【ツナグアクション】役目を終えたメイク用品をペーパーの着色料へ。コスメ再生プロジェクト第3弾〈Part1〉をご紹介
TSUNAGU ACTION(ツナグアクション)について
「21世紀の豊かさ」を考えながら、高島屋がステークホルダーとともに取り組むサステナブル活動「TSUNAGU ACTION(ツナグアクション)」。高島屋各店では、「PLANET」「SOCIAL」「PEOPLE」の3つのテーマに基づき、一人ひとりができる具体的なアクションを提案しています。
今回は、循環型社会の実現を目指した取り組みである「Depart de Loop(デパート デ ループ)」から、コスメ再生プロジェクト第3弾「ペーパー・コームへのアップサイクル」のうち〈Part1〉では、「アップサイクルペーパー」について、プロジェクトを担当しているバイヤー2人にインタビューしました。
BUYER'S PROFILE

橋 祐介 / バイヤー
古着屋でのアルバイトに没頭した学生生活の後、特選(ラグジュアリーゾーン)のバイヤーと兼務で、本プロジェクト担当。名画座と純喫茶が好き。

岡田 ひかり / 化粧品バイヤー

岡田 ひかり / 化粧品バイヤー
化粧品売場のサステナブル推進を担当。もんじゃ焼きが好き。趣味はクラシックバレエ。人生もバレエもバランスが大切。
ーコスメ再生プロジェクトは3年目を迎え、再生製品のお披露目は今回で3回目。今回「アップサイクルペーパー」を製作することになった経緯を教えてください。

「第1弾はメイク用品の回収品を使ってクレヨンを製作してワークショップを開催、続く第2弾はキャンドルを製作しこちらもワークショップを開催しました。どちらもたくさんの方にご参加いただきご好評をいただくことができましたが、第1弾はお子様向け、第2弾は化粧品売場に来られる方向けのアップサイクルであったことから、第3弾はもっと広がりのあるアップサイクルを目指しました。mizuiro・山陽製紙・王子アドバ・和歌山トムソンの4社にご協力いただき、多くの方に楽しんでいただけるピンクのショッピングバッグ・メッセージカード・名刺の製作を企画。コスメのアップサイクルですが化粧品売場にとどまらず、ひとりでも多くの方に楽しんでいただけることを目指してスタートしました。」
コスメ再生プロジェクト第3弾として「アップサイクルペーパー」を製作した理由とは?
ーコスメ再生プロジェクトは3年目を迎え、再生製品のお披露目は今回で3回目。今回「アップサイクルペーパー」を製作することになった経緯を教えてください。

「第1弾はメイク用品の回収品を使ってクレヨンを製作してワークショップを開催、続く第2弾はキャンドルを製作しこちらもワークショップを開催しました。どちらもたくさんの方にご参加いただきご好評をいただくことができましたが、第1弾はお子様向け、第2弾は化粧品売場に来られる方向けのアップサイクルであったことから、第3弾はもっと広がりのあるアップサイクルを目指しました。mizuiro・山陽製紙・王子アドバ・和歌山トムソンの4社にご協力いただき、多くの方に楽しんでいただけるピンクのショッピングバッグ・メッセージカード・名刺の製作を企画。コスメのアップサイクルですが化粧品売場にとどまらず、ひとりでも多くの方に楽しんでいただけることを目指してスタートしました。」
「コスメ再生プロジェクト第2弾キャンドル製作ワークショップ」について詳しくはこちら>>

ー「アップサイクルペーパー」が出来あがるまでの工程を見ていきましょう!

「再生紙の着色に使用するのは、アイシャドウやチークとして使われていた赤・ピンク系のパウダーです。役目を終えたパウダー系メイク用品の中から、赤とピンク系のパウダーだけを選別し、取り出して工場に運びます。お客様に回収にご協力いただき、約40kg集めることができました!」

「再生紙の原料に、赤・ピンク系のパウダーを流し込み、混ぜます。パウダー系コスメは、水に溶けやすい性質を活かせるのが特長です。」

「コンベアーを通ってピンク色のアップサイクルペーパーの大きなロール紙が完成しました。このロール紙から、ショッピングバッグ・メッセージカード・名刺が作られます。」
ー完成品を見たみなさんの表情から安堵感がうかがえます。無事に製造できたときの心境はどうでしたか?

