営業時間
専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00
※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。
本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分
※一部営業時間の異なる売場がございます。
※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。
※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。
風薫る5月、ステモのある柏駅から東武野田線で5駅、「運河」駅から徒歩3分のギャラリー平左衛門(流山市東深井431)にお邪魔しました。
ギャラリー平左衛門は、1894年(明治27年)、山田平左衛門氏が立川流宮大工、佐藤庄輔に依頼し、2階合掌造りとして建築された蔵をリフォームしたものです。地域文化の発展、コミュニティーの中核となればと、2007年4月に「竹林とお蔵の貸しギャラリー」としてオープンされました。
お蔵の屋根裏には、それはもう驚くほど立派な太~い松の丸太が!築120年というのに松脂が出ており、これは正に木が呼吸している証とか!
また、まだ『かんな』が発明されてない時代に作られた『根太』(ねだ=床下の角材)には『ちょうな』で削った跡がはっきりと見られ、今はベンチとして使われています。
素晴らしい材の数々に、利根運河が隆盛を誇った時代を彷彿とさせられますね。
竹林や季節のお花が美しいお庭には、リフォームの際におろされた古い瓦がモニュメントとして各所に飾られているほか、農家時代の名残と思われるお稲荷さんの祠や馬頭観音が祀られ、樹齢200年を超える門かぶりの梅の見事な枝ぶりなど、歴史を感じさせるものがいっぱい!
現オーナーの山田さんにお話を伺うと、1935年(昭和10年)にはお蔵からご先祖の山田喜庵が記した『佐和山落城記』が発見され、その他の古文書などからも山田家のルーツはかの高名な戦国武将、石田三成の重臣だったことが判ったそうですよ。
「ギャラリーはリフォームで吹き抜けにしたためか、とても音の響きが良いとの評判を頂戴し、コンサート会場としても使っていただいています。」とのこと。
この日は、アルティザン・ブリュイオンによる中世ヨーロッパ古楽のコンサート『森のフォリオ』が開かれていました。
バグパイプや竪琴、角笛やステッキのように曲がった笛(クルムホルン)、回転式のバイオリン(ハーディガーディ)、ペルシアの太鼓(トンバク)などなど、珍しい楽器がたくさん!!
竹林のサヤサヤとした葉擦れの音と中世ヨーロッパの言葉と音楽が、古の世界に誘います。吟遊詩人の歌に乗って、時代を超えて異国の地へタイムトリップしたかのよう。
演奏終了後には、屋外でお客様も参加の『メイポールリボンの踊り』が行われ、初夏を寿ぐ一日に。
「人の輪を広げることを目的としたギャラリーですので、どうぞ色々な方に使っていただけたらと思っております。催しがあるときだけの公開にはなりますが、どうぞお庭も散策されて癒やしの時間をお過ごしください。」と山田さん。
新緑やナニワイバラ、ヤブデマリ、モッコウバラがちょうど見頃を迎え、竹の葉を揺らす風も心地良く、この場所にいるだけで心がふわ~っとほぐれていくようです。
歴史を受け継ぐということは、言うほど簡単なことではありません。今に活きるよう残してくださった貴重な竹林とお蔵、これからも大切にしていきたいですね。
※「ギャラリー平左衛門」の竹林とお蔵の公開は催し物開催時のみとなります。催し物は不定期開催です。
※詳しくは「ギャラリー平左衛門」オフィシャルサイトをご覧ください。
2025.04.24UP
vol.165
ちょっと素敵なジモトスポット うんがいい!こいのぼり2025.04.18UP
vol.164
ちょっと素敵なジモトスポット 白みりんミュージアム2025.04.04UP
vol.163
ちょっと素敵なジモトスポット 宮ノ森公園の桜2025.03.18UP
vol.162
ちょっと素敵なジモトスポット 戸定が丘歴史公園の梅園2025.03.14UP
vol.161
ちょっと素敵なジモトスポット 染谷家住宅