営業時間
専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00
※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。
本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分
※一部営業時間の異なる売場がございます。
※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。
※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。
ステモのある柏駅西口と駅を挟んで反対側、柏駅東口から徒歩5分にある柏神社(柏市柏3-2-2)。古くから『天王様』とよばれて街の人々に親しまれてきた神社です。
柏神社の橋本さんにお話を伺うと、改めて知ることがいっぱいでした!
柏神社は山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社で、『柏神社』は通称、正式名称は宗教法人『羽黒神社』といいます。神社裏手には幕末に活躍した勝海舟が揮毫したと伝えられる『羽黒神社』の石碑も残っています。
出羽三山に祀られる神々が柏の地に迎い祀られたのは1660年ごろ、八坂神社は1661年頃当時流行した病から人々の命を守るため、この境内に祀られたそうです。
御利益は多岐に渡りますが、お祀りしている神様から特に厄除、災除、商売繁盛、安産などに信仰が厚いとか。折に触れ、多くの方がお参りに訪れています。
また、鳥居を入ってすぐ右手に祀られているのは安産の神様、待道(まつどう)様。利根川流域の下総地域に多く見られる信仰だそうで、『待道』の名の由来は、妊娠した女性とその旦那様が待合わせをしましたが、お互いに別々の場所で待っていたため、女性は待っている間に産気づき道端で子供を生んでしまった。それで「道で待つ」ということから、『待道』と言われるようになったといいます。
ほかにもこの地域に祀られていた五柱の神々が、1880年に現在のこちらの境内に移されています。
訪れたこの日は、新年を迎える準備で多くの方が出入りし、慌ただしくも活気が溢れていました♪神楽殿では氏子の方々による賑やかなお囃子の練習が(新メンバー絶賛募集中!)、また手水舎や待道様には生け花教室の皆さまによる作品が飾られ、掃き清められた境内に華やかな空気が満ちておりました。
「神社離れが進み、一時期は若い方も見かけなくなっていましたが、可愛いお守りや毎月替わるアートな御朱印などを用意したところ、再び若い世代や遠方からお参りに来てくださる方々が増えました。
本来の伝統や文化を守りつつ、新しいことを取り入れて、身近な神社であり続けたいと思っています。その一つがラグビーワールドカップ2019日本大会最終日に行われた神楽殿での『柏HAKA』奉納や昨秋の音楽LIVEです。
駅から徒歩5分という便利な街なかにある神社ですので、ふらっと立ち寄れて、月参りや皆さまの人生の節目に祈願をしていただく場になれれば。」
と橋本さん。
本殿前の狛犬さんは100歳を超えたとか。これからも人々の安寧な生活と柏の街の発展を見守ってくださることでしょう。
2025.04.24UP
vol.165
ちょっと素敵なジモトスポット うんがいい!こいのぼり2025.04.18UP
vol.164
ちょっと素敵なジモトスポット 白みりんミュージアム2025.04.04UP
vol.163
ちょっと素敵なジモトスポット 宮ノ森公園の桜2025.03.18UP
vol.162
ちょっと素敵なジモトスポット 戸定が丘歴史公園の梅園2025.03.14UP
vol.161
ちょっと素敵なジモトスポット 染谷家住宅