営業時間

営業時間

専門店(S館・新館)10:00~20:00
専門店(S館 2F)フード ストリート 10:00~20:00

※オーケーは8:30~21:30 ※こととやは10:00~21:00 ※成城石井は10:00~23:00(日祝は10:00~22:00)
専門店レストラン 11:00~22:00
※一部、上記営業時間と異なる店舗がございます。
※ラストオーダーは各店にお問い合わせください。

本館 高島屋:午前10時30分~午後7時30分
S館3階 高島屋 化粧品・ファッション:午前10時~午後8時
S館6階 高島屋 ベビー・こども服:午前10時~午後7時30分  

※一部営業時間の異なる売場がございます。

カシまっぷ

ステモの公式SNSで紹介している"柏周辺のジモトスポット"を、まとめてご覧ください♪

大正レトロな街並み散策

※サムネイルをクリックしていただくと、大きい画像をご覧いただけます。

※サムネイルをタップすると、大きい画像をご覧いただけます。

2018年11月23日(金・祝)UP

今回は芸術の秋のお出かけに相応しい、お隣我孫子市の「大正レトロな街並み散策」をご紹介します。 皆様、我孫子が大正時代は「北の鎌倉」と言われ、志賀直哉や武者小路実篤などの白樺派の文人たちが好んで移住していた文学の街だったなんてご存知でしたか? 今回はそんな大正時代に思いを馳せながら、歴史と文化を味わえる散歩道をご一緒に歩いていきましょう。

まずはハケの道から天神坂へ。 我孫子駅からまっすぐ手賀沼公園の入口まで歩き、信号手前を左折すると「ハケの道」と呼ばれる小径に出ます。 そこから50メートルほど進むと、趣のある天神坂が現れます。

天神坂を上がった高台には左右に、白樺派の柳壮悦が住んでいた3本のスダジイの木が目印の三樹荘と、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎別荘跡地(現天神山緑地)が見えます。 更に進むと国際ジャーナリストとして活躍した杉村楚人冠の記念館が。 こちらは趣のある湧き水の池や椿の庭園があるので、じっくり拝観するのもオススメです。

白樺派のハケの道を進むと、オブジェが目を引く白樺文学館、斜め向かいを行くと志賀直哉邸跡と書斎に到着します。 こちらであの有名な「城の崎にて」や「暗夜行路」が執筆されたかと想像すると、なんだかワクワクしてきますね。

趣あるレトロな街並み散歩もそろそろおしまい。 旧東京大学教授の村川堅固の別荘だった旧村川別荘に到着です。 こちらは純和風の母屋と朝鮮風の新館が混在する面白い空間。 秋には「竹灯篭の夕べ」が開かれるのだとか。

最後は広大な手賀沼の青空を堪能し、我孫子駅へと戻り、ステモのレストランで空腹を満たしましょう。

こちらの約2時間のお散歩コースの詳細は我孫子市のHPに掲載されてます!
⇒我孫子のいろいろ八景歩きコースマップ