「今回ご参画いただいた協業先の4社のみなさんと製造現場に立ち会いました。半年かけて手掛けてきたものが目の前に出てきたときは「ついに!」と感動でした。」
ーこのあとのショッピングバッグの製造について教えてください。

「印刷・製袋工場にて、ピンクのロール紙に高島屋の輪バラのデザインを印刷して、製袋をしました。輪バラの真ん中には、プロジェクト名である【Depart de Loop】のロゴもプリントされています。」
ーサステナブルな分野でも、紙の着色にメイク用品を使うことは珍しいとのこと。バイヤーとしてこれまで経験したことのない問題や、困難をどのように解決し実現に至ったのか聞きました。

「より多くのお客様にこの企画を楽しんでいただくために、高島屋全店舗でショッピングバッグを配布したいという思いがありました。ですが、そのために必要なメイク品の回収量には満たなかったという経緯があります。集まったメイク品の量から、どれくらいのショッピングバッグが製作できるかをリサイクルパートナーと繰り返し確認を行いました。結果的に、今回は5店舗分(1.5万枚)のショッピングバッグが完成しました。アップサイクルが通常の生産と異なるところは、回収できた量や色でしか作れないというところ。初めての試みなので、どれだけ綿密に計画して入念に準備しても、やってみないとわからないことや予想通りにいかないことばかり。また協業いただいた異業種の方とはお互いの認識も違い、何度もやりとりを重ねました。戸惑いや不安もありましたが一つひとつ丁寧に、できる限りの確認をし、解決策を見つけていきました。」

「通常と違うところはもう一つあり、ブランド不問でコスメを回収しているため、塊があったりラメが偏ったりバラつきが生じます。均一に色付けできる着色料とは異なり、工場の方も通常との違いに戸惑いや不安があったかと思います。個体差があるが、逆にそれがひとつだけのもの、オリジナルのデザインになりました。コスメパウダーだから生まれた良さでもあります。ぜひ個体差を楽しんでいただきたいです。」
出来あがったのはやわらかなピンクに色づいたショッピングバッグ・メッセージカード・名刺。
ショッピングバッグはアイコニックなデザインはそのままに、Depart de Loopのロゴを配した限定バージョンです。10月1日(水)より高島屋5店舗(日本橋・新宿・横浜・大阪・京都)の対象売場にて、税込3,000円以上お買上げの方先着で、商品と一緒にお渡しいたします。詳細は、コスメ再生プロジェクトHPよりご覧ください。
店舗・対象売場はこちら>>>

「ピンク色で気分が上がるし、よく見るとキラキラとしたラメが混ざっている。特にショッピングバッグは、手にとった瞬間や街で見かけた瞬間に、まず「かわいい!」と喜んでいただけたら嬉しいです。ショッピングバッグの側面には二次元コードがあり、製作過程やプロジェクトに込められた想いなどをご覧いただける仕組みも。ここからコスメ再生プロジェクトの取り組みまで知っていただけたらさらに嬉しいです。」
ーショッピングバッグと同じアップサイクルペーパーで、お客様がプレゼントなどで使用できるメッセージカードと、高島屋の一部社員の名刺も製作しています。メッセージカードは人の手元に残るものへ。名刺はビジネスシーンの会話のきっかけになるものへ。廃棄予定だったメイク用品が価値あるものへ変化したのですね!

「コスメは廃棄が多い業界です。使用期限があることや、次々と新作が登場し、廃盤になる種類も多い。お客様も気に入って買ったけれど、使い切れずに捨てることに罪悪感を持つ方が少なくありません。廃棄を当たり前に思うのではなく、少しでも減らせる仕組みづくりをしていきたいです。」

「ペーパーやコームなどのアップサイクルは、コスメ業界でもチャレンジングなこと。すべて手探り状態で進んでいますが、業界の垣根を超え、誰もまだ取り組んだことのない問題へ挑戦していきます。」
コスメ再生プロジェクト第3弾〈Part2〉は「アップサイクルコーム」編です。10月8日(水)公開予定ですので、ぜひお楽しみに!
今回のアップサイクルペーパーは、「Depart de Loop(デパート デ ループ)」の「コスメ再生プロジェクト」の取り組みのひとつです。
「Depart de Loop(デパート デ ループ)」では、ツナグアクションの一環として、循環型社会の実現を目指したさまざまな取り組みを行っております。
従来の「売りっぱなし」ではなく、衣料品やコスメ、羽毛ふとんといったアイテムの「回収・再生・製品化」を通じて、循環型の取り組みを進めています。

役目を終えたメイク用品から「アップサイクルペーパー」ができるまで
ー「アップサイクルペーパー」が出来あがるまでの工程を見ていきましょう!

