= 「高島屋」屋号の由来 =

創業者 初代飯田新七は、京都で桶商を営む中野宗兵衛(越前国敦賀郡〈現 福井県敦賀市〉出身)の子に生まれました。幼名は鉄次郎。12歳で京都の呉服商へ奉公し、26歳の時、京都の米穀商「高島屋」飯田儀兵衛の長女 秀の婿養子となりました。
その後、分家独立し、1831(天保2)年正月、京都・烏丸松原で古着木綿を商う店を開業。本家儀兵衛家が近江国高島郡(現 滋賀県高島市)出身で、屋号を「高島屋」としていたことにちなみ、初代新七も同じ「高島屋」を屋号としました。
これが今に続く高島屋のはじまりです。

飯田家系図

News

2025.08.09
次回企画展「Imperial Warrant 皇室の御用達」の情報を公開しました。
2025.05.15
開催中の企画展「EXPO 博覧会の時代」デジタル展示図録を公開しました。
2024.09.07
「重要文化財 高島屋東別館について」ページを更新、動画を公開しました。
2021.08.02
高島屋史料館がある高島屋東別館は、国の重要文化財(建造物)に指定されました。

= 企画展 =

リニューアルオープン5周年記念展
EXPO 博覧会の時代

  • ■2025年3月8日(土)-8月18日(月)
    [第Ⅰ部]3月8日(土)-4月28日(月)
    [第Ⅱ部]5月3日(土・祝)-6月23日(月)
    [第Ⅲ部]6月28日(土)-8月18日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
    ※展示替休館:4月29日(火・祝)-5月2日(金)、6月24日(火)-6月27日(金)
  • ■会場=高島屋史料館 企画展示室
  • ■入館無料

博覧会(Exposition)は、種々の物品・資料を集めて展示し、改良進歩と販路拡大を目的に一般に公開される催しです。万国博覧会(Universal Exposition)は、世界各国が参加する博覧会で、最初の万博は1851年、イギリスのロンドンで開催されました。万博では、参加国の科学や産業、美術や工芸が展示され、優秀と認められたものには各賞が授与されました。各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれます。
日本が国家として万博へ正式参加したのは1873年、オーストリアのウィーン万博でした。工業が未発達であった日本は、職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品しました。それらはヨーロッパでジャポニスム(日本趣味)の流行を巻き起こすことになりました。一方、日本国内でも、政府主導の内国勧業博覧会をはじめ、各地で博覧会が開催されていました。当時、京都の呉服商であった高島屋が国内外の博覧会へ積極的に染織品を出品し受賞を重ねたことはあまり知られていません。けれども、万博への参加は「世界と美術で競うことである」と、高島屋が万博へ送り出した作品の数々は「美術染織品」と称され、その精緻さ・美しさは世界中で高く評価されたのです。それは、日本が育んできた文化・芸術の粋を世界に知らしめることでもありました。
本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観いたします。世界を魅了した、比類なき手仕事をご堪能いただければ幸いです。

※本展は会期をⅠ・Ⅱ・Ⅲ部に分け、展示作品をすべて入れ替えて構成します。

主な展示作品

  • ・刺繍《獅子図》作者未詳 明治中期―大正初期 高島屋史料館蔵:Ⅰ部
  • ・ビロード友禅《金地虎の図》下絵:岸竹堂/友禅:村上嘉兵衞 
    1890(明治23)年頃 高島屋史料館蔵:Ⅱ部
  • ・友禅《畑に遊ぶ鶏図》下絵:今尾景年/友禅:村上嘉兵衞 明治中期 高島屋史料館蔵:Ⅲ部
  • ・片刺繍《獅子図》下絵:未詳/刺繍:加藤達之助 年未詳 清水三年坂美術館蔵:Ⅰ部
  • ・刺繍《洋犬》作者未詳 年未詳 清水三年坂美術館蔵:Ⅱ部
  • ・刺繍《尾長鶏図屏風》作者未詳 明治中期―大正初期 清水三年坂美術館蔵:Ⅲ部
  • ・刺繍《水禽図》作者未詳 明治―大正期 京都国立近代美術館蔵:Ⅱ部
  • ・刺繍《雪中蒼鷹図》原画:竹内栖鳳/刺繍:未詳 
    1894(明治27)年頃 京都国立近代美術館蔵:Ⅲ部

