この Web サイトの全ての機能を利用するためには JavaScript を有効にする必要があります。あなたの Web ブラウザーで JavaScript を有効にする方法を参照してください。
高島屋オンラインストア
詳細検索
いらっしゃいませ
ショッピングガイド
在庫状況で絞り込む
在庫あり(132)
ブランドから選ぶ
ADERIA(アデリア)(2)
漆絵グラス Hidehira(3)
大阪錫器(3)
kaguyahime(カグヤヒメ)(1)
京都 きらら坂(2)
九谷和グラス(クタニワグラス)(12)
新光堂(8)
Sghr(菅原工芸硝子)(1)
象彦(2)
匠の蔵(2)
田島硝子(1)
太武朗工房(4)
津軽びいどろ(2)
陶あん(1)
陶悦窯(4)
長谷園(6)
能作(12)
HANNARI(はんなり)(3)
HANNARI(はんなり)×kaguyahime(カグヤヒメ)(2)
FUKAGAWA SEIJI(深川製磁)(2)
Floyd(フロイド)(4)
磨き屋シンジケート(4)
楽只苑(4)
RIEDEL(リーデル)(1)
+ もっと見る
価格で絞り込む(税込)
¥2,000〜¥2,999(4)
¥3,000〜¥3,999(21)
¥4,000〜¥4,999(13)
¥5,000〜¥9,999(66)
¥10,000〜¥29,999(41)
¥50,000以上(2)
アイテム限定
高島屋限定(1)
オンライン限定(9)
ギフト項目
ギフトサービス
自分で作る!オリジナルメッセージカード(22)
高島屋オリジナルミリオンローズ包装(121)
ご持参ギフト(手提げ付)(143)
リボンサービス(108)
のし紙・掛紙・用途
お祝い用
慶事用包装・のしなし(143)
紅白無地のし(蝶結び)(136)
御祝(蝶結び)(136)
寿(ご結婚御祝用)(136)
御出産御祝(136)
御新築御祝(136)
お返し(内祝い)
内祝(蝶結び)(136)
結婚内祝(136)
出産内祝(136)
快気内祝(136)
新築内祝(136)
弔事
弔事用包装のみ・のしなし(92)
志「仏式」(黒白水引)(92)
志「神式・キリスト教式」(黒白水引)(92)
粗供養(黄白水引)※主に関西地区(92)
満中陰志(黄白水引)※主に関西地区(92)
御供(黄白水引)※主に関西地区(92)
御供(黒白水引)(92)
ご自宅用
ご自宅用(146)
その他
御礼(蝶結び)(136)
粗品(136)
レビュー・ポイント等
レビュー
★★★★★(2)
レビューあり(2)
タカシマヤカードポイント付与から探す
ポイント10%
ポイント8%
ポイント2%
よりどりアイテム
よりどりセットアイテム
よりどりセットアイテムを除く(146)
こだわり項目
色
青(1)
マルチカラー(4)
柄・パターン
フラワー(3)
自然(2)
アニマル(1)
モチーフ
アニマル(4)
富士山(2)
暮らしのスタイル
ペア(お二人用)(8)
テイスト
和モダン(3)
タオル:種類
ハンカチ・ミニタオル(3)
ギフト:贈るお相手別
ご両親・恩師(4)
兄弟・友人(1)
姉妹・友人(1)
ギフト:ライフスタイル別
上質定番派(3)
洗練おしゃれさん(1)
おうち好き(3)
二重構造のガラス器に市松紋を彫刻し江戸切子のカットを施した伝統工芸品。
太武朗工房
江戸切子 市松紋 天開グラス
税込16,500円
「日本の祭り」をイメージしたふたつの色合いをセットにし、贈りものにふさわしい上品な金箔をあしらいました。宵に浮かぶ祭りの景色、神輿や囃子で賑わう景色。それぞれの祭りを思い浮かべながら、懐かしい話にも花が咲きそうです。日本の夏の風情をご自宅でお楽しみください。
津軽びいどろ
MATSURI ロックグラスペア
税込4,950円
金属研磨のスペシャリスト集団「磨き屋シンジケート」。熟練の職人たちがその確かな技術を用い、誕生したのが「プレミアムビアマグ」です。ビールのおいしさを最大限に引き出す「クリーミーな泡」。それを生み出すため、幾重にも内面加工を施し、心地良い口当たりと、泡立ちの良さを実現した逸品です。こちらのペアセットは、季節問わずに使える2重構造なので、ご自宅使いはもちろん、ご贈答用にもおすすめです。
磨き屋シンジケート
2重ビアタンブラー ペアセット
税込15,400円
富山県高岡で400年受け継がれてきた鋳物の高度な技術をもとに、現代のライフスタイルにも溶け込む一品を作る<能作>。こちらはビールはもちろん、アイスコーヒーやソフトドリンクにもぴったりのカップです。約200cc入ります。錫100%の素材にこだわって丁寧に仕上げました。「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」と言われ、古くから酒器や花器等に使われてきた錫。冷蔵庫で冷やして、冷たいビールをお楽しみください。お酒好きの方へのギフトに最適な逸品です。
