招き猫は世界的な猫ブームに乗って注目され、木目込み布地の取り合わせや新素材を採用することにより、まったく新しい江戸木目込み人形を造り出しています。「招き猫」は古来より開運招福や千客万来、商売繁盛をもたらす縁起の良い置物として、多くの日本人に愛されています。「木目込」とは衣裳のひだや布切れの境となる部分に細溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。発祥は、元文年間まで遡ることができ、京都で生まれた人形が、江戸まで技法が伝わり「江戸木目込人形」が誕生し、今に至っています。現在は、「江戸木目込人形」として東京・埼玉でつくられています。