男の子の健やかで逞しい成長を願う「端午の節句」は、奈良時代から伝わる行事です。
江戸時代中頃になると鎧兜が屋内に飾られはじめ、同時に五月人形を飾ってお祝いするのが一般庶民にも。
現在では5月5日にお祝いします。
立身出世を願うシンボルとして、鯉のぼりを飾るのもおすすめです。
一般的には「お父さんの真鯉(黒)」「お母さんの緋鯉(赤)」「子どもの鯉(青)」の組み合わせに、厄除けの意味をもつ矢車と吹き流しで1セットとなります。
5月5日または前日の晩に、両家のご両親や親しい方を招いてお祝いをしましょう。邪気をはらうといわれる菖蒲を飾り、ご家庭で工夫を凝らしたお料理や柏餅(柏の葉は跡継ぎが絶えない意味をもつ)、ちまきなどを用意するといいでしょう。
憧れの人形作家の五月人形をクローズアップ!