INTERVIEW

アパレル企業での勤務を経て、
外商部のグループマネジャーとして
外商ビジネスのエキスパートに。

2015年入社 
玉川店 外商部 グループマネジャー 課長

TAKASHIMAYA RECRUITING

MOVIE

インタビュー動画はこちら

Q1前職の職務内容と、
高島屋に入社を決めた理由を教えてください。

これまで培った経験を活かしながら、
自分自身の視野・幅を広げたい。

学生時代から洋服に興味があり、人と直接関わる仕事をしたかったため、前職は衣料品や雑貨などを扱うアパレル企業で販売職として従事していました。高島屋を含めたいくつかの百貨店店舗と表参道路面店の勤務を経験する中、年齢を重ねるごとに次第に考え方も変わり、これまで培った経験を活かしながらも自分自身の視野・幅をもっと広げたいと思うようになりました。そんな時、真っ先に頭によぎって相談したのが高島屋店舗在籍時にお世話になった高島屋の販売部長とマネジャーでした。もう仕事上の関係性はなかったにも関わらず、本当に自分のことのように親身に相談に乗ってくれたことに感動したのを覚えています。高島屋に決めた理由は、お二人の人柄が一番です。

Q2なぜ百貨店業界を選んだのか、
その中でもなぜ高島屋を選んだのか、教えてください。

取扱商材や業務領域が広い百貨店。
働きやすい環境も魅力でした。

前職の経験を活かすことができるのでは?と思ったこと、また取扱商材、業務領域の広さに魅力を感じたので、百貨店業界を選びました。その中でなぜ高島屋を選んだのか、というと前職の同僚や同業他社の知人、皆口を揃えて、「取引先として高島屋は本当に働きやすい」、「高島屋の社員はみんないい人」、「高島屋のお客様は本当にいいお客様ばかり」と極めていい印象で、自分自身も入社まで手引きしてくれたお二人との出会いでそれを肌で感じたので迷いなく高島屋を選びました。そんな社員やお客様がいる会社なので時代とともに多少の形は変えながらもこれからもずっと残っていくと信じていますし、自分自身も会社やお客様に影響を与える存在になれるよう努力していきたいです。

Q3現在の業務内容について教えてください。

外商部のグループマネジャーとして
顧客政策の維持・拡大を。

玉川店外商部のグループマネジャーとして働いています。外商部は百貨店においてのロイヤリティの高いお客様の維持・拡大を図っていく部署です。富裕層ビジネスが拡大する現代においては高島屋の中でもとても重要なセクションの一つであると認識しています。また私の勤務する玉川店は大型店ではありませんが、国内でも有数の富裕層密集エリアという特殊な商圏にあり大変やりがいを感じています。入社より7年は外商営業職として勤務、直近2年をグループマネジャーとして勤務しています。「人を通じて成果を出す」ということは大変ですが、最近は少しずつ楽しさややりがいを感じ始めています。

Q4現在の仕事においてやりがいを感じることは。

グループや部門の予算達成時に、
やりがいやうれしさを実感。

営業組織ですので、やはりグループや部門の予算が達成できた時にやりがいやうれしさを感じます。百貨店の売場は天候や情勢によって来店数や買上率に影響が出ますが、外商は自分たちからお客様のところへ打って出ることができますし、日頃からの信頼関係構築が盤石であれば情勢に関わらずご注文をいただくことができます。店頭の基調が厳しい時に、外商のお客様からの受注のおかげでお店の予算がいく時などはやりがいもひとしおです。また、そのように基調に負けない営業力をつけていけるよう、組織一丸となって毎日励んでおります。

Q5仕事へのモチベーションをアップする秘訣はありますか?

毎朝1時間のジョギングやSUPで
ワークライフバランスを。

40歳を機に、健康に留意しなければならないと、仕事のオンオフに限らず早朝1時間のジョギングを一年前から始めました。身体の健康のために始めたことですが、朝から日差しを浴び、カラダを動かすことにより、実は身体より精神への効果を感じていまして、毎日エネルギッシュに仕事に向かえています。また、休日は息子のサッカーの試合の応援、そう言ったものがない日は趣味のキャンプや、SUP(サップ、スタンドアップパドルボード)を家族や友人と楽しんでおり、オンオフの切り替えがモチベーションアップの秘訣と感じています。ワークライフバランスというか、オン・オフをメリハリをつけて働くことによって、仕事でもいいパフォーマンスができるのではないかと考えています。

Q6あなたがこれから高島屋で「挑戦したいこと」を教えてください。

外商ビジネスの専門性を高めて、
エキスパートを目指します。

これまでの経験を活かす、また、自身の興味という意味でも中長期的には外商ビジネスの専門性を高めていきたいと考えています。その上で、自前で商品を持たず売場やお取引先様、間接部門と連携しながらでないと仕事を進めていけないという外商という職種の特殊性もあり、自身のキャリアを長い目で考えると敢えて部門内に捉われることなく、様々な挑戦をして、経験値を高めていきたいです。視野の広さ、視座の高さを身に着けた上でゆくゆくは外商ビジネスのエキスパートというところを目指し、高島屋に貢献していきたいと考えています。

SCHEDULE

1日のスケジュール例

09:40
出勤
09:45
朝礼
10:00
デスクワーク(売上・メール確認、伝票処理、メンバーとの面談など)
11:30
部門長や販売部と共有事項があれば報告。また指示受け。
12:00
昼食
13:00
売場を廻り、商品チェックならびに販売員とのコミュニケーションの中から情報収集
14:00
帯同営業。もしくは、店内で顧客対応。もしくは売上進捗管理に係る資料作成や事務処理をしながらメール、電話対応をはじめとした事務所固守業務。
17:00
外廻りから戻ってきたグループメンバー各々と直接コミュニケーションの中で連絡事項共有、営業概況聞き取り。休みのメンバーへの引き継ぎ作成
18:10
終業