営業時間

 

■京都高島屋(百貨店)午前10時~午後8時
■T8(専門店)午前10時~午後8時
■7階レストラン街ダイニングガーデン 京回廊(専門店)午前11時~午後9時30分

※一部、上記営業時間と異なるフロア・売場・ブランドがございます。

※2025年8月20日(水)は全館休業日とさせていただきます。

営業時間一覧はこちら

重要なお知らせ

京都高島屋(百貨店)

午前10時~午後8時
〈以下、営業時間が異なる売場・ブランド〉
 ●地下1階 宅急便受付:午前10時~午後5時30分
 ●3階   服地:午前10時~午後6時
 ●3階   毛皮サロン:午前10時30分~午後6時
 ●5階   学校制服・ボーイスカウト:午前10時~午後6時
 ●7階   タカシマヤカードカウンター:午前10時~午後6時
 ●7階   ギフトサロン:午前10時~午後6時
 ●7階   ブライダルサロン:午前10時~午後6時
 ●7階   友の会サロン:午前10時~午後6時
 ●7階   商品券サロン:午前10時~午後6時
 ●7階   JTB:午前10時~午後6時30分(受付時間は午後6時まで)
 ●7階   郵便局 郵便窓口業務:午前10時~午後6時、
  ※預金・保険業務:午前10時~午後5時(土・日・祝日は臨時休業)
  ※ATM:午前10時~午後8時


※2025年8月20日(水)は全館休業日とさせていただきます。

T8(専門店)

午前10時~午後8時

以下の店舗は営業時間が異なります。

【地階 おちゃのこさいさい】
午前10時~午後6時
【地階 成城石井】
午前10時~午後10時
【地階 エキチカダイニング「EAT8」】
午前11時~午後10時(京都ワイナリー 四条河原町醸造の物販は午前10時~)
【1階 リナストアズ】
午前10時~午後10時(午前11時まではカフェメニューのみ提供)
【4階 まんだらけ京都店】
正午~午後8時
【6階 京都蔦屋書店内 シェアラウンジ】
午前8時30分~午後9時
※京都 蔦屋書店は午前10時~午後8時(アートスペースは午前11時~)

※レストラン・カフェのラストオーダーは店舗により異なります


※2025年8月20日(水)は全館休業日とさせていただきます。

ダイニングガーデン京回廊(専門店)

午前11時~午後9時30分

※一部の店舗で営業時間が異なります
※ラストオーダーは店舗により異なります


※2025年8月20日(水)は全館休業日とさせていただきます。

手先という、最先端の技術。
ケヤキ材に生漆を“塗っては、布で拭き取る”作業を何度も繰り返す「拭き漆」でお椀に。美しい木目、手馴染みもよく、ふだん使いにピッタリ。

〈丸三漆器〉 FUDAN 椀L 各種(生漆・黒・赤/天然木、漆) 各9,900円
良質の砂鉄を有する種子島の伝統工芸品。熟練の職人が槌音を響かせながら鋏へと成形。日常使いから、洋裁用としても重宝します。

〈池浪刃物製作所〉
種子島鋏5寸(黒仕上げ)(全長約15cm/軟鉄、鋼(白紙1号)) 8,580円〈5点限り〉
樹齢500年を超える「肥松」を、讃岐独自の「ろくろ技法」で茶筒に。日本茶や紅茶はもちろん、小物入れなどにも。食卓に、自然木のやさしさを…。

〈クラフト・アリオカ〉
肥松 茶筒(径7.5×高さ11.2cm/肥松材) 66,000円
〈2点限り〉
“鍛えの明珍”の異名通りに、何度も何度も魂を込めて鎚を打つ。いつまでも輝くチタンの光沢、余韻のある神秘的な音色が、心に響きます。

〈明珍本舗〉
お鈴(チタン製) 55,000円〈現品限り〉
伝統技術を継承し、ほとんどの工程を職人の手で。手元や露先など、細部にまでこだわり抜きました。丹後ちりめんの生地が、光を反射するので、美しさがより一層。

〈福井洋傘〉
丹後ちりめん(日傘)(親骨:60cm×12本骨/生地:シルク100%) 110,000円〈1点限り〉
鹿革に漆で模様付けする、独特な加工方法がポイント。使うほどに風合いが増し、愛着もアップ。夏の装いに、繊細で優雅なアクセントを。

〈印傳屋上原勇七〉
甲州印伝 しらべハンドバッグ(21.5×32×10.5cm/鹿革、漆) 59,950円〈3点限り〉
自社の畑で栽培した柳を使用し、昔ながらの“柳の枝を麻糸で編み上げる”技法で制作。仕上げに色漆を塗り、モダンな趣をプラスしました。

