1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 2023 高島屋のお歳暮
  4. お歳暮記事一覧ページ
  5. お年賀とは?お歳暮との違いや予算・選び方、渡し方のマナーなどを徹底解説!

#お歳暮 #プレゼント #フード #リビング

お年賀とは?お歳暮との違いや予算・選び方、渡し方のマナーなどを徹底解説!

お年賀とは?お歳暮との違いや予算・選び方、渡し方のマナーなどを徹底解説!
※画像はイメージです

新しい年の最初の挨拶となるお年賀。お相手別のおすすめギフトや知っておくと安心なお年賀のマナーをお伝えします。ぜひご参考になさってください。

#01 お年賀とは一体何?

お年賀とは、日頃お世話になっている方のお宅へ年始の挨拶に伺う際に添える贈りものです。お正月の挨拶回りの際、新しい年神様へのお供え物「御年玉」を持参し、贈りあったことが起源とされています。いまでは年始のご挨拶という意味だけでなく、年始のギフトも「お年賀」と呼ばれています。お歳暮のお届けが年を越してしまう場合も、「お年賀」として贈るとよいでしょう。

お年賀はどんな相手へ贈る?

お年賀は、目下の方から目上の方へ贈るのが一般的です。新年のご挨拶として「今年1年間お世話になります」という気持ちを伝えます。親しい人やお世話になっている人に贈るという方は、お年賀とお歳暮の両方を贈る場合もあります。またビジネスでは、日頃お付き合いのあるお得意先や会社へ持参して年始のご挨拶をします。

お年賀を贈る正しい時期はいつからいつまで?

新年の挨拶であるお年賀は、1月2日から松の内(正月の松飾りのある期間)までに持参するのが一般的で、元旦は避けます。松の内は地域によって異なり、関東地方は1月7日まで、関西地方、山陰地方、名古屋は1月15日までをいいます。日頃お世話になっている方へお歳暮の代わりとして配送で贈る場合は、1月15日までに届くように手配します。贈る相手、または贈り主が喪中の場合は、松の内の時期を外すようにします。この際も、のしの表書きは「寒中御見舞」とします。

お年賀の時期を逃してしまったら

新年初めてのご挨拶が松の内を過ぎてしまった場合は、「寒中御見舞」としてギフトを贈るとよいでしょう。のしの表書きには「寒中御見舞」と書き、立春までの時期に訪問します。配送で贈る場合も、のしの表書きは「寒中御見舞」と書き、立春までに届くようにします。

お年賀とお歳暮の違いは?お年賀とお歳暮は両方必要?

お年賀とお歳暮は、贈る時期と意味が異なります。お年賀は、年始のご挨拶に伺う際の手土産で、1月2日から松の内(正月の松飾りのある期間)までに渡すのが一般的です。

お歳暮は、お世話になった方への年末のご挨拶で、以前は12月13日のお正月の準備を始める「事始め」からとされていましたが、現在では12月上旬~25日頃です。最近は11月下旬から、早めに贈る方もいます。京都では、12月13日の「事始め」から贈る方もいるようです。

#02 お年賀の予算相場

予算は、3,000円程度が目安とされています。目上の方、ビジネスの相手などは3,000~5,000円程度、ご近所の方には2,000円までのギフトを選ぶ方が多いようです。
お歳暮の代わりのご挨拶として贈る場合は、予算もお歳暮に準じ、お世話になっているお礼をお伝えする品を選びます。

高島屋のお年賀 トップへ

#03 お年賀の選び方のポイント

お年賀の品物は、何を基準に選ぶとよいでしょう?ここでは以下の4つの視点をご紹介します。お相手のことを考えながらご検討ください。

金額から選ぶ

前述した予算相場を参考に、贈る相手との関係性を考慮して、金額を決定しましょう。お歳暮の代わりに贈る場合は、予算もお歳暮に準じます。

相手の好みから選ぶ

親しい方なら、相手の家族構成、ライフスタイル、嗜好や好みのデザインなどに合わせたものがおすすめです。新年のご挨拶というおめでたいシチュエーションなので、干支のアイテムや縁起のいい柄のタオルなど、お正月ならではの物もよいでしょう。
ビジネスの場合は、相手の職場環境を踏まえて個包装のものや、常温保存の効くものなどを選ぶと、気の利いた贈りものとなるでしょう。

実用的なものから選ぶ

実用的でいくつあっても便利な、日用品や食品などの消耗品は、もらって嬉しいアイテムのひとつです。好みがわからない場合は、実用的なアイテムやお菓子を選ぶのがよいでしょう。また、自分では買わないけれどもらったら嬉しい、少し贅沢なもの、上質なものなども喜ばれるでしょう。

賞味期限から選ぶ

食品や飲料など、賞味期限のあるものを選ぶ場合は注意が必要です。ライフスタイルや家族構成を考慮して、少人数なら少なめの個数のものや、賞味期限が長く個包装になっているものがよいでしょう。相手が困らないものにする心遣いがあると喜ばれます。

高島屋のお年賀 トップへ

#04 お年賀で避けた方が良いものはある?

