TOPICS

気になるカテゴリーから、注目ニュースをチェック

この道ひとすじ日本の伝統展

■9月3日(水)~9日8日(月)

■本館地下2階 高島屋 催会場 ※最終日は午後5時閉場。

日本全国から受け継がれてきた伝統の技を実演を交えてご紹介いたします。


《出展一覧》

・[秀衡塗]丸三漆器 (岩手県一関市)

・[琥珀細工]久慈琥珀 (岩手県久慈市)

・[イタヤ・ぶどうつる細工]民芸イタヤ工房 (秋田県仙北市)

・[出羽細工]中井工芸 (山形県酒田市)

・[織の衣]布や洛(福島県会津若松市)

・[翡翠細工]翠宝堂 (新潟県糸魚川市)※初登場

・[お六櫛]お六櫛工房篠原 (長野県木曽郡)

・[桐生の絹衣料]腰光産業(群馬県桐生市)

・[江戸切子]大久保硝子工芸 (東京都江東区)

・[銀の器とアクセサリー]銀泉いづみけん (東京都台東区)

・[手植えブラシ]桜ブラシ工房 (東京都台東区)

・[藍染・草木染]レム・ハウス( 神奈川県川崎市)

・[ビーズ細工]柏ビーズ(千葉県柏市)

・[籐工芸]加瀬ラタン工芸 (千葉県銚子市)

・[有松絞り]橋爪( 愛知県名古屋市)

・[甲州印伝]印伝屋上原勇七 (山梨県甲府市)

・[水晶細工]大森水晶 (山梨県甲府市)

・[紀州墨]墨工房 紀州松煙 (和歌山県田辺市)

・[京念珠]京念珠かたおか (京都府京都市)

・[柿渋・染織]染修( 京都府京都市)

・[いちょう俎板]双葉商店 (福井県福井市)

・[蛇の目洋傘]福井洋傘 (福井県福井市)

・[熊野筆]史芳堂筆舗( 広島県安芸郡)

・[弓はま絣]ごとう絣店 (鳥取県米子市)

・[保多織]岩部保多織本舗 (香川県高松市)

・[薫香]天年堂 (福岡県久留米市)

・[本手打ち刃物]手打ち刃物工房おやま (熊本県宇土市)

・[真珠細工]オーハタパール(大分県佐伯市)

・[日田下駄]月隈木履工業所 (大分県日田市)

・[尾久杉挽物工芸]角満( 鹿児島県鹿児島市)

・[大島紬]あま美屋 (鹿児島県奄美市)


ビーズ細工 千葉県柏市(実演者:仙田 晃)

・ビーズ刺繍手提げ 1,100,000円 (1点限り)約27×10×高さ18cm

輝きの美しい国産のグラスビーズを使い、熟練の職人が手刺繍をほどこし仕あげています。和洋装を問わず、上品にお使いいただけます。

銀の器とアクセサリー 東京都台東区(実演者:泉 健一郎)

・シマエナガブローチ兼ペンダントトップ 40,700円 (5点限り)SV925 約5×3cm

分業が進んだ東京銀器の世界で、ほとんどの工程を一人でこなすことのできる貴重な職人が作る作品です。

江戸切子 東京都江東区(実演者:大久保 忠幸)

・クリスタルオールド 「黒の輝」 88,000円 (2点限り)約径8.2×高さ9cm

黒色の生地はカットする際に、手元のカット具合が見えないため、高度な技と経験が必要です。

イタヤ・ぶどうつる細工 秋田県仙北市(実演者:菅原 清澄)

・イタヤ手提げカゴ 30,800円(3点限り) 約30×10×高さ23cm

イタヤ楓の若木を手作業で裂いて帯状にした薄板を、一つひとつ手作業で編み上げた秋田県の伝統工芸品です。

真珠細工 大分県佐伯市(実演者:冨高 信幸)

・アコヤ真珠ネックレス 660,000円 (1点限り)9~9.5㎜珠、留具K14WG 長さ約42cm

養殖から加工・販売まで一貫して行っているオータパールが一粒一粒大切に育てた純国産アコヤ真珠。その中でも希少な9mm珠から作ったネックレスです。

熊野筆 広島県安芸郡熊野町(実演者:神鳥 裕史)

・化粧筆4本セット 23,100円(10点限り)

パウダーブラシ・チークブラシ・シャドーブラシ・アイブローブラシ(ケース付)

熊野筆の伝統的な毛筆づくりの繊細な技を使って製作しました。柔らかい肌触りが人気の化粧筆です。


甲州印伝 山梨県甲府市(展示即売)

・甲州印伝 しらべハンドバッグ 59,950円 鹿革・漆 約32×10.5×高さ21.5cm

鈴蘭は幸福をもたらす花と言われています。繊細で優美な鈴蘭模様の印伝を使ったバッグは、ハレの日を彩る特別感のある一品です。

初登場 翡翠細工 新潟県糸魚川市(実演者:廣川 宗久)

・翡翠ネックレス 220,000円 (1点限り)翡翠7mm珠 金具SV 長さ約48cm

新潟県糸魚川地方は日本で数少ない翡翠の原産地であり、その糸魚川市で原石から製品加工・彫金加工までを手掛けています。

本手打ち刃物 熊本県宇土市(実演者:小山 靖夫)

・薄刃包丁165 18,700円 鉄 長さ約16.5cm

江戸時代から続く川尻刃物の流れをくむ技術を、親子3代に渡り受け継いでいます。割り込み鍛造の技術は柄腐れしにくく、切れ味の良い包丁です。


この道ひとすじ日本の伝統展~体験教室~

期間中会場内にて伝統工芸を体験できるワークショップを開催いたします。

●ご予約受付:会期中、会場内レジにて先着順とさせていただきます。

●開催場所:お申し込みの際、ご案内させていただきます。

[江⼾切⼦]切⼦カット体験

職⼈さんの指導のもと、硝⼦の⽣地に機械でカットを⼊れて江⼾切⼦を製作し ます。

■9⽉6⽇(土)午前11時・午後3時

■所要時間︓約30分

■定員:各回1名様(小学校4年生以上)

■参加費:6,600円

※画像はイメージです。


[弓はま絣]機織り体験

実物の機織り機を使って絣(かすり)の織り体験をおこないます。

■ 9月4日(木)~7日()各日午後1時・午後3時

■ 所要時間︓約60分

■ 定員:各回1名様(小学校4年生以上)

■ 参加料︓2,640円

※画像はイメージです。


[ビーズ細⼯]

⼀粒刺しの花柄チャーム作り体験

美しい⾊のビーズを⼀粒ずつ縫い付けて刺繍にします。

■9⽉6⽇(土)午後4時

■所要時間︓約120分

■定員:4名様

■参加料︓11,000円

※画像はイメージです。


[紀州墨]墨絵描き体験

墨と彩煙墨を使って彩り豊かな⽔墨画を描きます。

■9⽉3⽇(⽔)~7⽇(

■各⽇午前11時・午後1時・午後3時

■所要時間︓約60分

■定員:各回2名様

■参加料︓2,420円

※画像はイメージです。


[お六櫛]櫛挽き体験

⽇本国産の⽊材で作る「お六櫛」の櫛⻭を鋸で挽く体験ができます。

■9⽉6⽇(⼟)~7⽇(

■各⽇午後1時・午後3時

■所要時間︓約60分

■定員:各回1名様

■参加料︓1,100円

※画像はイメージです。

前のページに戻る