による
事前申込み・抽選方式とさせていただきます。
※ご応募にはYahoo!JAPAN IDの事前登録が必要となります。
※ご応募はスマートフォンからお願いします。
イベント受付時はお客様のスマートフォンで当選チケット画面を表示いただきます。パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)ではチケットを表示できませんので、ご注意ください。
PassMarket(パスマーケット)ご利用の流れにつきましては、下記URLをご参照ください。
https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/lotteryevent.html