理英会監修 こちら、お悩み相談室。

vol.10

お受験におけるお父様の役割は?

2025.4.22 UP

「来たるその⽇」に向けて、みなさまと⼀緒に取り組むべく、「お受験」に関する悩みや疑問を理英会の先⽣に伺ってきました。このコラムが、何かのお役に⽴てれば幸いです。

A.
お父様がお受験に深く関わるほど、
好印象につながります。
5つのポイントでご説明します。

1.〈お受験は家族で取り組むもの〉

現状としては、仕事がお忙しいということもあってか、お父様が率先してお受験に関わっているご家庭は少なく感じます。
お母様がリードされているご家庭が多いのですが、お子様のお受験イコール家族のお受験です。ご家族での面接がある学校も多いですし、お父様も一緒になって家族でお受験に取り組むという姿勢はとても大事です。
ご家庭の教育方針を決めたり再確認するためにも、お父様とお母様で時間を作り「我が子をどう育てていくか」についてじっくり話し合ってほしいと思います。

2.〈お父様の役割で大事なことは?〉

面接で「父親の役割は経済面での支え」と話されるお母様がいらっしゃいます。たしかに経済面も大切ですが、お父様にはお母様の精神面での支えになっていただきましょう。
お受験の面接では、学校への志望動機をお父様に聞く場合が多いです。
他にも「家庭の教育方針をお母様と共有しているのか」「お子様をどう育てたいのか」「志望する学校のことを理解しているのか」そういうことがお父様に問われます。以前面接で「お子様のお友達の名前を教えてください」そんな質問がお父様に投げかけられたこともあります。

3.〈ご夫婦で役割を分担しましょう〉

お受験をお母様一人で抱えてしまうと、どうしても精神的にイライラしたりすることがあります。お母様がそういう状況にならないよう、お父様に支えていただきたいです。
もしシングルマザーの方でしたら、祖父母などのご親族や周囲の親しい方の支えが欲しいです。お受験を進めていくなかで、サポートをするお父様の役割はとても大きいです。
具体的に言えば、平日お母様が疲れているときは、お母様に代わってお子様のプリントを見るようにする。休日、お母様の担当をお父様に代わってもらって、お母様に息抜きの日を作ってあげる。運動面では、朝のラジオ体操、公園で体を動かして遊ぶ、などお父様にリードして欲しいですね。
学校見学もご夫婦での参加はいかがですか。お母様に任せたよ、ではなく積極的なサポートをしてお受験をご夫婦で役割分担していきましょう。

4.〈面接でお父様は見られています〉

お子様のお受験がうまくいくためには、お母様が精神的に安定すること、お母様の気持ちの安定のためにはお父様のサポートが必要です。
これからお受験までの半年は、お父様にはこれまでより時間をかけて子育てに向き合って欲しいです。面接でも、ただ付いてきたお父様と子育てに熱意のあるお父様では、だいぶ差がついてしまいます。
お子様だけじゃなく親の人生まで変わる半年になるかもしれません。お父様が率先してお受験に関わり、半年後、子育てへの自信を胸に面接に行って欲しいですね。

5.〈我が家のリーダーとして〉

学校訪問でも面接でもお父様が深く関わっていると、好印象を与えます。働き盛りの年代のお父様は皆お忙しいかとは思いますが、それでもお受験に関わるのは、すべて愛する我が子のためです。
最初は、時間がないと言っていたお父様も、お受験に関わっていくにつれ時間を作ってくれるものです。
面接の時に最初にドアを開けるのはお父様が、という指導をしています。お父様、お子様、お母様の順番で面接会場に入ることが好印象につながると思います。ぜひお父様には、ご家族のリーダーシップをとっていただきたいですね。

【お話を伺った先生】
理英会 原 恵美先生
考える力が楽しく身につく体験型授業を取り入れている幼稚園・小学校受験塾「理英会」の第一線で活躍するベテラン講師。約25年間の指導歴の中で、1千人以上のご家庭の夢を叶えてきた実績のある教育アドバイザー。

page top