重要文化財
= 高島屋東別館について =

高島屋史料館が所在する高島屋東別館は、昭和のはじめに松坂屋大阪店として建築され、地域と共に時を刻んできた歴史的な建築物です。設計は鈴木禎次(1870~1941)。建物全体はヨーロッパ歴史様式にアール・デコ調の装飾デザインが取り入れられ、特に堺筋に沿って続く11連アーチのアーケードや所どころに施されたアカンサスの葉をモチーフにしたテラコッタの装飾、内部のエレベーターや階段まわりの細やかな装飾など、建築的に価値のある見どころが随所に残っています。
【建物の変遷】
- 1923(大正12)年
- 松坂屋大阪店、開店(木造、現在の地)
- 1928(昭和3)年
- 第1期工事落成(南側)
- 1934(同9)年
- 第2期工事落成(北側)
- 1937(同12)年
- 第3期工事落成(中央部連結、現在の姿)
- 1940(同15)年
- 第4期工事落成(地下3階地上1階)
- 1966(同41)年
- 松坂屋大阪店、天満橋に移転開店
- 1968(同43)年
- 高島屋東別館、開設
- 2020(令和2)年
- 高島屋東別館、リノベーション・オープン
- 2021(同3)年
- 国の重要文化財(建造物)に指定される
【建物の概要】
- 所在地
- 大阪府大阪市浪速区日本橋三丁目
- 建築面積
- 4,832㎡
- 延床面積
- 4.1万㎡
- 構造規模
- 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上7階建 一部8階、地下3階
- 高さ
- 約30m
重要文化財
高島屋東別館
歴史・見どころ・施設についてご紹介します(8分29秒)
