本展では、椅子研究家の織田憲嗣(のりつぐ)氏が収集、研究してきた家具や日用品をもとに会場を5つの章に分けて構成。約8,000点に及ぶ所蔵品から厳選した約400点を展示する、織田コレクションの全貌に迫る初の展覧会です。
北欧のデザイナー総勢70名以上による作品を展示し、ハンス J・ウェグナー、タピオ・ヴィルカラなど巨匠10名については特集してご紹介。また、現地で暮らす人々の日常生活の映像もご覧いただきます。北欧のデザインがもたらす力に改めて気づくことのできる展覧会です。
織田憲嗣氏のプロフィールはこちら
(c) Kentauros Yasunaga
プロローグ
どうして北欧に惹かれるんだろう
なぜ、これらの目標を北欧諸国では高いレベルで実現しているのでしょうか。
一見関係がないようにも見える北欧のデザイン、ここに大きなヒントが隠されています。
北欧デザインの有機的で美しい姿の内側には、 独特の暮らしや思想が埋め込まれているのです。
本展では、デザインに見られる北欧の思想を紐解きながら、なぜ北欧社会が豊かだと評されるのかを浮き彫りにしていきます。
いずれも高いレベルで循環する、北欧の「デザイン」と「暮らし」と「社会」の関係から、これからの未来へ繋がる、私たちの暮らし方のヒントを探ります。
(c) Kentauros Yasunaga
美しいことは良いことだ
ものづくりは使い手、生活や社会の環境を意識して行われ、「美しい」ことを良しとして、美しさが暮らしや人に良い影響を与え、その人たちが良い社会を作るという考えが浸透していったのです。
(c) Kentauros Yasunaga
エントランスでは色とりどりの鳥たちがお出迎えします
オイバ・トイッカ《ルイクリ》2008年
(c) Kentauros Yasunaga
第1章
椅子と生きる~Chairs for life~
(c) Kentauros Yasunaga
- デンマーク
- フリッツ・ヘニングセン/モーエンス・ラッセン/オーレ・ヴァンシャー/グレーテ・ヤルク/ほか
- スウェーデン
- カール・マルムステン/エリック・グンナール・アスプルンド/インゲ・エクストローム/マッツ・テセリウス/ほか
- フィンランド
- イルマリ・タピオヴァーラ/ウルヨ・クッカプロ/エーロ・アールニオ
- ノルウェー
- アルフ・スチューレ/シグード・レッセル/インゲマール・レリング/ピーター・オプスヴィック/ほか
コージーコーナー
パーソナルチェア+小テーブル+照明器具の組み合わせを、会場内に複数箇所設置します。
(c) Kentauros Yasunaga
第2章
デザインの源泉~Design beginnings~
(c) Kentauros Yasunaga
ハンス J・ウェグナー《ピーコックチェア》1947年
(c) Kentauros Yasunaga
タピオ・ヴィルカラ《ボーレ》1967年
(c) Kentauros Yasunaga
- アルネ・ヤコブセン(デンマーク 1902-1981)
- フィン・ユール(デンマーク 1912-1989)
- ハンス J・ウェグナー(デンマーク 1914-2007)
- ヘニング・コッペル(デンマーク 1918-1981)
- イェンス・クイストゴー(デンマーク 1919-2008)
- ポール・ケアホルム(デンマーク 1929-1980)
- アルヴァ・アアルト(フィンランド 1898-1976)
- カイ・フランク(フィンランド 1911-1989)
- タピオ・ヴィルカラ(フィンランド 1915-1985)
- ティモ・サルパネヴァ(フィンランド 1926-2006)
第3章
心の居場所~Where the heart is~
(c) Kentauros Yasunaga
(c) Kentauros Yasunaga
デンマーク
- コーア・クリント
- イブ・コフォド=ラーセン
- ボーエ・モーエンセン ほか
スウェーデン
- ヨーゼフ・フランク
- ブルーノ・マットソン
ノルウェー
- ベント・ヴィンゲ
第4章
美しい同居人~Handsome housewares~
美しさが良い社会を生むという思想と、工業化が進む中でも手工芸品が守られた北欧では、生活の中に優れたデザインのマス・プロダクションと手工芸品が共存。デザイナーが工業製品のデザインと工芸品の制作の両方を手がけた例も見られ、アートピースもたくさん生まれました。この章では北欧が生んだ一級品のプロダクトやアートピースをデザイナーごとに紹介します。
(c) Kentauros Yasunaga
ビルゲル・カイピアイネン《プレート》1960年代
(c) Kentauros Yasunaga
ニールズ・レフスガード《ジェネレーション》1967年
(c) Kentauros Yasunaga
デンマーク
- アーノルド・クロー
- アクセル・サルト
- ゲートルード・ヴァセゴー
- ニルス・トーソン
- ニールズ・レフスガード
- グレーテ・メイヤー
- カイ・ボイスン ほか
フィンランド
- オイバ・トイッカ
- ルート・ブリュック
- ビルゲル・カイピアイネン
- アンニッキ・ホヴィサーリ
- ライヤ・ウオシッキネン
スウェーデン
- インゲボリ・ルンディーン
- ニルス・ランドベリ
- グンナル・ニールンド
- スティグ・リンドベリ
- リサ・ラーション ほか
第5章
ていねいに暮らす~Living mindfully~
ここまで4章にわたり、形を持ったデザインから、北欧の人たちの暮らし方や考え方を見てきました。最終章では、北欧に暮らす人たちの日常生活をクローズアップし、実際にどんな暮らしを送っているのかを映像でお伝えします。ここに登場する皆さんはごく普通の一般人です。決して華美でなく、自分の美意識に正直に、丁寧に暮らす北欧の人々の姿は、とても満ち足りているように見えます。そこには、静かだけれど強い意志、自分だけのスタイルがあり、「自分のリズムで生きている」ように思えます。そんな、暮らし方に対する自分なりの答えを持っていることが、高い幸福度に関係しているのかもしれません。あなたは、暮らしにどんなスタイルを持っていますか?
「A Day in the Life in Scandinavia 夏のゴットランド島と冬のコペンハーゲン」
ダイジェストムービー
(c) Maya Matsuura
エピローグ
つづく、まわる、北欧の社会
本来「デザイン」とは、美しい形のことだけでなく、暮らしや社会を整えるための大小様々な活動そのものを含んでいます。北欧のデザイナーたちはただ単に良い家具やうつわをデザインすることを目標にしていたのではなく、良いデザインによってより良い暮らしを作ろうとしてきました。北欧は世界中で最も、本来の意味での「デザイン」が広く定着した社会だと言えるでしょう。
120 余年前にエレン・ケイの冊子『Beauty in the Home(住まいの中の美)』の中で掲げられた「美が人生を豊かにする」という思想は北欧全体へと染み渡り、美しく暮らすためにものが生まれ、美しいデザインに囲まれてまた暮らしが豊かになる、、、という素晴らしい循環が誕生します。それはやがて「国(=Home)も同じ」という思想へと発展し、結果、皆で支え合う美しい暮らし方「福祉国家」という理念を当然と受け入れ、現在の高度な循環型社会へと、流れるように舵を取っていったのです。
(c) Kentauros Yasunaga