民藝運動が提唱されてから、おおよそ100年。
より多くのお客様に民藝を身近に感じて、品々に触れていただきたいという思いから、
約3年に1度開催している「民藝展」とは別に、配り手とともに地域のものづくりをご紹介する、
タカシマヤ「民藝WALK」をスタートします!
会期・会場
第1弾 【横浜店】 8月13日(水)~20日(水)
※8月19日(火)は全館休業日
第2弾 【横浜店】 8月27日(水)~9月2日(火)
第3弾 【玉川店】 9月3日(水)~9日(火)
第4弾 【新宿店】 9月17日(水)~23日(火・祝)
※会場ごとに出品内容が異なります。
※イラストは出品内容のイメージとなります。
民藝WALKスタンプラリー開催
期間中、横浜店・玉川店・新宿店の「民藝WALK」対象会場にてお買物されスタンプラリーにご参加いただいた方の中から、抽選で50名様に「石北有美さん 注染手ぬぐい2枚セット」をプレゼントいたします。
【応募方法】
1. 横浜店の各会場で「スタンプラリーカード」を配布いたします。
2. そのカードをお持ちのうえ、玉川店・新宿店の「民藝WALK」会場でお買物いただくと、お会計の際、スタンプをお押しします。
3. 新宿店の会場にて、集めていただいたスタンプを確認させていただき、その場で応募フォームをご案内いたします。
※ご応募はおひとり様1回限りとさせていただきます。
※プレゼントの手ぬぐいの柄はお選びいただけません。あらかじめご了承ください。
※画像はプレセントの一例です。
うつわ暮らしの道具 テクラ(静岡)
■7階 暮らしステージ
※最終日は午後5時閉場
『手仕事のある暮らし』『丁寧に暮らす』そんな想いが込められた店名〈テクラ〉。日々の暮らしにそっと寄り添い喜びを届けてくれる道具たちをご紹介します。
《出品内容》 陶藝玉城 ・ わら細工たくぼ ・ 二風谷イタ 岡本朋也 ・石獅子 スタジオde-jin・鍛造 河原崎貴 ・ 竹籠 勢司恵美 ・ 座編み椅子enno大橋力 大久保ハウス木工舎・小代焼ふもと窯 井上尚之・MITTAN
※作り手在店日
・8月16日(土)二風谷イタ 岡本朋也
・8月17日(日)陶藝玉城 玉城望
(不在の時間帯がございます。)
※出展社の店舗画像はイメージとなります。
※出品内容は予告なく変更となる場合がございます。
くらしのギャラリー(岡山)
■1階 正面特設会場
岡山県における民藝運動の具体的な活動の第一歩として生まれ昭和22年から今に続く〈くらしのギャラリー〉。地域に根付く手仕事を中心に、暮らしに寄り添う「くらしの友」をご紹介します。
《出品内容》倉敷ノッティング ・ 須浪亨商店 ・ 木工 仁城逸景 ・ 型染 石北有美 ・ 硝子 三宅義一 ・ 倉敷ガラス ・ 倉敷手まり ・ 平松竹細工店 ・ 今吉商店 ・ 蒜山ガマ細工 ・ 丙(ひのえ)
遠近(徳島)
■1階 正面特設会場
遠くと近く、現在と未来、そんな意味を持つ、 日本の古い言葉を店名の由来とする〈遠近(をちこち)〉。地域に根差した真摯で熱のあるものづくりをご紹介します。
《出品内容》 阿波藍の染物 ・ 阿波一貫張り・ 大谷焼 森陶器 ・ 砥部焼 池本窯
松本民芸家具(長野)
■7階 インテリアスタジオ
※最終日は午後5時閉場
いつの時代にも色褪せない美しさと、生活用具としての堅牢さを併せ持つ〈松本民芸家具〉。「日々の暮らし」を心豊かに過ごしてほしいという願いを込めた家具をご紹介します。
※ギャラリートークを開催いたします。詳細はEVENTSをご覧ください。
※出展社の店舗画像はイメージとなります。
※出品内容は予告なく変更となる場合がございます。
une(丹波篠山)
■本館1階 Tーステージ1
丹波篠山の商店街の真ん中あたりに位置する宿を併設するショップ。地元の作り手のものや、器、布、などを紹介します。
《出品内容》丹波布 ・ 螺鈿陶額 ・ 張り子(出雲) ・ 山内武志 ・ 陶器(宮崎匠)
