初代飯田新七が京都で古着・木綿商(屋号「たかしまや」)を始める。
![]() |
国際的な博覧会に意欲的に出品。 海外の博覧会でのあいつぐ受賞。 写真はパリ万国博での受賞をPRした広告。 |
---|
京都南店に今の百貨店の原型ともいえるショーウインドーを設置。
大阪店開店(大阪府南区心斎橋筋)。百貨店初の野外大型広告を出す。
東京店開店(東京都京橋区西紺屋町)。
![]() |
美術部創設。百貨店業界初の試みで、 画商を通さず、高島屋が直接作家に 作品を依頼するという点でも画期的だった。 |
---|
![]() |
ロンドン日英博にタカシマヤ館を設置、 ビロード友禅の壁掛けや、栖鳳筆の「アレ夕立に」 などを出品し、4つの名誉大賞を受賞。 |
---|
株式会社高島屋呉服店設立、資本金300万円。
大阪長堀橋に、鉄筋コンクリート地下1階、
地上7階建て(約10,500㎡)新店舗開設(大阪府南区長堀橋筋)。
高島屋として近代的な百貨店経営の始まり。
商号を株式会社高島屋と変更。
大阪南海店(地下2階、地上7階建て約33,000m²)
全館開店(大阪府南区難波新地)、
日本初の冷暖房を装備した百貨店が誕生。
東京日本橋に、地下2階、
地上8階建て(約29,400m²)店舗を
新築、開店。(東京市日本橋区通)
![]() |
呉服店系としては異例の 食堂経営に取り組み、大阪店に 東洋一の大食堂を誕生。 |
---|
![]() |
日本橋高島屋 屋上に 子象「高子ちゃん」登場。 「象のいる百貨店」として人気に。 |
---|
包装紙のデザインにバラを採用。「バラ」マークは高島屋のシンボルに。
戦後日本で初めての外国催であるイタリアンフェアを各店で開催。
ニューヨーク5番街に 日本の百貨店として初の海外店舗 「ニューヨーク高島屋」をオープン。 |
外国人デザイナーとの契約として、
日本で初めてフランス人デザイナー、
ピエールカルダンとライセンス契約を結ぶ。
日本で初めての
本格的な郊外型ショッピングセンター
「玉川高島屋S・C」がオープン。
高島屋グループ売上高(1988年度)百貨店で初めて1兆円を超える。
![]() |
「シンガポール高島屋S.C.」オープン。 |
---|
![]() |
百貨店業界で初めてタカシマヤカードに ポイント制を導入。 「タカシマヤ タイムズスクエア(新宿)」オープン。 |
---|
インターネットショップ「タカシマヤ バーチャルモール」オープン。
「ジェイアール名古屋高島屋」オープン。
「いよてつ高島屋」オープン。
![]() |
日本橋高島屋の建物が、国の「重要文化財」に指定。 |
---|
創業180周年を迎える。
![]() |
「上海高島屋」オープン。 |
---|
ベトナム・ホーチミンに「サイゴンセンター/ホーチミン高島屋」オープン。
![]() |
タイ・バンコクに「サイアム高島屋」オープン。 |
---|
![]() |
「日本橋高島屋 S.C.」グランドオープン。 |
---|
All rights reserved by Takashimaya Co.,Ltd.