営業時間
専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00
※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。
本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分
※一部営業時間の異なる売場がございます。
ちょっと素敵なジモトスポット※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。
※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。
ふと、日本の伝統に触れてみたくなって、ぶらりと街歩き。今回は、東武アーバンパークライン清水公園駅から徒歩約15分の「旧花野井家住宅」(野田市清水902)を訪ねました。
国の重要文化財にも指定されている、茅葺き屋根の古民家が建っているのは、清水公園に隣接した閑静な住宅地。もともとは流山市の前ヶ崎城址付近にあった花野井四郎氏の家屋が1971年(昭和46年)に野田市へ寄贈・移築され、一般公開されています。
入口から真っすぐ進むと見えてくるのが、趣のある木造門。
説明書きには「旧上原家住宅薬医門」とあり、野田市吉春の上原家で実際に使われていたものが、1972年(昭和47年)に野田市郷土博物館に寄贈されたようです。建築年代は江戸時代末期と推定され、日光東照宮の眠り猫を手がけた名工・左甚五郎の作とも。前後に勾配がある日本の伝統的な切妻屋根を間近で見られるのは貴重! 構造はもちろん、柱の組み方も興味深かったです。
門をくぐると芝生の先に、旧花野井家住宅が。
一目で歴史を感じさせる存在感でひっそりと、でもしっかりとしたたたずまい。周囲の緑とのコントラストも素晴らしい。
花野井家は江戸時代、幕府直轄の小金牧を管理する牧士を代々務めていたお家柄。小金牧は今の千葉県北西部に位置した広大な牧で、野馬奉行配下で牧の管理や野馬の捕獲を指揮していました。今でも集落と牧を分けた土手の跡や、私たちが住む街の地名に名残があります。
開館中は誰でも自由に散策できますが、まずは居宅に入って管理人さんに声をかけてみましょう! 時間が許せば、ガイドをしてくださることもあるとか♪
間取りは正面から向かって右手に、居間である21畳敷ほどの板敷きの「ひろま」、納戸である「へや」のほか、4畳・10畳・6畳の客座敷3室が並ぶ5室構成です。左手には土間があり、ちょうどかまどの修繕工事中で、かまどの表面に新しい土を塗って乾かしているところでした。今でも「燻蒸(くんじょう)」といって、茅葺き屋根の保護のために薪を燃やして煙でいぶしています。タイミングが合えば、小窓から差し込む光と煙が相まった幻想的なシーンが見られるかも。
この日はキンモクセイが香り、柿が色づき始めていました。日常の騒がしさから離れて、豊かな時間が過ごせました。春はサクラ、初夏はアジサイ、冬は雪景色と季節ごとに訪ねる楽しみ方もありそうです。
2025.11.04UP
vol.176
ちょっと素敵なジモトスポット 旧花野井家住宅
2025.10.21UP
vol.175
ちょっと素敵なジモトスポット 布施陶芸会/あけぼの山陶芸教室
2025.09.27UP
vol.174
ちょっと素敵なジモトスポット 初清園
2025.09.03UP
vol.173
ちょっと素敵なジモトスポット 本の広場
2025.08.16UP
vol.172
ちょっと素敵なジモトスポット あびこブルーベリーガーデン