理英会監修 こちら、お悩み相談室。

vol.3

“選ばれる願書”にするための、
注意点やコツを教えてください。

2024.06.18 UP

「来たるその⽇」に向けて、みなさまと⼀緒に取り組むべく、「お受験」に関する悩みや疑問を理英会の先⽣に伺ってきました。このコラムが、何かのお役に⽴てれば幸いです。

A.
願書は、学校への「ラブレター」です。
大切なのは、想いが伝わるように書くこと。

6月に入り、願書の準備を始めているご家庭も多いかと思いますが、書き始める前にまずやっていただきたいこと、それは「隅から隅まで、何度も、募集要項を読む!」ということです。

願書を郵送で提出する場合は「必着」なのか「当日消印有効」なのか、受験料は先に払うのか、ネットバンキングはOKか。
募集要項には、意外と見落としがちな学校ごとのさまざまなルールが記載されています。早めに手に入れて、内容を把握することから始めましょう。

それから、基本的な注意点としてもうひとつ。
住所は住民票通りに都道府県から番地まで正確に書くこと。「1-2-3」ではなく「1丁目2番地3号」と、正式名称で記載してください。通学経路を書く場合などは、フリーハンドではなく定規を使って書きましょう。
「募集要項の指示通りに」、そして「丁寧に」が大前提です。

ちなみに、願書を書く際に、書き方のマニュアル本を買われる方がいらっしゃいますが、それはあまりおすすめできません。本に載っているような一般的な言葉を並べたとして、つまり300人いたら300人が同じ願書になります。先生方はおそらく、そのような方を求めてはいらっしゃいません。

先生方が知りたいのはご家庭の本当の姿、お子様の本当の姿。学校のことをきちんと理解した上で、一緒に歩もうとしている姿勢です。
そのためには、ご自身が実際に学校に行き、目で見て、心で感じたことを伝えられるよう。通り一遍の言葉ではなく、その方ならでは想いや表現、具体的なエピソードが大切になります。
学校訪問で得た情報や、日頃のご家庭での様子が、願書作成にはとても重要になるということです。

よく「願書はラブレター」だと言われます。
まず、その学校のどこを好きになったのかを伝える。
次に、どういうお子様なのか、どういうご家庭なのか、自分たちのことを知ってもらう。
最後に、それぞれのご家庭が思い描く理想の未来を示し、その実現のために一緒に歩んで行きたいことを伝える。
心のこもった、ご自身の言葉で。
これが、“選ばれる願書”のためのポイントです。
ぜひ、何度も何度も書き重ねながら、ラブレターのような願書を完成させてください。

それから、願書には写真を添付する場合がありますので、7月くらいには準備しておきたいですね。夏を越えるとお子様は日焼けをしますし、8月以降は試験の準備で本格的に忙しくなります。
親御さんも、願書提出の際の写真と印象が変わらないよう、面接までは髪型を変えたりしない方がいいですね。

【お話を伺った先生】
理英会 原 恵美先生
考える力が楽しく身につく体験型授業を取り入れている幼稚園・小学校受験塾「理英会」の第一線で活躍するベテラン講師。約25年間の指導歴の中で、1千人以上のご家庭の夢を叶えてきた実績のある教育アドバイザー。

Information

お受験用証明写真の撮影は「高島屋写真館」

イメージ写真

第一印象を左右する大事な「お受験写真」を、プロの高い技術とサービスでバックアップいたします。

■日本橋店本館5階、玉川店西館1階、横浜店6階、柏店S館2階

page top