営業時間

 

■京都高島屋(百貨店)午前10時~午後8時
■T8(専門店)午前10時~午後8時
■7階レストラン街ダイニングガーデン 京回廊(専門店)午前11時~午後9時30分

※一部、上記営業時間と異なるフロア・売場・ブランドがございます。

 

営業時間一覧はこちら

重要なお知らせ

京都高島屋(百貨店)

午前10時~午後8時
〈以下、営業時間が異なる売場・ブランド〉
 ●地階 宅急便受付:午前10時~午後5時30分
 ●3階 服地:午前10時~午後6時
 ●3階 毛皮サロン:午前10時30分~午後7時
 ●5階 学校制服・ボーイスカウト:午前10時~午後6時
 ●7階 タカシマヤカードカウンター:午前10時~午後6時
 ●7階 ギフトサロン:午前10時~午後6時
 ●7階 ブライダルサロン:午前10時~午後6時
 ●7階 友の会サロン:午前10時~午後6時
 ●7階 商品券サロン:午前10時~午後6時
 ●7階 JTB:午前10時~午後6時30分(受付時間は午後6時まで)
 ●7階 郵便局 郵便窓口業務:午前10時~午後6時、
  ※預金・保険業務:午前10時~午後5時(土・日・祝日は臨時休業)
  ※ATM:午前10時~午後8時

T8(専門店)

午前10時~午後8時

以下の店舗は営業時間が異なります。

【地階 おちゃのこさいさい】
午前10時~午後6時
【地階 PARIYA】
午前10時~午後8時(イートイン・デリカテッセンは午前11時~)
【地階 成城石井】
午前10時~午後10時
【地階 イートインゾーン「EAT8」】
午前11時~午後10時(京都ワイナリー 四条河原町醸造の物販は午前10時~)
【1階 リナストアズ】
午前10時~午後10時(午前11時まではカフェメニューのみ提供)
【4階 まんだらけ京都店】
正午~午後8時
【6階 京都蔦屋書店内 シェアラウンジ】
午前8時~午後10時
※京都 蔦屋書店は午前10時~午後8時(アートスペースは午前11時~)

※レストラン・カフェのラストオーダーは店舗により異なります

ダイニングガーデン京回廊(専門店)

午前11時~午後9時30分

※一部の店舗で営業時間が異なります
※ラストオーダーは店舗により異なります

“アート”× “クリエーション”を具現化!

①〈京都鶴屋鶴壽庵〉水面の陽(羊羹) 486円
作品名[静紋]より 水面に水滴が落ち、そこに太陽の光があたる様子。

②〈塩芳軒〉錦の美(きんとん・こしあん) 562円
作品名[筥・菱錦]より 経糸と緯糸が織り成す西陣織のイメージをきんとんで表現しました。
※火・金・土曜日のみ入荷 ※各日10個限り

③〈千本玉寿軒〉菱がさね(こなし・こしあん) 486円
作品名[筥・菱錦]より 折り重なる模様をこなしで表現しました。

④〈金谷正廣〉パート・ド・ヴェール(錦玉羹) 540円
作品名[筥・菱錦]より パート・ド・ヴェール=粒状のガラスを型に入れ焼成するガラス工芸の技法。光がわずかに通過するどこかこの世のものではない不思議な雰囲気をイメージしました。
※5月23日(金)~25日()、5月30日(金)~6月1日()の販売

⑤〈亀屋良長〉輪華(ねりきり・白こしあん) 594円
作品名[合子 輪華]より 輪華の淡い色合いや、輪が広がっていく様子を表現しました。

⑥〈亀屋則克〉菱錦(くずやき) 501円
作品名[筥・菱錦]より すりガラスのような質感を葛焼きで、模様を小田巻と細かく通した餡で表現しました。
※5月22日(木)~24日(土)のみ入荷

⑦〈二條若狭屋〉光輪(外郎・白こしあん) 519円
作品名[合子 輪華]より 和菓子の伝統的な技法である「へら菊」を用いて輪華の「華」を表現しました。
※水曜日入荷なし

石田知史氏のアート作品展示・販売
●5月21日(水)~26日(月)
●百貨店6階 美術画廊

〈龍村美術織物〉×人形師「幸一光」コラボ
五代・龍村平蔵氏と〈幸一光〉三代・松崎幸一光氏が意気投合。〈龍村美術織物〉の裂地を使った、アーティスティックな木目込み人形が完成。
〈龍村美術織物〉
①木目込み人形「亀」
(約36×30×高さ12cm) 253,000円
②木目込み人形「犀」小
(約7.5×18×高さ10cm) 菊もみ ブルー/彩季文 オレンジ 各110,000円
●百貨店5階 呉服売場
“マーメイド”のイメージをシューズでおしゃれに表現。
スペイン発のブランド。
スニーカーの枠を超えた発想で、さまざまなマテリアル&色使い、ほかにはない斬新なデザインで“マーメイド”を表現。
〈HOFF〉
スニーカー 25,300円
●百貨店2階 シューワールド(婦人靴売場)
コンセプトは、“アート”“建築”“テクノロジー”の融合。
踵ベルトの素材をキルティングへアップデート!近未来的なデザインに、やさしい表情をプラス。傾斜もゆるやかで、履き心地もグッド!
〈UNITED NUDE〉
サンダル 52,800円
●百貨店2階 シューメゾン売場
ウィリアム・モリスの“いちご泥棒”柄で、初夏のマチを颯爽と!
人気のウィリアム・モリスなど、〈V&A(ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)〉所蔵のデザインから、象徴的なものをセレクト。
〈V&A〉
ストール 7,150円
トートバッグ 各5,390円
●百貨店1階 婦人洋品売場
バッグの〈フジタカ〉meets〈KYOTO Leather〉。
鞄職人の伝統技術と、新しい皮革素材を創造するプロジェクトがタッグを。日本の美意識を表現した、クールジャパンなアイテムが誕生。
〈フジタカ〉
バッグ 44,000円
財布 49,500円
●百貨店4階 紳士鞄売場

