会期: 2025年9月27日(土)→ 2025年12月25日(木)
開館時間:
金城市場・常設店舗の営業時間に準ずる
(原則、水・木/9:00-17:00、金・日・月/11:30-21:00、土/9:00-21:00を予定しています)
入館料: 無料
場所:
高島屋史料館 金城市場
(愛知県名古屋市北区清水5丁目32-22 金城市場)
休館: 火曜日
主催: 高島屋史料館 TOKYO
監修: 五十嵐太郎(東北大学大学院教授)
協力: 村瀬良太(名古屋造形大学非常勤講師)
グラフィックデザイン: 原田祐馬、山副佳祐(UMA /design farm)
展示デザイン: 大熊敏佳, 佐々木一憲, 村越怜(analogue)
東京・日本橋高島屋S.C.本館内にある高島屋史料館TOKYOで開催した「装飾をひもとく」展(監修:五十嵐太郎、執筆協力:菅野裕子、2020年9月〜2021年2月)は、コロナ禍にも関わらず好評を博し、多くのリクエストを受けて会期中の図録刊行も実現しました。その後の続編「さらに装飾をひもとく」展(2024年9月〜2025年2月)では、バージョンアップした会場配布の「日本橋の建築・再発見!マップ」や「日本橋高島屋S.C.装飾スタンプラリー」を多くの来場者に楽しんでいただき、大きな反響をよびました。そしてこの度、ついに東京をとびだして名古屋での展示開催が実現いたします。
本展は、東京で開催した「さらに装飾をひもとく」展来館者の方々から寄せられた「会期終了後、この展示什器はどうなるの?」「素敵だから、これっきりはもったいない!」という多くの声を受けて実現しました。こうした経緯から、この展示は東京で用いた展示什器を、名古屋と東京を拠点に活動する建築設計事務所analogueが改修し、名古屋版として再生するプロジェクトでもあります。東京日本橋から、名古屋の建築装飾へと進化を遂げたユニークな展示什器は必見です。また展示会場である金城市場は、展示什器を設計するanalogueが改修設計を監修した建物(2024年、現在も進行中)です。戦後の市場の風情を残す味わい深い空間は、東京日本橋の百貨店空間とはまた違った魅力にあふれています。
取り上げる建築は、帝冠様式、古典主義、結婚式教会が使うゴシック様式、土木構造物、そしてジェイアール名古屋タカシマヤの入るJRセントラルタワーズなど。約12の名古屋の建築について、その建築装飾を高い解像度でひもときます。
そしてまた今回も、会場限定の特別な建築マップ(五十嵐太郎さん監修、村瀬良太さん執筆、宮沢洋さん画)を配布します。「装飾をひもとく」シリーズの定番手法は、その展示スペースの狭さを逆手にとって、街へと展示を拡大・拡張してゆくことです。会場を出れば、周囲には見どころたっぷりのオリジナル建築がたくさん存在しています。本展をご覧になることで、見慣れた街や建築も一変し、新たな発見と驚きを感じていただけますと幸いです。
イベントの最新情報はPeatixページをご覧ください