サステナビリティ

Sustainability

「TSUNAGU ACTION」の拡充

イメージ画像

「TSUNAGU ACTION」とは、この地球を次の世代へ、未来につなげる今日の一歩にするため、当社がけん引役となり、お客様やお取引先と共に取り組む当社のサステナブル活動です。
美しい環境と豊かな資源を守ること。伝統や文化を引き継ぎ発展させること。すべての人に寄り添うことなど、日々の暮らしにおいて、より良い社会や未来に貢献できる消費・生産活動を通じ、サステナブルなライフスタイルの浸透・定着を目指しています。
地球環境や地域社会、すべての人にとって、より良い未来を次世代へつないでいくために、3つのテーマ(PLANET・SOCIAL・PEOPLE)を設定。テーマに基づき、「使い捨てない、大切に長く使う」「環境に配慮した製品を積極的に選ぶ」「廃棄しない、循環させる」「地域の伝統・技術を守る」「人々の思いや暮らしを守る」など、一人ひとりができる具体的なアクションを提案しています。
当社では「TSUNAGU ACTION 」を、本業に直結した ESG 活動と捉え、多くのお客様やお取引先と協業・共創し、全社を挙げてサステナブルで魅力的な商材・サービスの開発・提供拡大に加え、お客様の行動変容につながる販促活動に取り組んでいます。
特に、強化期間として展開している「TSUNAGU ACTION WEEKS」では、高島屋各店でサステナブルで付加価値の高い商品の提案や、お客様が参画できるサステナブル活動などを実施・紹介しています。具体的には、本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生した「アップサイクル商品」や、次世代を担う学生がクラウドファンディングを活用し企画した商品の提案、フードドライブ活動の展開など、お客様やお取引先と共に、サステナブルでこころ豊かなライフスタイルの浸透・定着化に取り組んでいます。

お取引先と取り組むサステナブル商品の提供拡大

人気ブランドやデザイナーとのコラボレーションによる再生素材を使った衣料品、廃材や端材を魅力的に再生したアップサイクル商品、地域の伝統工芸品や地産地消品の紹介など。多種多様なお取引先との協働により、サステナブルで魅力的な商品の提供拡大に取り組んでいます。

【国内線旅客機の部品をアップサイクル】
JAL国内線普通席での役目を終えたシートカバーを、腕利きの職人を抱える国内の革小物メーカーの手でアップサイクル。素材の耐久性はそのままに、デイリー使用ができるバッグなどへと生まれ変わりました。航空部品を使ったアイテムを各種ご提案し、お客様からも好評をいただいています。
  • イメージ画像
【地産地消の積極的推進】
「フードマイレージ」という言葉があるように、さまざまな生産物を海外など遠方から輸送することで、多くのCO2が排出されており、地産地消を推進することは、地域の活性化だけでなく、脱炭素社会実現のためにも重要な取り組みです。当社では、店舗のある各地域ごとに地元の生産者の方とのつながりのもと、お客様に地産地消を積極的に提案しています。
  • イメージ画像

お客様・地域の皆様と共にサステナビリティを実現

当社は、百貨店やSCなどお客様や地域の皆様が集うことができるリアルな場やECなど新たなチャネルを活用し、多くの方に地球環境や地域、すべての人に寄り添うサステナブルなアクションに参画していただく機会の拡充に取り組んでいます。

【次世代を担う学生とのモノづくり】
「店舗近隣の学校とのコラボレーションなどを通じ、モノづくりを担う次世代育成の取り組みを推進する中、2023年には新宿高島屋×文化学園大学×キュアグループの協業企画を実施。ニオイを吸着するといわれている和紙繊維「CURETEX®」を使って、文化学園大学ファッション社会学科の学生たちが企画した商品をクラウドファンディングで販売。お客様にもクラウドファンディングという形で参加していただく新しい取り組みです。
  • イメージ画像
【「フードドライブ活動」を各店・SCで実施】
家庭での食品ロスの削減と、食料を必要とする方々への支援を目的に、家庭で使いきれない未使用食品を集めて、フードバンク団体や地域の福祉施設などに寄贈する「フードドライブ活動」を各店・SCで実施しています。「TSUNAGU ACTION WEEKS」期間を中心に実施し、2022 年はお客様のほか、近隣の食品メーカーの協力なども受け、約1,085kgの食品を寄付しました。
  • イメージ画像

循環型のモノづくり「Depart de Loop」の拡大・進化

売りっ放しから脱却し、サステナブルな循環型社会の実現を目指す、高島屋のプロジェクト「Depart de Loop (デパートデループ)」。その一環として、リサイクルシステムを持つ企業とパートナーシップを組み、循環型のモノづくりを続けています。再生素材を使った商品を販売し、長くご愛用いただいた後に回収。繊維原料などに再資源化して、新しい服やモノに生まれ変わらせる取り組みです。2020年の再生ポリエステル素材によるスタート後、カシミヤやデニム、コスメなどアイテムを拡大。2023年にはモノの循環だけでなく、次世代のファッションを担う世代とのつながりにも目を向け、文化服装学院の学生とのコラボレーション企画も実施しました。

イメージ画像