営業時間
専門店(S館・新館)10:00~20:00 専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00 ※成城石井、トモズは22:00 専門店レストラン 11:00~20:00 ※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。
高島屋(本館・S館)
午前10時30分~午後7時30分
※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。
※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。
ステモのある柏市を代表する野菜の一つ「かぶ」! 中でも白くてやや小ぶりな柏の「小かぶ」は生産量日本一を誇っており、主に都内の市場に出荷されています。鮮度の高いうちに届く柏のかぶは、市場でも大好評です♪
露地、トンネル、ハウスを組み合わせて年間を通して栽培されていますが、中でも厳しい寒さに耐えた冬には、グッと甘みが増してきます。
利根川沿いの通称『ハウス団地』にある飯塚農園さんのハウスにお邪魔しました。
利根川の運んでくれた豊かな土壌、その恵みを受けて育った一面のかぶ、かぶ、かぶ!! わぁ、美しい緑の葉が、海のように波打っています!葉っぱの下を覗いてみると・・・ありましたー!
白くて丸いかぶが、土の上にひょっこりと並んでいます。
そうなんです、かぶは大根とは異なり、根の上の部分が肥大して食用になりますので、ほぼ全体が地上に出ているんです!
かぶの種を見せて頂きました。(消毒のためコーティングを施され、青い色をしています。)こんなに小さな種が、こんなに立派なかぶに育つのですね。
今の時期、昼間のハウス内は温かくても、朝晩は氷点下まで気温が下がり、かぶの葉や玉の部分が凍ってしまうことも。
それでも日中は元気に回復し、ますます甘みが増して美味しくなるとのこと。素晴らしい野菜の力です!
甘みたっぷりの冬のかぶ、皮をむかなくても柔らかく、生でも、加熱しても、どんな料理にも合います。
さて、飯塚さんのオススメの食べ方は・・・?
「そうですね、私の一番のおススメはステーキかな。厚めの輪切りにして、オリーブオイルで両面こんがり焼いて、塩胡椒ぱらり、お好みでお醤油少々でも美味しいです。
生のままサラダにしても良いし、丸かじりも結構いけますよ。」
かぶの玉の部分はビタミンCや消化酵素のアミラーゼを、葉の部分はβ-カロテンを豊富に含んでいます。葉っぱも残さず頂いて、美味しく免疫力アップ! 元気にこの冬を過ごしましょう!
取材・撮影協力 飯塚農園(柏市花野井)
ステモでは、「千葉は野菜の宝庫!ベジ王国千葉 野菜を食べて応援しよう!」 を開催中!
新館専門店・S館専門店のレストランやカフェ、ベーカリーで、千葉のかぶ、キャベツ、大根、ねぎ などを使った特別メニューをご用意しております。
詳しくはこちらをチェック♪ (2/2(火)まで)⇒
https://www.takashimaya.co.jp/kashiwa/stemo/feature/?id=3425
2021.04.07UP
vol.71
利根運河2021.03.30UP
vol.70
手賀沼自然ふれあい緑道2021.03.08UP
vol.69
今が旬のジモトフルーツ いちご2021.02.26UP
vol.68
旧吉田家住宅歴史公園2021.02.16UP
vol.67
あけぼの山農業公園