〈たくみ工芸〉
行李アタッシュケース(漆仕上げ)(約32×45×マチ15cm/柳・麻糸・革) 231,000円〈1点限り〉
山に自生する葛の“つる”からとった繊維を織り上げた「葛布」を、藍で染めました。やさしく落ち着いた光沢が上品で、贈りものとしても人気です。

〈川出幸吉商店〉
財布(横19×縦10×マチ2cm) 27,500円
一枚の銀板を表外周から打ち沈め、本体を浮き上がらせていく高肉彫金技法で原型を作り製品化。モコモコの毛並みがキュート。ペンダントトップにも。

〈銀泉〉
しまえながピンブローチ(縦4×横2.5×厚さ1.0cm) 22,000円〈5点限り〉
自社工房内に1人しかいない熟練の職人が、多面形の鋭利な角を加工。これにより、琥珀が高い屈折力をもち、鏡のようにキラキラと輝きます。

〈久慈琥珀〉
琥珀ミラーカットペンダント(縦2.1×横1.1cm)
19,800円〈6点限り〉
古いきものなどを細かく裂いて織り上げる「裂織」は、“ものを大切にする”ために生まれた技法。表情豊かな藍たちが、圧倒的な存在感を放ちます。

〈工房のむら〉
裂織ジャケット(M~L/経糸:綿100%/緯糸:絹100%) 352,000円〈1点限り〉
きものとして日の目を見なかった絹布が、美しい裂織として蘇る。手作業で織り上げたテキスタイルを、個性豊かな世界にひとつだけのジャケットに。

〈布や洛〉
裂織ジャケット(M~L/たて糸:綿100%、よこ糸:絹100%) 385,000円〈1点限り〉
布を括って染める「絞りの技法」で、多彩な文様を描きます。シルクの服地に、柄を“鹿の子絞り”で括り、華やかで風合いのあるブラウスに。

〈橋爪合資会社〉
有松絞りシルク・ブラウス(M~Lフリーサイズ/絹100%) 66,000円〈1点限り〉
縄文の古から伝わる「藤布」を継承。伝統の技法で藤糸をつくり、絹織物と融合させてモダンな帯に。麻の葉紋様の存在感が光ります。

〈遊絲舎〉
八寸名古屋帯「すかし麻の葉」(絹65%【分類外繊維(和紙)、ポリエステル、レーヨン】20%、植物繊維(藤)15%/幅約31cm×長さ約380cm) 132,000円〈1点限り〉
独自のアプローチから誕生。
奄美の海に立つ白波を表現した「白波大島」。泥染めが生み出す風格やしなやかな風合いが、きもの通を魅了。

〈あま美屋〉
本場大島紬(絹100%) 495,000円〈1点限り〉
「津軽塗」の特徴である、幾重にも重なる漆の層を研ぎ出すことで生まれる、複雑な模様と漆黒の塗分けが特徴。
深い光沢と重厚美を存分に。

〈阿保下駄製作所〉
津軽塗下駄(高右近)(M(23.0~24.0cm)/桐、漆) 77,000円〈1点限り〉
籾殻の灰を獣毛にまぶして鹿皮にくるみ、一緒に揉んで油を取るなど、昔と同じ製法を継承。
コリンスキー(イタチ)ならではの、繊細なタッチ&弾力が魅力。

〈史芳堂筆舗〉
コリンスキー毛筆(桐箱入り)(穂尤6cm、圣1.5cm) 33,000円〈2点限り〉
どんな掛け軸にも合うシックな色合い(赤黒黒曜石)の風鎮。 
〈大森水晶〉
黒曜石 風鎮(約47×33mm/黒曜石 正絹房付) 55,000円
黒柿を小さいビーズ状にし、手作業で仕上げたネックレスと木目の美しさを活かしたバングル。
同じ模様は1つもなく、すべて一点ものとなります。

〈おかや木芸〉
黒柿 ビーズネックレス 16,500円
黒柿 バングル 22,000円
ジャケットは、世の中に一本しかない重要無形文化財の藍染の反物を使用しています。
幾何学模様をあしらった飽きの来ないデザインです。
また、クッションとシュシュ、クシュストールもご用意。いずれも文化財の反物や久留米絣の古布を使用しています。クッションは福岡の特産品の博多織とのコラボレーション、素敵なタッセルをつけ、和モダンに仕上げています。

〈加野而青堂〉
久留米絣 文化財 ジャケット(11号/綿) 154,000円
〈1点限り〉
シュシュ 2,200円
クシュストール 4,400円
クッション 各8,800円

紀州墨は、松の木を燃やして採取した煤である松煙を100%使った墨です。松煙墨と呼ばれ機械を使わず全て手作りで仕上げ、日本で唯一、煤から墨の製造まで一貫製造しております。貴重な墨で、良い滲み、書き味、墨色と3拍子揃っております。

