TOPICS
気になるカテゴリーから、注目ニュースをチェック
6階 POP UP STATION
【 POP UP STATION[6F1]】

↑【〈千代田ラグス〉敷物セール 】
■7月3日(木)~8日(火) ※各日午後7時まで、最終日は午後6時まで。
ペルシャ絨毯をはじめ、多様な世界各地の敷物をご紹介する〈千代田ラグス〉。今回はお得な敷物を多数展開いたします。お家を彩る逸品をぜひこの機会に。
【 POP UP STATION[6F2]】

↑【AndYu】
■7月2日(水)~8日(火) ※最終日は午後6時まで。
天然素材アタを丁寧に編み込んだナチュラル素材のかごバッグ。使うほど艶が育ちあめ色に輝きます。お洋服にもお着物にも合わせやすい便利なアイテムです。
アタかごバッグ 22,000円
■7月2日(水)~8日(火) ※最終日は午後6時まで。
天然素材アタを丁寧に編み込んだナチュラル素材のかごバッグ。使うほど艶が育ちあめ色に輝きます。お洋服にもお着物にも合わせやすい便利なアイテムです。
アタかごバッグ 22,000円

↑【 鳥井金網工芸展 】
■7月9日(水)~15日(火) ※最終日は午後6時閉場。
創業130年以上愛され続けてきた京金網の老舗。銅製茶こしは鳥井金網工芸が生み出し、先代より現在5代目まで引き継がれた代表商品です。銅線を使い一つひとつ丁寧に手作業で編み上げた製品をぜひご紹介します。
炭火で焼いたように食パンが外はカリっと中はモチっと焼くことができます。網とセラミックが別々になるのでお手入れがしやすいです。
(写真左)セラミック付焼き網中サイズ(径約20cm) 8,470円
少量の野菜を洗ったり、鍋に入れて湯掻いたりするのに便利な丸かご、縁部分を一つひとつ溶接して製作しています。
(写真右)丸かご15cm足つき 8,910円
■7月9日(水)~15日(火) ※最終日は午後6時閉場。
創業130年以上愛され続けてきた京金網の老舗。銅製茶こしは鳥井金網工芸が生み出し、先代より現在5代目まで引き継がれた代表商品です。銅線を使い一つひとつ丁寧に手作業で編み上げた製品をぜひご紹介します。
炭火で焼いたように食パンが外はカリっと中はモチっと焼くことができます。網とセラミックが別々になるのでお手入れがしやすいです。
(写真左)セラミック付焼き網中サイズ(径約20cm) 8,470円
少量の野菜を洗ったり、鍋に入れて湯掻いたりするのに便利な丸かご、縁部分を一つひとつ溶接して製作しています。
(写真右)丸かご15cm足つき 8,910円
【 POP UP STATION[6F3]】

↑【無薬剤の木製食器〈YOKOHAMA WOOD〉】
■7月9日(水)~15日(火) ※最終日は午後6時閉場。
〈YOKOHAMA WOOD〉のものづくりは、「安心安全であること」「使いやすいこと」「長く愛用いただけること」の信念に基づきます。だからこそ、こだわる原木の選定、加工、塗装、仕上げ。薬剤を一切使用していない商品の提供、それは〈YOKOHAMA WOOD〉が長きに渡って抱き続けた強い想いの結実です。自分たち、こどもたち、みんなのために。未来のために。日々の暮らしに取り入れてほしい想いとともに商品をご紹介します。新生活の食卓に、ぜひお役立てください。
■7月9日(水)~15日(火) ※最終日は午後6時閉場。
〈YOKOHAMA WOOD〉のものづくりは、「安心安全であること」「使いやすいこと」「長く愛用いただけること」の信念に基づきます。だからこそ、こだわる原木の選定、加工、塗装、仕上げ。薬剤を一切使用していない商品の提供、それは〈YOKOHAMA WOOD〉が長きに渡って抱き続けた強い想いの結実です。自分たち、こどもたち、みんなのために。未来のために。日々の暮らしに取り入れてほしい想いとともに商品をご紹介します。新生活の食卓に、ぜひお役立てください。

