「靴磨き文化の発信と発展」を目的に2018年より開催されている靴磨きに特化した大会。
制限時間内に誰が最も美しく靴を磨くのか、その技量を競う大会です。
今回、初開催となる関東甲信越大会を高崎髙島屋にて「一般社団法人 日本皮革製品メンテナンス協会」が主催する「SHOESHINE GRAND PRIX 2025」の公認大会として開催いたします。
アンバサダーとして2019年に「World Championships in Shoe Shining」優勝者、杉村祐太氏をお迎えいたします。
<大会のご案内>
日時:6月1日(日) [1回戦]午前11時~午後1時 [敗者復活戦]午後1時25分から [決勝戦]午後2時40分から(予定)
場所:4階 特設会場
エントリー募集人数:最大7名
主催:高崎髙島屋
協催:SHOESHINE GRAND PRIX
協賛:株式会社アールアンドデー、株式会社中井商店、ライオン靴クリーム本舗
参加資格:
・関東甲信越及び下記都道府県に居住もしくは勤務されている方
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、静岡県)
・靴磨きを本業にしていない方(靴磨き以外に本業を持ち、生計をたてている方。副業として月に1,2回程度で靴磨きをされている方は参加可能。)
・9月27日(土)・28日(日)に札幌にて開催される「SHOESHINE GRAND PRIX 2025 1st Round札幌」への出場が可能であること。
優勝特権:優勝した場合、9月27日(土)・28日(日)に札幌にて開催される「SHOESHINE GRAND PRIX 2025 1st Round札幌」に出場する権利を得られます。
賞金(3万円)をさしあげます。
また、特別賞として「実は、革ってサステナブル賞」がございます。
選手の中で最も会場を沸かせた方又は最もサステナブルな磨きをされていた方に送られます。
こちらの特別賞は一般社団法人日本皮革産業連合会が行う”Thinking Leather Action”とSHOESHINE GRAND PRIXとのコラボレーションで生まれたもので、”Thinking Leather Action”とは皮革・革製品のサステナビリティを発信するプロジェクトになります。
靴に使われている革は、食肉の副産物(食肉用などの動物からお肉をいただいた際に出る素材)であるということで、賞品には“お肉のカタログギフト”をご用意いただきました。
大会ルール
①大会用に用意された新品の靴を制限時間内に磨く。(準決勝戦は片足のみ12分、敗者復活戦、決勝戦は両足25分。)
②磨く際は大会側が用意した道具を使用することとします。
ただし、ブラシや磨き用のクロス、ハンドラップ、磨き台に敷くシートなどは持ち込み可とします。
(詳細はSHOESHINE GRAND PRIX公式ホームページをご覧ください。)
③審査は大会側が定めた項目の合計によって行います。(項目の詳細はSHOESHINE GRAND PRIX公式HPをご参照ください)
④審査は競技中の様子と磨いた靴の状態を見て、複合的に行います。
大会エントリーについて:3月8日(土)午前10時より、先着にて承ります。
エントリーはこちら≫
・3月8日(土)10時より、エントリーフォームを公開いたします。
・エントリー後、予約完了メールが届きますので『resv.jp』のドメインが受信できるよう設定をお願いいたします。
<大会運営上でご協力いただきたい事項>
■大会の告知や運営で使用する媒体や看板への情報掲載(例:会場看板等の装飾物、大会SNS等)
■メディア等の媒体取材対応・情報掲載
■運営側のお願いする集合時間や持ち物、提出物の〆切順守など、大会運営をスムーズに行う為のご協力
<大会ポリシー>
本大会は「靴磨き文化の発信と発展」を目的に高崎髙島屋が主催する、靴磨きの大会です。
競技におけるルールや道具等は主催者側で過去の大会等を鑑み、十分に検討を重ねた上で決定いたしましたので、ご理解をお願いいたします。
大会エントリー時に頂きました情報は、大会運営上必要な範囲内*で使用させていただき、大会終了後に処分させていただきます。
*大会運営上必要な範囲内:大会HP、大会SNS、会場装飾、会場進行等を想定
<注意事項>
■大会当日、受付時間に到着していない場合、棄権とみなします。
■エントリーは先着順になります。
■大会のルール等へのお問い合わせは受け付けしておりませんので、SHOESHINE GRAND PRIXの公式HPをご覧ください。
【SHOESHINE GRAND PRIX公式ホームページ】
https://shoeshinegp.com/