相手のライフスタイルや家族構成に合わないもの、賞味期限が短い・量が多いのに一回に食べきらないといけないもの、高額なものは避けましょう。人によって使用しないアイテムや、好みが分かれるデザインのものは、もらっても使わないため迷惑となってしまう可能性があります。また、一般的なギフトに不向きな、「縁を切る」をイメージされる刃物や弔事の象徴である日本茶などは避けましょう。

高島屋のお年賀 トップへ

#05 お年賀におすすめのギフトとは

お年賀の好適品が知りたい、という方も多いのではないでしょうか。おすすめのギフトは、お相手との関係性によって変わってきます。ここでは下記の3つのお相手に向けた、それぞれにおすすめのギフトをご紹介します。

  • 目上の方向け
  • 親しい方向け
  • ビジネス向け

目上の方におすすめのお年賀ギフト

目上の方に贈る場合は、相場の金額をふまえたうえで、お好みの嗜好品や新年らしいギフトがおすすめです。お菓子、佃煮、お酒、コーヒーなどが定番です。干支やおめでたい柄のタオルなど、お正月ならではの和小物も喜ばれるでしょう。

親しい方におすすめのお年賀ギフト

親しい方に贈るお年賀は、「今年もよろしくお願いします」と親愛の気持ちを表すギフト。お菓子やお酒などの食品、タオルや雑貨など、幅広いジャンルから選ばれています。お好みに合わせ、干支モチーフやメッセージ入り、ちょっと贅沢なお菓子やパッケージがおしゃれな品物を選ぶのも素敵です。

ビジネスにおすすめのお年賀ギフト

お得意先や会社へ持参するビジネス向けのお年賀は、菓子折りがおすすめ。個包装になっているお菓子、焼菓子、クッキーの詰め合わせは、職場で配りやすく、手軽に食べていただけるので、オフィスへのお年賀に好適です。迷ったときは、どなたでも知っている有名ブランドから選ぶと安心。常温で保存でき、大人数でシェアしやすいことを基準に選ぶとよいでしょう。

#06 お年賀の正しい贈り方・マナーとは?

新年のご挨拶に失礼な印象を与えないよう、お年賀を贈る際のポイントを4つご紹介します。

1:基本的には手渡しで、相手の都合を考慮する

お年賀は、直接ご挨拶に伺い、手渡しするのが一般的です。相手のお宅や会社にお邪魔させていただくため、事前に連絡し、相手の都合のよい日・時間を確認して伺いましょう。

高島屋オンラインストアでギフトを選び、一度ご自宅で受け取ってから持参する場合は、伺う予定の数日前までにご自宅に届いていると安心です。ご挨拶に伺う都合がつかず直接渡せない場合は、配送も便利です。配送する場合は、1月15日までに届くように手配しましょう。

2:高額な品物は贈らないようにする

高額なものを選ぶと相手に負担を感じさせてしまう可能性があります。予算相場を参考に、あまり高額にならないものを選びましょう。

3:贈答品の受領禁止はないか確認する

ビジネスでのお付き合いのある方にお年賀を贈る場合、贈り先の会社が取引先からの贈答品の受け取りを禁止していることがあります。お年賀を渡す前に受領禁止のルールがないか、確認しましょう。

4:相手が喪中の場合は避ける

相手または贈る方が喪中の場合は、松の内の時期を避けて伺うようにしましょう。その際は、のし紙の表書きは、「寒中御見舞」とします。

高島屋のお年賀 トップへ

#07 のし紙(掛紙)や水引の選び方・書き方

お年賀のギフトには、紅白5本蝶結びの「のし紙(掛紙)」をかけます。水引中央結び目の上に「お年賀(御年賀)」と書き、水引中央下に贈り主の「姓」をいれます。

のし紙
  • 表書き:お年賀
  • の し:あり
  • 水引き:紅白5本蝶結び
  • お名前:贈り主が個人の場合は一般的に姓のみを書きます。
高島屋のお年賀 トップへ

#08 まとめ

年初めの清々しい気持ちで、ご挨拶に伺うお年賀。あらたまった気持ちでお渡しするギフトは、新たな一年も親しいお付き合いを大切にしたい気持ちを伝えてくれます。真心込めたお年賀が、大切な方とのご縁をいっそう深めてくれますように。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする

関連コンテンツ