併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」

高島屋は、1990(平成2)年に公益信託タカシマヤ文化基金を設立、新鋭作家や美術文化の保存・発掘・振興に寄与する団体などへの助成を行っています。当館が所蔵するタカシマヤ美術賞受賞者による作品をご紹介します。

学芸員による特集展示ギャラリートーク
※お申込み不要、開始時間までにロビーにお集まりください。
■7月6日[日]13:00より(約50分)
■会場=アーカイヴス展示室
学芸員によるギャラリ―ト―ク
■会期中の毎週土曜日 14:00~(約30分)
※お申込み不要、開始時間までに企画展示室にお集まりください。
※状況により、イベントを休止する場合がございます。

「>>>ニュースリリースはこちら>>>」

【関連イベント】

[1]~[2]はいずれも要申込み・抽選制です。(参加費無料)
「お申込み・抽選について」をご確認のうえ、各イベントのWEBフォームからお申込みください。

【申込方法】

当イベントは、PassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式とさせていただきます。
※ご応募にはYahoo!JAPAN IDの事前登録が必要となります。
※ご応募はスマートフォンからお願いします。

イベント受付時はお客様のスマートフォンで当選チケット画面を表示いただきます。パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)ではチケットを表示できませんので、ご注意ください。

※期間中、ご応募はお一人様1回、ご本人様限りとさせていただきます。複数回のご応募が判明した場合、すべてのご応募を抽選対象外とさせていただきます。
なお、異なるYahoo!JAPAN IDによるご応募であっても当社が同一人物によるご応募と判断した場合には抽選対象外とさせていただきます。
そのほか同一端末からの複数回応募など、パスマーケットの制御システムによりご応募できない場合がございます。

[1] 講演会「万博と刺繍ー麗しき刺繍絵画の世界」
  • ■講師=松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)
  • ■日時=2025年4月13日(日) 13:00~14:30
  • ■会場=多目的ルーム
  • ■定員=20名

申込受付・抽選結果はこちら

応募期間:
2025年3月22日(土) 午前10時 → 3月28日(金)

抽選結果表示:
2025年3月30日(日) 午後3時ごろ

[2] 講演会「博覧会と高島屋ー世界を舞台に美術で競う!」
  • ■講師=高井多佳子(高島屋史料館 研究員)
  • ■日時=2025年6月8日(日) 13:00~14:30
  • ■会場=多目的ルーム
  • ■定員=20名

申込受付・抽選結果はこちら

応募期間:
2025年5月24日(土) 午前10時 → 5月30日(金)

抽選結果表示:
2025年6月1日(日) 午後3時ごろ

リニューアルオープン5周年記念展
Imperial Warrant 皇室の御用達

  • 予告2025年9月6日(土)-12月22日(月)
    [第Ⅰ部]9月6日(土)-10月27日(月)
    [第Ⅱ部]11月1日(土)-12月22日(月)
    ※会期は変更となる場合がございます。
  • ■開館時間=10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • ■休館日=火・水曜日
    ※展示替休館:10月28日(火)-10月31日(金)
  • ■会場=高島屋史料館 企画展示室
  • ■入館無料