〈紀州松煙〉
紀州墨 22,000円

大阪・関西万博2025記念モデルとして、フランスのデザイナー:HALL HAUS様とコラボ。
シンプル、かつ、滑らかな波模様を表現し、手に馴染む逸品として、仕上げています。

〈永尾かね駒製作所〉
WAVE 各種(花梨、黒壇)(全長170mm/刃:ステンVG10積層鋼、鞘:天然木(花梨、黒壇)
各11,000円〈20点限り〉

この額飾りは、日本の伝統的な神話に登場する「風神」と「雷神」を、べっ甲で精緻に表現した作品です。
背景には金屏風のような煌びやかな台紙が用いられ、黒く艶やかなべっ甲細工が際立つようにデザインしました。
上部は雷鼓を背負った「雷神」で、稲妻を象徴する太鼓の輪が周囲を飾り、下部は風を司る神「風神」で、風袋を背負い、躍動感のある姿を象徴的に表現しました。
べっ甲独特の美しい色彩を活かしながら、細やかな彫刻技術によって神々の力強さと神秘性を表現しました。
和室や玄関などの装飾品として、格調高い逸品です。

〈坂本べっ甲店〉
本べっ甲 風神雷神 額(40×31×3.5cm/べっ甲) 770,000円〈1点限り〉
気の遠くなるような工程を経て誕生する鎧の墨。
源義経が愛用したとされる浅黄織鎧をモチーフにして造られたものをご用意しました。

〈古梅園〉
甲冑墨(約15×15×31cm/最高級油煙墨) 880,000円
〈1点限り〉
天然の山ぶどう皮、あけび蔓を活用し、熟達した職人の手によって作られた籠が、堅牢で、且つ、温もりを感じられる。使い込む程、光沢が増し、愛着も湧く逸品。

〈宮本工芸〉
小判花車織手提バッグ(小判型/36×14×23cm/山ブドウ皮) 363,000円〈2点限り〉
保多織の技法が発明されて300年以上。独特の風合いが生み出す着心地の良さをご堪能ください。

〈岩部保多織本舗〉
保多織作務衣(M・L/綿100%)
L寸 39,600円
M寸   38,500円
絹のパイル織物です。着心地は軽く、上品な光沢があります。留袖などのフォーマルから紬などのカジュアルまでどんなお着物の上にもお召しいただけます。

〈タケツネ〉
輪奈ビロードコート地(オーダー/絹100%) 352,000円
〈1点限り〉
その他出品ブランド
【実演・即売】
[長山工芸(岩手県)]南部細目組子細工
[杉工房 浅井(秋田県)]大館曲げわっぱ
[開和堂硯舗(宮城県)]雄勝硯
[加瀬ラタン工芸(千葉県)]籐工芸
[旭信(埼玉県)]和竹の釣り竿
[大久保硝子工芸(東京都)]江戸切子
[ふじ屋(東京都)]染め絵てぬぐい
[イシダ商店(東京都)]つまみ簪
[露木木工所(神奈川県)]箱根寄木細工
[お六櫛工房 篠原(長野県)]お六櫛
[みやび行燈製作所(静岡県)]駿河竹千筋細工
[双葉商店(福井県)]いちょうまな板
[京念珠かたおか(京都府)]京念珠
[ぴょんぴょん堂(京都府)]京和紙工芸
[藤村トンボ玉工房(大阪府)]トンボ玉
[淡路梅薫堂(兵庫県)]淡路の線香
[ごとう絣店(鳥取県)]弓浜絣
[中野竹芸(鳥取県)]竹細工
[キラ商店(高知県)]土佐珊瑚細工
[小山本手打刃物製作所(熊本県)]本手打ち刃物
【即売】
[玉林堂(鳥取県)]因州和紙
[梅里竹芸(宮崎県)]竹家具

※都合により出品内容が変更になる場合がございます。
“技にふれ、奥深さを知る。”ワークショップを開催!
[史芳堂筆舗]オリジナル筆づくり
■8月23日(土)・25日(月)各日午前10時30分・11時30分・午後1時・2時
■体験時間:約30分
■参加費:3,300円(材料費込)
※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:1名様
■受付方法:事前予約制
8月23日(土)のご予約はこちら>>
8月25日(月)のご予約はこちら>>
太筆・細筆各4種の中から、各1種の穂首を選んでいただき、2本の筆づくりを体験。
お名前が入った作品を、お持ち帰りいただけます。

