TOPICS
気になるカテゴリーから、注目ニュースをチェック
第42回 この道ひとすじ 日本の伝統展

■9月10日(水)~15日(月・祝)
■8階 催会場
匠の技が織りなす、日本各地の優れた伝統工芸品を集めて。
会場では職人による実演を交えてご紹介いたします。
写真上)
[藍染・草木染]
手織りフードコート(素材ウール80%、絹20%、サイズL) 176,000円(1点限り)
山野に自生するイネ科の植物の刈安(かりやす)から抽出した天然染料で糸染めをして、職人が丁寧に織り上げたフードコートです。

[木目込み人形]
瑞雲雛
(桐粉・陶器・絹、約30×20×高さ22㎝)
99,000円(1点限り)
涼やかな柄の布を木目込んだ可愛らしいお人形です。

[大館曲げわっぱ]
ワインクーラー
(秋田杉、約25×23×高さ25㎝)
88,000円
秋田杉で作られたワインクーラーは冷気を逃がさず、結露も無く保温性が高いのが特徴です。曲げわっぱの技術を生かした珍しい円錐型の形をしています。

[唐桟織]
更紗袋帯(絹100%) 220,000円(1点限り)
古くから茶人の間で珍重されてきた鬼更紗をモチーフに 落ち着いた色調で染め上げました。

[甲州印伝]
しらべハンドバッグ
(鹿革・漆、約21.5×32×マチ10.5cm)
59,950円
鈴蘭は幸福をもたらす花と言われています。繊細で優雅な鈴蘭模様の印伝を使ったバッグは、ハレの日を彩る特別なひと品です。

[山国の織]
裂織ジャンパースカート
(経糸綿100%、緯糸絹100%)
396,000円(1点限り)
絹糸を細かく裂いて手機で織り上げた裂織のジャンパースカートです。数種類の赤を使い、差し色も組み合わせてグラデーションにしました。身頃と柄を合わせたポケットが特徴です。ポケットにはマチが付いているので携帯電話も入れやすくなっています。

[籐工芸]
籐製アームチェア(約570×610×高さ840mm 座面高さ400mm) 148,500円
籐製ティーテーブル(約直径660×高さ600mm) 126,500円
双方受注生産 納期約60日
籐という天然素材を熟知した職人が確かな技術で編まれた曲線美。籐の特性を最大限に生かして1点1点丁寧なものづくりをしています。

[津軽塗下駄]
唐塗と紋砂塗の塗分け下駄(素材桐・漆、サイズL(24~26cm)) 82,500円
一足の下駄に、特に手間暇を掛けた唐塗と紋砂塗の二つの塗りを用いて塗分けた贅沢な作品です。印伝の鼻緒をすげています。

[蛇の目洋傘]
市松柄丹後ちりめん 日傘
(生地絹100% 親骨60cm×12本骨 骨組カーボンファイバー、アルミ合金 手元寒竹、牛革)
110,000円(1点限り)
生地には紫外線対策としてUVカット率の高いUVD加工(約80%)を施し、骨組みには折れにくいカーボンファイバーを使用しています。長年の使用で生地が傷んだ時は張り替えてお使いいただけます。

[肥松木工]
肥松盛鉢 (約直径21×高さ7.5cm)
132,000円(1点限り)
樹齢300年以上の脂分の多い黒松を肥松といいます。肥松から作られる「肥松盛鉢」は木目が美しくお使いいただくほどに深みのある色合いに変わります。
青森県 津軽塗下駄
岩手県 琥珀細工
岩手県 秀衡塗
秋田県 大館曲げわっぱ
秋田県 出羽細工
福島県 織の衣
福島県 会津桐工芸
群馬県 桐生の絹衣料
千葉県 籐工芸
東京都 手植えブラシ
東京都 木目込人形
神奈川県 藍染・草木染
山梨県 甲州印伝
山梨県 水晶細工
新潟県 唐桟織
長野県 お六櫛
愛知県 有松絞り
福井県 蛇の目洋傘
福井県 いちょう俎板
滋賀県 近江ビロード
京都府 京念珠
和歌山県 紀州墨
広島県 熊野筆
鳥取県 弓はま絣
香川県 肥松木工
香川県 保多織
福岡県 薫香
長崎県 べっ甲細工
熊本県 本手打ち刃物
大分県 山国の織
大分県 真珠細工
大分県 日田下駄
鹿児島県 大島紬
鹿児島県 屋久杉挽物工芸
※都合により、出店店舗・出店商品・実演者が一部変更になる場合がございます。
※諸事情により商品の販売時刻が遅れたり、販売を中止する場合がございます。
※品数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。
※一部受注生産によりお届けまでにお日にちを頂戴する場合がございます。