きものメンテナンス・きものリニューアル 悉皆

「悉皆」(しっかい)とは、国語辞典によれば 1 残らず、すっかり、全部 2 まるで 「悉皆屋」江戸時代、大阪や江戸で染め物や洗い張りなどの注文を取り、京都の専門店に取り次ぐ事を生業とした者。 転じて染め物や洗い張りを職業とする人とあります。きものを普段着として着ていた時代には、染め替えをはじめ、しみ抜き、洗い張りなどの「きもの」のケア、メンテナンス一切を行う仕事として、どの町や村にも存在していました。派手になってしまった「きもの」、汚れやしみで着ることを諦めている「きもの」、娘に着せたいが寸法が合わないきものなど、どこに相談すれば良いのか分からずに困っているとの声にお応えするのが「悉皆」です。タンスに眠っているきものや帯をこの機会に蘇らせてみてはいかがでしょうか。

  • きものメンテナンス
  • きものリニューアル

きものメンテナンス方法 KIMONO Maintenance

しみ抜き どのような染み抜き方法が最適かを見極める、専門知識と高度な技術が必要になります。間違った方法は、たとえ汚れが落ちても着物の生地の傷みを激しくしてしまう場合がございます。大切なお着物を熟練した職人が手作業で丁寧にしみ抜きを行います。
金彩加工 金彩は金加工とも呼ばれ、友禅染を引き立たせ、より華やかに表現するために、金や銀の箔、または金属紛を使って加飾する技術です。着物の雰囲気を変えたい場合や、「汚れ」や「しみ」で諦めていた着物などにも有効です。
染色補正 シミや変色で着られなくなったお着物も、鮮やかに蘇らせることが出来ます。
スレ直し 摩擦などが原因で起こる生地の損傷も、職人の技術で蘇らせることが可能です。

きものリニューアル方法 KIMONO Renewal

染め替え 小紋を付け下げへ、色抜きをしてボカシをつけて染め直しました。
几帳 几帳(きちょう)は、平安時代以降公家の邸宅に使われた、二本のT字型の柱に薄絹を下げた間仕切りの一種。美しい着物がインテリアとして生まれ変わります。
着物を帯に仕立て直し 几帳着ることが無くなった思い入れのあるお着物を全く違うものに仕立て直すことも、お着物の状態や柄によっては可能です。帯をしめたとき、汚れの部分や接ぎ目が見えないところに来るように仕立て直しています。(羽織をなごや帯へ仕立て直しを行いました。)几帳(きちょう)は、平安時代以降公家の邸宅に使われた、二本のT字型の柱に薄絹を下げた間仕切りの一種。美しい着物がインテリアとして生まれ変わります。
地色替え 柄はそのままで地色のみの色替えを行う事も可能です。(振り袖の柄はそのままで地色のみ白色から黒色へ色替えを行いました。)