小学校お受験のスケジュール
小学校お受験のスケジュール
学校関連

ご家庭での準備

※一般的なスケジュールとなります。
※地域・学校により異なる場合がございます。
「2025年のお受験」を振り返って、
全体的な傾向を教えてください。
2025.2.25 UP
「来たるその⽇」に向けて、みなさまと⼀緒に取り組むべく、「お受験」に関する悩みや疑問を理英会の先⽣に伺ってきました。このコラムが、皆様のお役に⽴てれば幸いです。
A.
どういうお子様や
子育てが求められたのか。
5つのポイントでご説明します。
1.〈伝わるように伝える、がより重要〉
コロナ禍を経て「人との関わり方-伝える力」が面接や行動観察の大きなテーマになってきています。
面接においては画一的な質問だけではなく、お子様それぞれの答えに対して、それを深める異なった質問が投げかけられるようになりました。お子様は単に質問に答えるだけでなく「なぜ」「どうして」を自分の言葉で、伝わるように伝えることが求められています。
学校によっては面接時その場で家族が話し合い、その答えをお子様が自分の言葉で発表する、という課題を出す学校もあります。
また、行動観察においても、お友達の考えを受けて自分の考えを述べるなど、自分の言葉で伝える力を求められる場面が見受けられるようになってきています。
2.〈自分の言葉で話すということ〉
お子様の主体性が求められています。
「自分の言葉で話す」ために、親は日頃からお子様の考えを否定せずに聞き、考えを引き出し伸ばしてあげるとよいでしょう。語彙力も必要ですから、良本の読み聞かせもとても大事です。
親もきちんと正しい言葉遣いでお子様と接していく。「アイロンをする」ではなく「アイロンをかける」という風に、正しい言葉を日々の生活の中で使うことが求められます。お子様は親から言葉を学び、その言葉の対象となるモノの姿や動作を見て概念を理解していくからです。
3.〈2025年の傾向として〉
2024年のお受験では考える力や伝える力が求められましたが、2025年はその傾向がより深まったといえるでしょう。
「主体性や自立心を持ち、そのうえに協調性がある」そういうお子様、そういう子育てが求められています。
行動観察においても一方的に自分の考えを話すのではなく「相手の意見も聞き、周りの状況を判断したうえで自分の意見を言う」という力を持った子が評価されるということです。
4.〈どう接すればいいのでしょう?〉
例えばお子様が困った状況にあっても、時に親は見守ってあげましょう。
いつも親が先回りをして上手くいくように解決してはいけません。お子様は「小さな困った」を自分でいくつか乗り越えることで「大きな困った」を乗り越えられるようになります。
主体性や自立する気持ちは親との関係性の中で育まれていきます。手を出し過ぎる親は、その場だけの取り繕いをしようとしていることがあって、わが子の「間違い」や「できない」を自分の失敗のように感じて怒ったりします。そこで理解していただきたいのが、幼児期のお子様の「間違い」や「できない」は決して駄目なことや失敗ではないということです。
できないことは当然だからと余裕を持って受け止め、次へ向けてがんばる力を育む声かけをしたり、わが子を見守ってあげることができると良いと思います。
5.〈合格のための10カ月に!〉
少子化といっても難関校の人気は変わらずです。
ですが、取り組み方によってはこれからお受験に取り組んだとしても、志望校に合格する可能性がないわけではありません。
またここからの10カ月は、家族の受験であり、家族みんなで取り組んでください。お子様だけではなく、家族一緒にがんばったという方がきっとよいご縁を引き寄せるはずです。
お受験を通して、もう一歩踏み込む形で親子の関わりを大切にしてほしいと思います。
【お話を伺った先生】
理英会 原 恵美先生
考える力が楽しく身につく体験型授業を取り入れている幼稚園・小学校受験塾「理英会」の第一線で活躍するベテラン講師。約25年間の指導歴の中で、1千人以上のご家庭の夢を叶えてきた実績のある教育アドバイザー。
小学校お受験のスケジュール
小学校お受験のスケジュール
学校関連
ご家庭での準備
※一般的なスケジュールとなります。
※地域・学校により異なる場合がございます。
お受験用証明写真
日本橋店本館5階、玉川店西館1階、横浜店6階、柏店S館2階
第一印象を左右する大事な「お受験写真」を、
プロの高い技術とサービスでバックアップいたします。
こだわりの修整
お顔のトーンや髪の毛の乱れを美しく整えます。
インデックス無料
塾の先生に表情選びのアドバイスをいただきやすいように、
インデックスシートをお渡しいたします。
●お一人様 : 5,500円 +プリント料金
●ご家族様 : 17,600円 +プリント料金