★おすすめアイテム ケヤキ椀
日本の生活に馴染み深い、適度な堅さと美しい木目が特徴のケヤキの木です。岐阜県の高山欅(ケヤキ)と呼ばれる品種で、古くから日本の素晴らしい木材として数えられる品種です。太いケヤキの木の1枚板(丸太製材から)から職人が手作業で作っています。野生の木材は規格が揃っていないことも要因の一つとして、現代では商品として材木流通することが減少し、山林の荒廃につながっています。〈YOKOHAMA WOOD〉はこうした「もったいない木材」を活用して環境保全と伝統工芸やそれに類する技術の継承と再活性化を目指しています。塗装は純粋漆を6回重ね塗りする伝統的な拭き漆の技法で製作しています。ケヤキの木の密度(粘りと堅さ)を活かしてお椀の縁を薄く仕上げ、口ざわりも心地よい兼用椀(ご飯・汁物)です。高台という脚の部分にほどよいくびれがあり指がかかりやすく、木の断熱効果で手が熱くなりにくいのでどなたでも持ちやすくなっています。ぜひ毎日の食卓でお使いください。
日本の生活に馴染み深い、適度な堅さと美しい木目が特徴のケヤキの木です。岐阜県の高山欅(ケヤキ)と呼ばれる品種で、古くから日本の素晴らしい木材として数えられる品種です。太いケヤキの木の1枚板(丸太製材から)から職人が手作業で作っています。野生の木材は規格が揃っていないことも要因の一つとして、現代では商品として材木流通することが減少し、山林の荒廃につながっています。〈YOKOHAMA WOOD〉はこうした「もったいない木材」を活用して環境保全と伝統工芸やそれに類する技術の継承と再活性化を目指しています。塗装は純粋漆を6回重ね塗りする伝統的な拭き漆の技法で製作しています。ケヤキの木の密度(粘りと堅さ)を活かしてお椀の縁を薄く仕上げ、口ざわりも心地よい兼用椀(ご飯・汁物)です。高台という脚の部分にほどよいくびれがあり指がかかりやすく、木の断熱効果で手が熱くなりにくいのでどなたでも持ちやすくなっています。ぜひ毎日の食卓でお使いください。

↑【みかガマ陶芸展 -光と色を纏う-】
■7月16日(水)~22日(火) ※最終日は午後6時閉場。
「食卓に少しのアートを」をテーマに、繊細だけど大胆で野生的な陶器、魚や動物モチーフの楽しいアートな陶芸作品を製作しております。カラフルで自由で思わず笑顔になる、どこにもない陶の世界をお楽しみください。蛍手技法によりふんわりと光る器や、動物や魚モチーフの楽しい器、イッチン技法で描かれた模様や花の日常使い出来る器など、日常をより特別で楽しい時間へと演出してくれる、みかガマの陶芸作品たちです。
※作家は各日午前11時から午後6時まで在店予定(18日(金)は除く)
■7月16日(水)~22日(火) ※最終日は午後6時閉場。
「食卓に少しのアートを」をテーマに、繊細だけど大胆で野生的な陶器、魚や動物モチーフの楽しいアートな陶芸作品を製作しております。カラフルで自由で思わず笑顔になる、どこにもない陶の世界をお楽しみください。蛍手技法によりふんわりと光る器や、動物や魚モチーフの楽しい器、イッチン技法で描かれた模様や花の日常使い出来る器など、日常をより特別で楽しい時間へと演出してくれる、みかガマの陶芸作品たちです。
※作家は各日午前11時から午後6時まで在店予定(18日(金)は除く)
※いずれも写真はイメージです。
【この記事をシェアする】