営業時間

営業時間

専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00

※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。

本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分  

※一部営業時間の異なる売場がございます。

カシまっぷ

ステモの公式SNSで紹介している"柏周辺のジモトスポット"を、まとめてご覧ください♪

ちょっと素敵なジモトスポット
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)

※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。

※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。

2023年4月28日(金)UP

初夏の陽差しの中、東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩8分、野田市市民会館(野田市野田370-8)を訪ねました。

駅に隣接する巨大な醤油工場を背景に再開発が進む地区を抜けると、一転して静かなエリアに。目に飛び込んできたのは、赤い顔料を塗った風格あるベンガラ塀と立派な表門!こちらのお屋敷が野田市市民会館です。

野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)は、野田の醤油醸造家である茂木佐平治氏の邸宅で、大正13年(1924年)頃に建築されてから昭和20年代後半まで実際に生活が営まれていました。その後、野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)の所有を経て、昭和31年(1956年)10月に主屋や庭園およそ5,000平方メートルの敷地が野田市に寄贈され、昭和32年(1957年)に市民会館として開館しました。

開館当初より貸部屋として市民の文化活動の拠点として利用されているほか、CMやドラマのロケなど幅広く活用されているそうです。
建物は敷地内の茶室「松樹庵」とともに平成9年(1997年)に国登録有形文化財に、また庭園は平成20年(2008年)に県内初の国登録記念物になっています。

では、かつては年数回、最上級のお客様にしか使われていなかったという大玄関から上がらせていただきましょう。市民から寄贈された五月人形など端午の節句の室礼が季節を感じさせてくれます。

学芸員の後藤さんにご案内いただきました。
「主屋は木造瓦葺平屋で、延床面積は568.83㎡、部屋数は11以上あります。」
大正ガラス越しに見る庭園の、何と味わい深いこと!

風格ある近代和風の建物は、瓦はもちろん柱に至るまですべて特注。質にこだわり、細かな部分まで心配りがなされています。また、各所の照明器具、浴室のシャワーなどには、大正期を思わせるモダンでハイカラなテイストも見られます。

「実は建築の途中で関東大震災に遭遇したため、建築の基礎や土台は一段と強固に設計し直されたと言われています。築100年近くになる現在に至っても市民の方々に利用されています。」と後藤さん。さすがの造りですね!

広々とした明るい芝生の庭園はツツジがちょうど見ごろ。1年で一番華やかな時期を迎えていました。

庭園に隣接して明治初期に建築された茶室「松樹庵」があります。建物は木造杮(こけらぶき)、四畳半の席の炉壇は現在採掘されていない貴重な佐渡の赤玉石が使われています。こちらも貸出し可能で、一般の方向けに年2回催される呈茶席は大人気だとか。

「野田市民に限らず多くの方に知っていただき、ご来館いただければと思います。実際に使っていただきながら、伝統文化の交流の場として活用できれば。」と後藤さん。

最高の技術と最良の材質を駆使しての素晴らしい造作の数々はご紹介しきれないほど!これからも市民の皆さんの誇りであり、愛される場所であり続けることでしょう。

info

野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
所在地
千葉県野田市野田370-8
TEL
04-7124-6851(野田市郷土博物館・市民会館)