Takashimaya

高島屋オリジナルブランド龍村錦帯(たつむらきんたい) 高島屋オリジナルブランド龍村錦帯(たつむらきんたい)

イメージ写真

初代 龍村平藏氏

龍村錦帯とは
「龍村錦帯」は、昭和2年に「第一回錦帯作品展」を開催して以来、四代に亘る龍村平藏各氏と高島屋が、膨大な資料の中から蘊蓄を傾けて制作してきた高島屋オリジナルの帯であり、美術織物の最高峰を志すブランドです。
明治27年に織物業を創業し、「織りの技法に創意工夫を加えた創造」と「古の織物を徹底的に研究する復元」の二つの世界に没頭した初代龍村平藏の作品は、かの有名な文豪芥川龍之介氏に「おそるべき芸術的完成」と言わしめ、その精神と技は、大正、昭和、平成、令和と時代を超えて受け継がれています。

イメージ写真

高島屋と龍村平藏
龍村と高島屋は、明治30年頃、創業間もない龍村を高島屋が支援し、初代平藏の叔父が経営していた「丸亀屋」を丸ごと譲り受ける形で高島屋が大阪へ進出するなど、深い関わりと長い歴史があります。この大阪出店は高島屋が飛躍する一つの契機となり、平藏にとっても織物業の拡大を果たす好機となりました。
昭和2年(1927年)高島屋で「第一回錦帯作品展」を開催。戦後は昭和30年に高島屋創業125周年記念催として復活「龍村平藏作錦繍美術展」を開催。
さらに大阪店新館完成時には龍村コーナーを開設するなど、龍村と高島屋はますますその結び付きを強くして行き、「龍村平藏作錦帯」はオリジナル商品「龍村錦帯」として今日に至っています。

2024年 龍村錦帯 「間道柄」

動画

解説動画約1分※音声あり

解説:株式会社龍村美術織物
代表取締役社長 龍村 育氏

龍村 育(たつむら・いく)
株式会社龍村美術織物 代表取締役社長
1973年生まれ。1997年日本大学文理学部心理学科卒業。2007年龍村美術織物入社。2012年取締役、2016年常務取締役を経て、2019年代表取締役社長に就任。

2024年、龍村美術織物は創業130年。秋には四代龍村平藏氏の長男 龍村 育氏が初代の創業の精神と意志を受け継ぎ、五代龍村平藏を襲名する記念の年となります。
その先駆けとして、2024年新作龍村錦帯は「間道」をテーマに、次期五代平藏の指揮のもと、春の錦帯を制作いたしました。
伝統ある間道の意匠ですが、縦縞はストライプ、横縞はボーダー、格子はチェックと解釈できることから、和のデザインに留まらないワールドワイドでデジタルな趣を間道柄で表現することに挑みました。単純な幾何学模様だからこそ、その中に多様な色彩や織組織を構成させております。
龍村育氏の実体験や記憶を足掛かりに、トレンドカラーを交え選考し、華やかさのある「間道柄」に織りあげました。

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

  • 明の時代に制作されたと伝わる、縦ストライプのみで構成された織物を題材に経糸を長く浮かせ、また絹糸の光沢を引き立たせる織組織で本歌の印象を残すよう制作しました。淡い地色に紅色の柔らかな直線が続くさまは、お香の香りが立ち上る印象を醸します。小紋や紬などカジュアルな装いにおすすめの作品です。
  • 袋帯 日野間道手(ひのかんどうて)
    色名:淡香(あわこう)
    803,000円(表地)
  • 源氏ゆかりの地、鎌倉の鶴ケ岡八幡宮に伝わる名物裂「鶴ケ岡間道」を題材に、始まりの色である白の多様な表情を引き出すために透け感のある紗と、織密度の詰まった縞の組織を組み合わせ、凝った作りの夏帯に織りあげました。軽やかなリズム感を感じさせる趣は、芸術鑑賞や会食などにもおすすめの作品です。
  • 紗袋帯
    名物鶴ケ岡間道手(めいぶつつるがおかかんどうて)
    色名:初白(しょはく)
    858,000円(表地)