「再生紙の着色に使用するのは、アイシャドウやチークとして使われていた赤・ピンク系のパウダーです。役目を終えたパウダー系メイク用品の中から、赤とピンク系のパウダーだけを選別し、取り出して工場に運びます。お客様に回収にご協力いただき、約40kg集めることができました!」


「再生紙の原料に、赤・ピンク系のパウダーを流し込み、混ぜます。パウダー系コスメは、水に溶けやすい性質を活かせるのが特長です。」


「コンベアーを通ってピンク色のアップサイクルペーパーの大きなロール紙が完成しました。このロール紙から、ショッピングバッグ・メッセージカード・名刺が作られます。」


「今回ご参画いただいた協業先の4社のみなさんと製造現場に立ち会いました。半年かけて手掛けてきたものが目の前に出てきたときは「ついに!」と感動でした。」
ーこのあとのショッピングバッグの製造について教えてください。

「印刷・製袋工場にて、ピンクのロール紙に高島屋の輪バラのデザインを印刷して、製袋をしました。輪バラの真ん中には、プロジェクト名である【Depart de Loop】のロゴもプリントされています。」


メイク用品で紙を着色するのは高島屋では初の試み !試行錯誤の繰り返し
ーサステナブルな分野でも、紙の着色にメイク用品を使うことは珍しいとのこと。バイヤーとしてこれまで経験したことのない問題や、困難をどのように解決し実現に至ったのか聞きました。

「より多くのお客様にこの企画を楽しんでいただくために、高島屋全店舗でショッピングバッグを配布したいという思いがありました。ですが、そのために必要なメイク品の回収量には満たなかったという経緯があります。集まったメイク品の量から、どれくらいのショッピングバッグが製作できるかをリサイクルパートナーと繰り返し確認を行いました。結果的に、今回は5店舗分(1.5万枚)のショッピングバッグが完成しました。アップサイクルが通常の生産と異なるところは、回収できた量や色でしか作れないというところ。初めての試みなので、どれだけ綿密に計画して入念に準備しても、やってみないとわからないことや予想通りにいかないことばかり。また協業いただいた異業種の方とはお互いの認識も違い、何度もやりとりを重ねました。戸惑いや不安もありましたが一つひとつ丁寧に、できる限りの確認をし、解決策を見つけていきました。」

「通常と違うところはもう一つあり、ブランド不問でコスメを回収しているため、塊があったりラメが偏ったりバラつきが生じます。均一に色付けできる着色料とは異なり、工場の方も通常との違いに戸惑いや不安があったかと思います。個体差があるが、逆にそれがひとつだけのもの、オリジナルのデザインになりました。コスメパウダーだから生まれた良さでもあります。ぜひ個体差を楽しんでいただきたいです。」
ピンクのショッピングバッグ・メッセージカード・名刺が完成

ショッピングバッグはアイコニックなデザインはそのままに、Depart de Loopのロゴを配した限定バージョンです。10月1日(水)より高島屋5店舗(日本橋・新宿・横浜・大阪・京都)の対象売場にて、税込3,000円以上お買上げの方先着で、商品と一緒にお渡しいたします。詳細は、コスメ再生プロジェクトHPよりご覧ください。
店舗・対象売場はこちら>>>

「ピンク色で気分が上がるし、よく見るとキラキラとしたラメが混ざっている。特にショッピングバッグは、手にとった瞬間や街で見かけた瞬間に、まず「かわいい!」と喜んでいただけたら嬉しいです。ショッピングバッグの側面には二次元コードがあり、製作過程やプロジェクトに込められた想いなどをご覧いただける仕組みも。ここからコスメ再生プロジェクトの取り組みまで知っていただけたらさらに嬉しいです。」

アップサイクルで、ひとりでも多くの人に伝わるものへ



「コスメは廃棄が多い業界です。使用期限があることや、次々と新作が登場し、廃盤になる種類も多い。お客様も気に入って買ったけれど、使い切れずに捨てることに罪悪感を持つ方が少なくありません。廃棄を当たり前に思うのではなく、少しでも減らせる仕組みづくりをしていきたいです。」

「ペーパーやコームなどのアップサイクルは、コスメ業界でもチャレンジングなこと。すべて手探り状態で進んでいますが、業界の垣根を超え、誰もまだ取り組んだことのない問題へ挑戦していきます。」
コスメ再生プロジェクト第3弾〈Part2〉は「アップサイクルコーム」編です。10月8日(水)公開予定ですので、ぜひお楽しみに!
「Depart de Loop(デパート デ ループ)」について
今回のアップサイクルペーパーは、「Depart de Loop(デパート デ ループ)」の「コスメ再生プロジェクト」の取り組みのひとつです。
「Depart de Loop(デパート デ ループ)」では、ツナグアクションの一環として、循環型社会の実現を目指したさまざまな取り組みを行っております。
従来の「売りっぱなし」ではなく、衣料品やコスメ、羽毛ふとんといったアイテムの「回収・再生・製品化」を通じて、循環型の取り組みを進めています。