営業時間

営業時間

専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00

※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。

本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分  

※一部営業時間の異なる売場がございます。

カシまっぷ

ステモの公式SNSで紹介している"柏周辺のジモトスポット"を、まとめてご覧ください♪

ちょっと素敵なジモトスポット
うんがいい!こいのぼり

※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。

※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。

2025年4月24日(木)UP

今回は、利根運河にこいのぼりを泳がせるイベント「うんがいい!こいのぼり」をご紹介します。

訪れた場所は、東武アーバンパークライン・運河駅から徒歩約3分の場所にある、運河水辺公園(流山市東深井368-1)です。この「運河」とは流山市、柏市、野田市を流れる利根運河のことで、オランダ人技師・ムルデルの設計に基づき民間会社によって建設されました。
明治23年の通水以来、関東の物流を支える重要な役割を担ってきましたが、鉄道の進出などにより航路としての役目が終了。今では市民の憩いの場として親しまれています。

その運河水辺公園で4月5日(土)、約170匹のこいのぼりが「こいのぼり泳がせ隊」により掲揚されました。
その準備をしている時にお邪魔したのですが、ズラリと並ぶ個性的なこいのぼりに大興奮! どれも市民の寄付によって集められたものだそうです。

こどもから大人まで、この日のために駆けつけたボランティアのみなさんが一つひとつ丁寧にロープに結びつけていましたよ。「できた!」と嬉しそうに言うお子さんに、優しい笑顔を向ける親御さんの姿も。和やかな光景に心がポカポカあたたかくなります。

イベントを主催するNPO法人コミュネット流山の古川みゆきさんにお話を伺いました。

「こいのぼりの掲揚は2014年から始まりました。コロナ禍で3年間中止となりましたが2022年に再開し、今年で9回目の開催です。去年初めて登場した『うなぎのぼり』『かぶがあがるこいのぼり』『理科大のぼり』を今年も掲揚します。
さらに、野田市の『こうのとりの里』が作成する2本の『こうのとり』も初登場するのでご注目ください」

どれどれと思い見渡してみると、ユニークなデザインのこいのぼりが! 『かぶがあがるこいのぼり』と『理科大のぼり』をデザインしたという、東京理科大の佐藤太心(たいしん)さんに声をかけてみました。

「『かぶがあがるこいのぼり』は、えかオーガニック農園さんの提供によるものです。有機野菜を作っている農園なので、優しさを感じられるデザインにしました。『理科大のぼり』は2つあり、ピンクが去年、緑が今年作ったこいのぼりです。『東京理科大創域理工学部』のロゴをうろこ風にあしらい、全体に散りばめました。ロゴを知っている人は『こんなところに使っているんだ!』と驚くと思います。知らない人も楽しめると思うので、ぜひチェックしてみてくださいね」

目を惹くデザインだなと思っていましたが、まさか大学のロゴだったとは!
感心しながらお話を伺っているうちに、いよいよこいのぼりの掲揚です。参加者全員で計4本のロープを引っ張り、利根運河に約170匹のこいのぼりを泳がせることに成功♪
近くにはキッチンカーが出店しており、会場に訪れた人たちはこいのぼりを眺めたり、グルメを楽しんだりして思い思いの時間を過ごしていました。

「4月26日(土)の『うんがいい朝市』で、こいのぼりのワークショップを開催します。作ったこいのぼりは、展示中のこいのぼりと一緒に利根運河を泳ぐ予定です。我々コミュネット流山の『恋のぼり』も朝市後に掲げるので、どうぞお楽しみに!」と古川さん。

利根運河でこいのぼりの展示が楽しめるのは、5月6日(火・休)までです。
「うんがいい!こいのぼり」は、春の空を美しく彩る素敵なお出かけスポットでした。

info

運河水辺公園
所在地
千葉県流山市東深井368-1