能作
ビアカップ
税込6,160円
産地が同じ九谷焼と金沢金箔を合体。九谷焼の器に内金箔を施し、きらびやかなぐい呑みになりました。小さいながら存在感ある作品です。
九谷焼×金沢金箔 ぐい呑み 六角内金箔
税込3,850円
検索条件
表示順
表示件数
萩焼、清水焼、信楽焼、越前塗りなど日本の伝統的な器を京都でプロデュースする〈京都きらら坂〉。風呂敷包みが和の文化を伝えます。
京都 きらら坂
<京都きらら坂>信楽焼 緋色ビアペア
送料:税込330円
<京都きらら坂>萩焼 るり色 ペアカップ
税込3,300円
和菓子を思わせる淡い色調と愛らしさのあるデザインが魅力の和テイストアイテムを展開しています。
kaguyahime(カグヤヒメ)
<Kaguyahime>イロドリおちょこ
税込5,500円
暮らしに寄り添う器「mino yaki(美濃焼)」にこだわりました。毎日使いたくなる幸せをテーブルに届けます。
<NOMIKURABE>NOMIKURABE 三種揃え
<J-mode>リング ペアカップ
十四代、400余年の歴史を誇る〈陶悦窯〉。伝統に培われた確かな存在感が時代を超えて愛され続けています。
陶悦窯
<有田焼・陶悦窯>晶雲 ペア反型ビア(大)金銀
税込7,700円
<有田焼・陶悦窯>晶雲 反型ビア(大)(金)
<有田焼・陶悦窯>晶雲 反型ビア(大)(銀)
<有田焼・陶悦窯>金銀刷毛 ペアゴブレット
ぐい呑の底にも富士山がデザインされており、富士山を眺めながらお酒をお楽しみいただけます。飲み口が広く底がすぼまった形状は、純米酒・生もと・山廃仕込みのような日本酒に最適です。
富士山FUJIYAMA
税込5,060円
富士山FUJIYAMA 金箔
税込7,040円
らせんの模様が涼しげな、お猪口と片口のセットです。飲んで楽しい、注いで楽しい、友人と恋人と、ご夫婦で一緒に日本酒をお楽しみください。「Sghr(菅原工芸硝子)」について:昭和7年創業、千葉・九十九里に工房を構えるガラスメーカー。創業から現在に至るまで、職人によるハンドメイドでガラス製品を作り続けている。数千種類に及ぶ、職人自らがデザインしたオリジナル製品は、ガラスをよく知る職人ならではの、流れるような美しい表情が特徴。日々の生活を楽しくするものから、国内外のシェフも愛用するガラス器まで、バリエーション豊かな製品を生み出し続けている。
Sghr(菅原工芸硝子)
宴 酒器セット(クリアー)
税込6,600円
バリエーション
日本はもとより海外でも人気の高い富士山グラス。江戸切子の素材としても使用される被せ(きせ)ガラスに短冊状の金箔を高温で手際よく溶着することで艶やかな祝い盃を制作しました。国・東京都認定の伝統工芸士、2019年厚生労働省認定「現代の名工(卓越技能者賞)」を受賞した田嶌文男の作品です。
田島硝子
金箔富士 冷酒杯
税込8,800円
加賀前田藩百万石の伝統文化を五彩の色絵にたくした九谷焼。色絵九谷焼の伝統を日展作家・山岸青矢氏が若い感性で描く、十二支ぐい呑みシリーズです。やわらかな絵柄と優しい色使いは日常にもお使いいただける器です。
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支セット
税込132,000円
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「子」
税込11,000円
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「丑」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「寅」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「卯」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「辰」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「巳」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「午」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「未」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「申」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「酉」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「戌」