ブランドのアイコンをポータブルな光のオブジェに。
アイコンでもある「メルトシリーズ」特有の“物体が融解するような”有機的なデザインを、ポータブル・ライトで再現。
〈トムディクソン〉
テーブルランプ(径135mm×高さ285mm/0.45kg/USB充電式) 44,000円
●百貨店6階 家具売場
※6月1日()から39,600円に価格変更いたします。

「Gio Ponti」1928年の作品を再現。
表と裏ではデザインが異なり、ベースメント部分裏には、20世紀のイタリアを代表する建築家「ジオ・ポンティ」のサインとシリアルナンバーが入った、ハンドペイント作品。
〈GINORI 1735〉
アモーレ デッリ アンジェリ(AMORE DEGLI ANGELI /LOVE OF ANGELS天使たちの愛)(約幅17×高さ22cm) 1,677,500円
●百貨店6階 特選洋食器売場
盆栽&テラリウム POP UP SHOP
●5月28日(水)~6月3日(火)
●百貨店6階 ※最終日は午後5時終了
POP UP STAGE 62 鉢物
POP UP STAGE 63 苗・鉢
盆栽&総合園芸店〈養庄園〉盆栽が登場!初心者から上級者までのニーズにお応えします。ガラスの中に自然の世界を創るテラリウムも。
※写真はイメージです。

基本の盆栽作りワークショップ
●5月31日(土)・6月1日()
●百貨店6階 POP UP STAGE 63
盆栽の基礎知識のレクチャーや、季節の山野草・睡蓮木を使って鉢に植え込む盆栽づくり体験。
※詳しくは京都髙島屋S.C.ホームページをご覧ください。(5月13日(火)午後5時予定)

京都高島屋が、京都市立芸術大学卒業の新進気鋭のクリエイターをピックアップ!陶器や木工のテーブルウエア、絵画を纏うブローチ、超POPながま口など…。おもちゃ箱をひっくり返したような楽しいアートが登場!
[協力]京都市立芸術大学 キャリアデザインセンター
※いずれも写真はイメージです。
5月21日(水)~27日(火)
びわ湖からの風 ~木と陶と暮らし~
〈スーパー生木ラボ〉×〈ayako.ceramics〉POP UP SHOP

●6階 POP UP STAGE 63
※最終日は午後5時終了
〈スーパー生木ラボ〉鈴木孝平
〈ayako.ceramics〉小川文子
5月28日(水)~6月3日(火)
〈Ami Embroidery〉×〈ソワ〉×〈Chiaki. Accessories〉POP UP SHOP
●1階 婦人洋品売場 POP UP STAGE 11
〈Ami Embroidery〉藤本愛未
〈ソワ〉瀬戸望
〈Chiaki. Accessories〉集治千晶
〈Bon Bon〉×〈小島柚穂〉POP UP SHOP
●5階 POP UP STAGE 51
※最終日は午後5時終了
〈Bon Bon〉吉井香菜恵
〈KOJIMA YUZUHO〉小島柚穂
GOCHA GOCHA
●5月13日(火)~6月2日(月)
●[T8]蔦屋書店 6階アートウォール
※最終日は午後5時閉場
1991年大阪生まれ。アートワークを中心に、グラフィックデザインも手掛けるマルチなアーティストとして幅広く活動。オリジナルキャラクター「tamaneko」 を通してポップでクスッと笑える世界を描き、国内外の個展やアートイベントにも精力的に活動。
《私の部屋(せかい)》
(594×841mm)
※掲載画像はイメージです。
実際の展示作品とは異なりますのでご了承ください。
『hachizoko』の作家石明子展
●5月23日(金)・24日(土)
●[T8]4階 nuunuKYOTO
絵の植物店『hachizoko』が延長開催!その場で描くライブペイントも2日間にわたり登場。ここでしか手に入らない作品やグッズもラインアップ!
桑原茂一[FREEDOM DICTIONARY]
●5月23日(金)・24日(土)
●[T8]4階 Face Records
〈Comme des Garçons〉のファッションショーの選曲を長年手がけ、また初代選曲家として知られる桑原茂一氏が、「選曲」と「ART」をテーマに年6回編集・発行している「FREEDOM DICTIONARY」をご紹介します。
※店舗の営業時間変更や、一部売場・コーナーで休業する場合がございます。
※一部商品の入荷遅れ・生産中止や、展覧会・催し・イベント等が変更・中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※品数に限りがございますので、売切れの節はご容赦ください。
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。
※商品に含まれるアレルギー物質につきましては、売場係員におたずねください。

お問い合わせ