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

  • 京の名妓吉野太夫が愛用したことに由来すると言われる名物吉野間道を題材に、紅・淡紅・白茶の同系色でまとめた経縞と、太い真田紐風の横段でまとめ大人の女性に似合う落ち着いたトーンで織り成しました。可愛らしい着こなしも、グレートーンなどのきものとコーディネートして都会的な印象にもお楽しみいただける作品です。
  • 袋帯 名物吉野間道(めいぶつよしのかんどう)
    色名:夕映(ゆうばえ)
    858,000円(表地)
  • 変化に富んだ縞の色合いが海老殻に似ていることからその名で呼ばれる名物裂を題材に、紫の濃淡をベースに深い海老色や赤茶の色調を配し、澄んだ青緑を細いラインで効かせて全体をモダンな印象に仕上げました。アシンメトリーの縦ストライプを建ち並ぶビルに見立てた都会的なコーディネートをお楽しみいただきたい作品です。
  • 袋帯 海老殻間道(えびがらかんどう)
    色名:街の夜明け(まちのよあけ)
    858,000円(表地)

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

  • 戦国時代きっての文化人朝倉義景が愛用したと言われる茶入の仕覆を題材に、鉱物のラピスラズリの多様な輝きや色相と組み合わせて洗練された帯地に織り成しました。シンプルな作りですが織技術により生み出された陰影や、繊細な横段が引き立つ間道です。青が装いに凛とした趣を添え、観劇やお食事会、街歩きなど幅広くお召しいただけます。
  • 袋帯 朝倉間道手(あさくらかんどうて)
    色名:ラピス
    803,000円(表地)
  • 車窓から眺める京都の夏の朝の青空や山並み、豊かな水の流れをイメージし、縦ストライプのみで清涼感豊かに織りあげました。紗の組織と細縞や二重の縞との風合いの対比が際立つ、夏のカジュアルな装いにおすすめの作品です。
  • 紗袋帯 日野間道手(ひのかんどうて)
    色名:夏の朝(なつのあさ)
    803,000円(表地)

イメージ画像

動画

解説動画約1分※音声あり

  • 江戸時代の茶人船越伊予守が愛用したとされる裂を題材に、左右の色面にまとまりを持たせつつ、きれいな発色と爽やかな印象になるよう配慮し、緑を基調に上品な袋帯として織りあげました。横筋の金箔・金糸が静かな引き締め役として効いています。茶道のイメージを織物で表現した、幅広いシーンで着用いただける作品です。
  • 袋帯 名物船越間道手(めいぶつふなこしかんどうて)
    色名:茶緑(さろく)
    803,000円(表地)

龍村を代表する名錦 (ベストセラー)

初代平藏氏より受け継がれる「創造」と「復元」という2つをテーマに、長年お客様からの支持を受け続けている名錦の数々をご紹介いたします。

イメージ画像

イメージ画像

  • 武将が陣中で使用した威毛は「矢をも通さず万難を排す」という願いを込めた文様です。その吉祥文に創意を加え織り成した初代平藏の丸帯「威毛錦」は昭和13年ベルリン手工業展にて金賞を受賞しました。
  • 威毛錦(おどしげにしき)1,210,000円
  • 法隆寺に伝来するササン朝ペルシャ様式の文様で連珠円文の中に白虎と朱雀が配されたものです。この二つは何れも四神の一つであり白虎は西方、朱雀は南方の守護神として中国古来から信じられてきました。
  • 円文白虎錦(えんもんびゃっこにしき)1,210,000円

イメージ画像

イメージ画像

  • 平安時代の和歌集の料紙には華やかで金・銀の箔を散らした雲母摺りで文様を出すという華麗なものがあります。その情趣を織り成しました。
  • 可祝獅子文 (かしゅくししもん)
    1,210,000円
  • 名物いちご裂には造形の面白い文様が多々あります。その中の孔雀にて文様構成し、紬地に織り成しました。
  • 甲比丹孔雀(かぴたんくじゃく)858,000円

イメージ画像

イメージ画像

  • 中国、明代と思われる色彩豊かな草花を配した刺しゅうの窠文を、品格ある風情そのままに織り成しました。
  • 窠中繡花文(かちゅうしゅうかもん)1,078,000円
  • 中国南宋の絵画の影響を受けた車軸松の図柄は、我が国の障壁画に多く見られます。その風趣を金銀箔を用い織り成しました。
  • 神韻寿松図(しんいんじゅしょうず)1,848,000円

高島屋各店では、上記作品をはじめとした名錦の数々を多数取り揃えています。

主要お取り扱い店舗日本橋店新宿店横浜店大阪店京都店ジェイアール名古屋タカシマヤ

TAKASHIMAYA ONLINE STORE

※掲載商品の一部も高島屋オンラインストアでお取り扱いしております。

※価格は消費税を含む総額にて表示してあります。