営業時間

営業時間

専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00

※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。

本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分  

※一部営業時間の異なる売場がございます。

カシまっぷ

ステモの公式SNSで紹介している"柏周辺のジモトスポット"を、まとめてご覧ください♪

ちょっと素敵なジモトスポット
布施陶芸会/あけぼの山陶芸教室

※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。

※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。

2025年10月21日(火)UP

芸術の秋、むくむくと創作意欲が湧いてきた人はいませんか?
今回は緑豊かなあけぼの山農業公園内にある、「布施陶芸会/あけぼの山陶芸教室」(柏市布施2005-2 あけぼの山農業公園内)を訪ねました。
「布施陶芸会は地域住人や陶芸家からの強い要望を受けて、2023年2月に20年ほど使われていなかった穴窯の再生プロジェクトを有志で行ったのが始まりです。名前が無かった穴窯を『あけぼの窯』と名付けて、手入れをしながら大切に使っています」と理事の長妻巧尚(ながつま・こうしょう)さん。市内に自身の工房を構える柏市出身の陶芸家で、2人のお子さんを持つパパでもあります。

この日は公園内本館で、2024年から長妻さんら6人で運営しているあけぼの山陶芸教室の「焼き物で作るクリスマスツリー」ワークショップ。日ごろは公園内にあるスタートハウスで、初心者から経験者まで誰でも気軽に参加できる場を設けているそう。
手びねりや電動ろくろを使った陶芸技術を学んでオリジナル作品が作れるなんて、聞いただけでワクワクします。

イベントでは2時間以内に陶器のクリスマスツリーを成形するため、先生方がツリーの土台を準備してくれていました。
粘土が程よく乾燥していて、扱いやすくてありがたい。説明のあとは自由に創作タイムです。

参加者はファミリー、友達同士、お一人様など、幼児から大人まで幅広く、陶芸デビューの方やリピーターさんもいました。
前半は皆さん集中していて部屋の中も静かでしたが、後半は道具を譲り合ったり、作品を見学し合ったり。これから自然乾燥をして焼成まで先生方にお任せなので、「手元に届くのが待ち遠しい!」と笑顔で話しているのが印象的でした。

「薪となる雑木は市内で不要となった材を引き取って活用し、あけぼの窯で焼いた作品を『布施焼』という新たなブランドに発展させています。今日使った粘土もベースとなる陶土に“柏の土”をブレンドしたオリジナルなんです。地域資源を生かすことで、地元の良さを感じてもらえたら……」街中にあるのが貴重だといわれる穴窯は、炭焼きもできることから防災面でいざという時の備えにも。
今年は12月5日(金)~7日(日)で火入れを予定している、あけぼの窯。市内の小学校や保育園の陶芸体験作品など、300点ほどを3日間かけて焼きあげます。期間中にナイトイベントも計画しているそうなので、ぜひチェックしてみてください♪

※写真7枚目(左)が長妻さん。
※教室やイベントの詳細は「あけぼの山陶芸教室」公式ホームページ(https://www.fuse-tougei.com/)をご確認ください。

info

あけぼの山陶芸教室
所在地
千葉県柏市布施2005-2 あけぼの山農業公園内
TEL
04-7197-3815