営業時間

営業時間

専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00

※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~22:00
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。

2月25日(火)は全館休業日

本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分  

※一部営業時間の異なる売場がございます。

カシまっぷ

ステモの公式SNSで紹介している"柏周辺のジモトスポット"を、まとめてご覧ください♪

ちょっと素敵なジモトスポット
キッコーマンもの知りしょうゆ館・御用蔵

※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。

※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。

2024年12月3日(火)UP

東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩約3分、キッコーマン食品野田工場(野田市野田110)を訪れました。

こちらでは、コロナ禍で休館していた「キッコーマンもの知りしょうゆ館」が2023年(令和5年)5月から見学を再開されています(完全予約制)。では、一緒に体験してみましょう!

工場敷地内に入ってまず目を惹くのは、大きなキッコーマンマークがついた12本の巨大なサイロ!
こちらは「原料サイロ」という設備で、原料の小麦・大豆を貯蔵しています。高さは23メートル(マンション7~8階分くらいの高さ!)で、1本におよそ300トンの原料が入っているそうです。気分が上がりますね♪

大きなお箸としょうゆ小皿のイラストが施されたドアを開けて、いよいよ「キッコーマンもの知りしょうゆ館」の中へ。ガイドの秋山さんとスタッフの出口さんにご案内いただきます。

見学再開にあわせてリニューアルされたという館内は、とても明るく開放的。展示はもちろん、各種設備も整っており、さすがです!

まずは収容人数約100名の映像ホールで、しょうゆの製造工程やしょうゆのヒミツについて約15分の映像で学びます。
しょうゆの原料は昔から変わらず大豆、小麦、食塩の3つだけ! それらが様々な微生物の活動によってしょうゆへと変わるのです。
なかでも最も大切な働きをするのが麹菌。キッコーマンが受け継ぎ育ててきた麹菌の1つ「キッコーマン菌」の映像もあり、その愛らしく、まるでお花の様な姿に驚きです。

続いて、しょうゆが出来るまでの工程をガイド秋山さんの説明で巡ります。
しょうゆ麹をつくる「製麹(せいきく)」や、もろみを搾る「圧搾(あっさく)」などの工程は迫力ある工場設備を窓から見学できて、人気のスポットだとか。
「初期」「発酵期」「熟成期」のもろみを設置し、色と香りをくらべることができたり、もろみを搾るナイロン製の濾布(ろふ)に触らせてもらったり、「知らなかった~」「なるほど~」の連続です。

約1時間の「もの知りしょうゆ館」の次は、お堀に囲まれた御用醤油醸造所(通称『御用蔵』)へ。赤い橋を渡って、昔からのしょうゆづくりの世界にタイムスリップです♪

御用蔵は宮内省(現・宮内庁)にお納めするしょうゆの専用醸造所です。
1939年(昭和14年)に江戸川沿い(千葉県野田市中野台)に建設されたものを老朽化による大改修で、70年の節目に移築したそうです。しょうゆを仕込む木桶、屋根の小屋組み、屋根瓦、石垣、門などは移築前のものを使用し、原形に近い形で再現。伝統的なしょうゆ醸造技術、御用蔵建設当時の道具や装置を保存・展示しています。

御用蔵では現在でも宮内庁にお納めするしょうゆを醸造しており、杉の木桶にもろみを入れ、エアコンを使わない仕込室で自然の気候のなか、じっくり、ゆっくり、1年かけて発酵・熟成させています。

見学にはアジア、アメリカ、ヨーロッパなどの外国人観光客のお客様も増えているそうです。世界100カ国以上で親しまれているキッコーマンしょうゆならでは、ですね。

おとなも大満足の内容に小学生でも楽しめる工夫が見られ、様々な魅力が盛りだくさん!
しょうゆのまちの、とても素敵なジモトスポットでした。

※「亀甲萬本店 御用蔵」はもの知りしょうゆ館売店でも販売(見学者のみ入店可)
※工場見学の詳細については、キッコーマンのホームページをご覧ください。

info

キッコーマンもの知りしょうゆ館
所在地
千葉県野田市野田110
TEL
04-7123-5736