1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治という新しい時代を迎えた時、呉服店の南側に段通店(敷物用織物の店)を開店し、装飾業を始めました。日本各地に洋風建築が増えていくにつれ、窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要がたかまったので、高島屋の装飾業は次第に軌道に乗り始めていきました。
1887(同20)年には、宮城(皇居)再建にあたり、窓掛ほか装飾織物御用を拝命。これを無事に納めると、諸官省からの御用が高島屋へ相次ぎ、東京に支店を設置する契機となりました。さらに1897(同30)年、「宮内省御用達」の認可を受けると、御用はますます拡大していきました。
そして1915(大正4)年11月、近代初の即位礼となった大正大礼に際して、調度品御用を拝命。高島屋が納めた萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗は、即位礼を華やかに彩りました。この経験は1928(昭和3)年11月、昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされることになりました。
本展では、高島屋史料館が所蔵する近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観します。加えて、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山冝一の図案集『國華』(港区立郷土歴史館蔵)を特別展示し、近代皇室の御用をつとめた高島屋の知られざる歴史をご紹介します。

※本展は会期をⅠ・Ⅱ部に分け、展示作品を一部入れ替えて構成します。

主な展示作品

  • ・宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(Ⅰ・Ⅱ部で展示替)
  • ・御料車装飾裂貼交屏風 近代(Ⅰ部)
  • ・大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(Ⅰ部)
  • ・大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(Ⅱ部)
  • ・お好み裂貼交屏風 近代(Ⅰ・Ⅱ部で展示替)
  • ・原在泉筆 大礼の儀図(Ⅰ部)
  • ・大錦旙・中錦旙見本裂 近代(Ⅱ部)他(以上、高島屋史料館蔵)
  • ・[特別展示]中山冝一『國華』(港区立郷土歴史館蔵 )

特別映像:皇居三の丸尚蔵館所蔵 皇室に納められた高島屋製「美術染織品」

皇室に納められた高島屋製の刺繍壁掛や屏風、ビロード友禅額などを映像でご紹介します。
会期中、多目的ルームにおいて上映します。
刺繍壁掛《孔雀図》、刺繍屏風《獅子之図》など14点
画像提供:皇居三の丸尚蔵館

学芸員によるギャラリ―ト―ク
■会期中の第1・第3土曜日 14:00~(約30分)
※お申込み不要、開始時間までに企画展示室にお集まりください。
※状況により、イベントを休止する場合がございます。

【関連イベント】

[1]~[2]はいずれも要申込み・抽選制です。(参加費無料)
「お申込み・抽選について」をご確認のうえ、各イベントのWEBフォームからお申込みください。

【申込方法】

当イベントは、PassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式とさせていただきます。
※ご応募にはYahoo!JAPAN IDの事前登録が必要となります。
※ご応募はスマートフォンからお願いします。

イベント受付時はお客様のスマートフォンで当選チケット画面を表示いただきます。パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)ではチケットを表示できませんので、ご注意ください。

※期間中、ご応募はお一人様1回、ご本人様限りとさせていただきます。複数回のご応募が判明した場合、すべてのご応募を抽選対象外とさせていただきます。
なお、異なるYahoo!JAPAN IDによるご応募であっても当社が同一人物によるご応募と判断した場合には抽選対象外とさせていただきます。
そのほか同一端末からの複数回応募など、パスマーケットの制御システムによりご応募できない場合がございます。

[1] 講演会「大正・昭和のご即位を彩った染織の美」
  • ■講師=田中 潤 氏(霞会館記念 学習院ミュージアム 研究員)
  • ■日時=2025年10月5日(日) 13:00〜14:30
  • ■会場=多目的ルーム
  • ■定員=20名

申込受付・抽選結果はこちら

応募期間:
2025年9月20日(土) 午前10時 → 9月26日(金)

抽選結果表示:
2025年9月28日(日) 午後3時ごろ

[2] 講演会「近代皇室の御用をつとめた高島屋」
  • ■講師=高井多佳子(高島屋史料館 研究員)
  • ■日時=2025年11月9日(日) 13:00〜14:30
  • ■会場=多目的ルーム
  • ■定員=20名

申込受付・抽選結果はこちら

応募期間:
2025年10月25日(土) 午前10時 → 10月31日(金)

抽選結果表示:
2025年11月2日(日) 午後3時ごろ

SHARE