融民藝店(倉敷)
■本館1階 Tーステージ1
活発な民藝運動の地に昭和46年に生まれた民藝店。変化する暮らしの中で、民藝について、作り手や使い手とともに考え、感じる場でありたいという願いを持つ店です。地域に根付くものづくりを中心にご紹介します。
《出品内容》 陶器(酒津榎窯) ・ 硝子(西川孝次) ・ 備中和紙
光原社(仙台)
■本館1階 Tーステージ1
昭和43年、盛岡市にある〈光原社〉の仙台店として開店。感覚に合う愛おしいものと出会い一緒に暮らすことで、自分だけのものに育てていく喜びをお伝えします。
《出品内容》 漆器 ・ 南部鉄器
銀座たくみ(銀座)
■本館5階 リビング特設会場
※最終日は午後5時閉場
柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らにより、日本各地の民藝品を復興し、現代生活に適したものとして普及するために昭和8年東京銀座に作られた店。今も各地の手仕事を紹介し続けています。今回は体験教室をご用意します。
《出品内容》箱根寄木細工露木木工所 ・ 花巻人形 ・ 猿子田窯 河井一喜 ・ からや窯
※体験教室の詳細はEVENTSをご確認ください。
※出展社の店舗画像はイメージとなります。
※出品内容は予告なく変更となる場合がございます。
鳥取たくみ工芸店(鳥取)
■2階 ザ・メインスクエア
民藝運動に共感し、医師・吉田璋也が昭和7年に設立した日本初の民藝店。地域のものづくりの力をいかす当時の新作民藝運動を礎に民藝の心を受け継ぐ品々をご紹介します。
《出品内容》牛ノ戸焼 ・ 星の宮製陶 ・ 延興寺窯 ・ 型染くじら ・ 天野紺屋 ・ 版画岩垣正道 ・ 干支玩具 おぐら屋
くらしのギャラリー(岡山)
■2階 ザ・メインスクエア
岡山県における民藝運動の具体的な活動の第一歩として生まれ昭和22年から今に続く〈くらしのギャラリー〉。地域に根付く手仕事を中心に、暮らしに寄り添う「くらしの友」をご紹介します。
《出品内容》坂本創・石川硝子工藝舎・倉敷ノッティング・LATHE・鍛造 河原崎貴 他
松本民芸家具(長野)
■10階 タイムレスデザイン
※最終日は午後5時閉場
いつの時代にも色褪せない美しさと、生活用具としての堅牢さを併せ持つ〈松本民芸家具〉。「日々の暮らし」を心豊かに過ごしてほしいという願いを込めた家具をご紹介します。
※出展社の店舗画像はイメージとなります。
※出品内容は予告なく変更となる場合がございます。
二風谷イタ(北海道)
これらに盛られた物を食べて、病気にならないように、と大切な方を想いながら彫り込まれる文様。愛と祈りを感じるアイヌ民具、イタ。
●横浜店/8月13日(水)〜20日(水)
※19日(火)は全館休業日
南部鉄器(岩手)
質実剛健、素朴で深みのある地肌。日本の暮らしに寄り添い続ける鉄瓶。
●玉川店 /9月3日(水)〜9日(火)
星の宮製陶(栃木)
出西窯で修行後、益子町の製陶所勤務を経て独立。様々な技法や釉薬で用いた温かみのあるうつわたちを制作しています。
●新宿店/9月17日(水)〜23日(火・祝)
松本民芸家具(長野)
柳宗悦やバーナード・リーチによる指導で新作民藝運動を推進。ウィンザーチェアの名作が数多く存在します。
●横浜店/8月27日(水)〜9月2日(火)
●新宿店/9月17日(水)〜23日(火・祝)
猿子田窯 河井一喜(滋賀)
多彩な釉薬使いと使いやすい形状。個性的ながら、暮らしにすっと溶け込むうつわたち。
●玉川店/9月3日(水)〜9日(火)
大谷焼(徳島)
徳島で200年以上の歴史があり、今でも大甕や睡蓮鉢など大物に取り組んでいます。鉄分が多く粒子の荒い土味も特徴のひとつです。
●横浜店/8月27日(水)〜9月2日(火)
阿波藍(徳島)