[大久保硝子工芸]江戸切子タンブラー製作体験
■8月22日(金)午前10時30分・11時15分・午後1時・
1時45分・2時30分・3時15分・4時(各回1名様)
■体験時間:約30~40分
■参加費:6,600円(材料費込)※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:1名様(小学4年生以上)
■受付方法:事前予約制 ご予約はこちら>>
先生の指導のもと、2種類の色(赤色・紫色)と柄から1つを選び伝統工芸江戸切子にチャレンジ!できあがった作品はお持ち帰りいただけます。

[ぴょんぴょん堂]ぽち袋製作体験
■8月23日(土)・24日(日)各日午後1時・4時(各回5名様)
■体験時間:約45分
■参加費:1,100円(材料費込)
※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:5名様
■受付方法:事前予約制
8月23日(土)のご予約はこちら>>
8月24日(日)のご予約はこちら>>
複数ある柄の版木を選んでいただき、版画にて柄入れをした後、糊貼りをしてぽち袋に。
できあがった作品は、お持ち帰りいただけます。

[藤村トンボ玉工房]トンボ玉製作体験
■8月22日(金)~26日(火)各日午前10時30分~午後4時30分(最終受付午後4時)
※最終日は午後3時まで ■体験時間:約30分
■参加費:2,200円(材料費込)※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:1名様
■受付方法(定員):随時受付(各日先着12名様)
※事前予約不要
■受付時間:午前10時30分~午後4時
ガラス棒を炎で溶かして、オリジナルのトンボ玉を製作。できあがった作品は、お持ち帰りいただけます。(お渡しは約1時間半後)

[紀州松煙]カラーで楽しむ墨絵教室
■8月23日(土)~27日(水)各日午後1時・3時・5時
※最終日のみ午後1時・3時
■体験時間:約60分
■参加費:2,200円(材料費込)
■1回あたりの参加人数:1名様
■受付方法:事前予約制 ご予約はこちら>>
色墨を使い分けた墨絵の描き方を体験いただきます。

[川出幸吉商店]葛布 機織り体験
■8月22日(金)~27日(水)各日午前10時~午後5時まで
※最終日は午後3時まで■体験時間:約60分
■参加費:3,300円(材料費込) ※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:1名様
■受付方法(定員):随時受付(各日7名様) ※事前予約不要
機織りを使用し、葛布コースター(約10×10cm)を3枚織ります。
※できあがった作品は、約1カ月後、売場にて受け渡し、または配送となります。

[イシダ商店]つまみ細工の「鶴」の制作体験
■8月24日(日)随時
■体験時間:約30分~60分
■参加費:
初心者向け小鶴2,200円(材料費込)約40分
中級向け横鶴4,400円(材料費込)約50分
※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:2名様
■受付方法(定員):随時受付(合計8名様限定)
※事前予約不要
■受付時間:午前10時30分~午後6時30分
ピンセットで羽二重を折り糊付けし鶴を作ります。
できあがった作品はお持ち帰りいただけます。

[ごとう絣店]弓浜絣 機織り体験
■8月22日(金)~27日(水)各日午前10時30分~午後5時
※8月22日(金)は午後1時から
※最終日の受付時間は正午まで
■体験時間:約30分~60分
■参加費:無料
■1回あたりの参加人数:1名様
■受付方法(定員):随時受付(各日5名様)
※事前予約不要
■受付時間:午前10時30分~午後4時
機織りを実際に使用してコースターを製作。
※出来上がり品は約1カ月後、売場にて受け渡し、又は配送となります。

[長山工芸]組子細工コースター作り
■8月22日(金)・25日(月)各日午後2時・4時・6時(各回2名様)
■体験時間:約30分
■参加費:1,100円(材料費込)※会計は受付時に行います。
■1回あたりの参加人数:2名様
■受付方法:事前予約制
8月22日(金)のご予約はこちら>>
8月25日(月)のご予約はこちら>>
※詳しくは売場係員におたずねください。
青森ヒバのコースターを2枚制作。
出来あがった作品はお持ち帰りいただけます。
若き手がつなぐ、伝統の美
~京都伝統工芸大学校×京都美術工芸大学~

■8月21日(木)~9月2日(火)各日午後6時まで。
※最終日は午後5時まで。
■7階 POP UP STAGE 71

日本の伝統工芸を担う若きつくり手たちによる作品販売を、京都高島屋S.C.で初開催。伝統の技を次代に継承する京都伝統工芸大学校と、新しい造形の可能性を追求する
京都美術工芸大学が共演します。

〈奥村栄美〉銀・真鍮 髪飾り 菊扇(約長さ4×幅7cm) 58,850円
※品数に限りがございますので、売切れの節はご容赦ください。
※価格表示のない小物等はコーディネート用です。
※天候・交通事情等により、販売開始時刻が遅れたり、販売を中止する場合もございます。あらかじめご了承ください。
※手づくりのため色味等写真と異なる場合がございます。
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。

お問い合わせ