徳島では「阿波藍」と灰汁を使う「阿波藍灰汁建て」という昔ながらの染料液を作る方法が主流となって受け継がれています。阿波藍とは徳島で作られる蒅(すくも)のことで蒅とは蓼科の一年草である蓼藍を原料とする天然染料です。
●横浜店/8月27日(水)〜9月2日(火)
丹波布(兵庫)
手紡ぎの木綿の糸を植物で染め、絹糸を交ぜ織り上げます。織り手によって異なる表情で、素朴な魅力に溢れています。
●玉川店/9月3日(水)〜9日(火)
牛ノ戸焼(鳥取)
柳が認めた牛ノ戸焼の染分皿は昭和初期に吉田璋也がデザインし、今も続く代表的なうつわです。
●新宿店/9月17日(水)〜23日(火・祝)
須浪亨商店(岡山)
元々はいぐさ屋のおかみさんの市場かご。使い込むほどに丈夫に、なおかつしなやかに育ちます。
●横浜店/8月27日(水)〜9月2日(火)
倉敷本染手織研究所(岡山)
一年間、共同生活をすることで【民藝】を体現し、「ものを作る知恵と喜びと責任」を学びます。
●横浜店/8月27日(水)〜9月2日(火)
●新宿店/9月17日(水)〜23日(火・祝)
わら細工たくぼ(宮崎)
神話の郷、高千穂郷は日之影町で、籾種から育てた稲藁や青藁を素材に、70年程前から しめ縄や年中飾りの縁起物制作に取り組んでいます。
●横浜店/8月13日(水)〜20日(水)
※19日(火)は全館休業日
陶藝玉城(沖縄)
沖縄北部の大宜味村で、先人の仕事や想いを大切にしながら、現代の暮らしに寄り添う沖縄の焼き物「やちむん」を夫婦で力を合わせて作陶しています。
●横浜店/8月13日(水)〜20日(水)
※19日(火)は全館休業日
※イラストはすべてイメージとなります。
※出品内容は店舗により異なります。 いずれも数に限りがあり、品切れの場合がございます。
各イベント・ワークショップ(体験教室)は予約制となります。
ご予約は8月1日(金)午前10時よりホームページにて受付いたします。
(先着順となります。)」
〈ギャラリートーク〉
「受け継がれるものづくり ~仕事の宝庫~」
■8月30日(土)午後6時~
■横浜店1階 正面特設会場
■哲学者 鞍田崇さん/
遠近店主 東尾厚志さん
(着席8名様)
〈ギャラリートーク〉
「松本民芸家具と民藝」
■ 8月31日(日)
午前11時~
■横浜店7階 インテリアスタジオ
■(株)松本民芸家具 代表取締役 池田素民氏
(着席8名様)
〈トークイベント〉
「配り手と語る 民藝の楽しみ方」
■9月6日(土)午後2時~
■玉川店本館1階 グランパティオ
■モデル 高山都さん/
仙台光原社 及川陽一郎さん/
融民藝店 山本尚意さん
(着席30名様)
〈ワークショップ〉
箱根寄木細工コースター制作体験
■9月6日(土)・7日(日)
各日、午後1時~・3時~
■玉川店本館5階 リビング特設会場
■参加費:1,600円
■所要時間約45分~60分
■各回5名様
■対象年齢10歳以上
※画像はコースターの組み合わせの一例です。
〈ワークショップ〉
花巻人形絵付け体験
■9月6日(土)・7日(日)
各日、午後1時~・3時~
■玉川店本館5階 リビング特設会場
■参加費:3,960円
■所要時間約60分
■各回5名様
■対象年齢10歳以上
※画像は絵付けをする人形の一例です。
〈ワークショップ〉
丙(ひのえ)しめ縄制作体験
■9月20日(土)午後2時~
※9月20日(土)の午前中は、作り手による実演。
■9月21日(日)午前11時~
■新宿店2階 ザ・メインスクエア
■参加費:4,400円
■所要時間約2時間
■各回5名様
※ご参加希望のお客様へのお願い
・汚れても良い、動きやすい服装(ズボン)でご参加ください。
・エプロン、タオルをご持参ください。
※画像は作成するしめ飾りの「めがね」となります。
※出展社の画像・商品のイラストは全てイメージとなります。
※都合により、出展社・出品内容・イベント等が、変更・中止となる場合がございます。