九谷焼 山岸青矢 ぐい呑 十二支 「亥」
九谷青郊窯は大正初期に絵描きの職人から始まった上絵、加飾を得意とする窯です。「内側に張り付ける職人技」「熟練工の手塗技術」「無鉛の和絵具」3つの技術がはじめて可能にした至高のロックグラスは、色・柄など目でも楽しめ贈りものにも最適です。
九谷焼 青郊窯 ロックグラス 石畳
九谷焼 青郊窯 ロックグラス 葵
九谷焼 青郊窯 ロックグラス 梅菊
九谷焼 青郊窯 ロックグラス 鶴
九谷焼 青郊窯 ロックグラス 桜
市松模様の中に吉祥文様の雷紋を描いた八角のぐい呑です。
楽只苑
雙楽窯 赤市松雷文 ぐい呑
税込8,250円
雙楽窯 染付市松雷文 ぐい呑
パッチワークのように吉祥柄を描いたかわいいぐい呑です。
碧黄石窯 桝色小紋 長ぐい呑
税込13,200円
パッチワークのように吉祥柄を染付で描いたぐい呑です。
碧黄石窯 桝小紋 長ぐい呑
民藝運動の中心人物、濱田庄司が生涯の作陶の地とした益子。当時、益子は多くの生活雑器を関東に出荷しながらも名が知られていませんでした。実用品に「美」を認める価値観、自らを「陶工」と呼ぶ濱田の信念に恰好の地であり、人口2万人程の町に今では窯元は数は300を超えます。濱田庄司の影響により、益子町と、バーナード・リーチの生きたイギリス、セントアイヴスとの交流は現在も続き、力のある陶芸家が多く生きる影響力のある陶芸産地となっています。持ち手のついたビアジョッキは、イギリスの影響を感じさせる一品です。
<益子焼 濱田門窯>飴釉指描 ビアジョッキ
税込4,400円
琉球王朝時代から、壷、皿、厨子甕などを作っていた沖縄、壺屋焼。線彫りした模様に色を差す手法や、朱色を使った上絵の装飾に特徴があり柳宗悦も高く評価をしていた焼き物です。抱瓶は、泡盛を入れる携帯用の容器ですが、花器として、インテリアとして飾っても素敵です。
壺屋焼 仁王窯 5寸 赤絵抱瓶
税込12,100円
曲線の緩やかな美しいガラスに本漆で一つ一つ職人の手により仕上げました。銀河をイメージした、金箔の「もみ箔」を散りばめ、漆器の高級感とガラスの透明感がマッチした一品です。
漆絵グラス Hidehira
漆グラス 銀河 ペア
曲線の緩やかな美しいガラスに本漆で一つ一つ職人の手により仕上げました。底部分には秀衡塗の特徴である「有職菱文様」の金箔が加飾されており、酒を注ぐと浮かび上がるようです。
酒グラス ヒシ ペア
曲線の緩やかな美しいガラスに本漆で一つ一つ職人の手により仕上げました。黒・赤の漆を塗り、もみ箔を散らしてシンプルな正方形の金箔を加飾しました。
漆塗一口グラス ペア
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。シンプルなコマのデザインで使いやすいグラスです。冷酒用のグラスとしても珍味入れとしても大変人気があります。上絵付は、九谷焼の特徴の一つ和絵具(盛絵具・泥絵具)を使用。赤色の細い線と金はロクロで、青色と緑色は線の間を塗りつぶすように絵具を置いていきます。九谷焼と江戸硝子の職人技をご堪能ください。
九谷和グラス(クタニワグラス)
冷酒グラス こまブルー
税込6,270円
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。シンプルなコマのデザインで使いやすいグラスです。冷酒用のグラスとしても珍味入れとしても大変人気があります。上絵付は、九谷焼の特徴の一つ和絵具(盛絵具・泥絵具)を使用。赤色の細い線と金はロクロで、赤色と緑色は線の間を塗りつぶすように絵具を置いていきます。九谷焼と江戸硝子の職人技をご堪能ください。
冷酒グラス こまレッド
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。デザインはシンプルでありながら九谷五彩の鮮やかな色合いが楽しめる「色絵十草文(いろえとくさもん)」です。九谷焼と江戸硝子の職人技をご堪能ください。
冷酒グラス 色絵十草文 レッド
税込6,050円
冷酒グラス 色絵十草文 ブルー
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。脚部分のデザインは九谷焼の名工と謳われた初代文吉(明治期)の色絵技術を受け継ぎ、明るい色彩、楽しいデザイン、可愛らしい絵付けで人気の銀舟さんの作品です。九谷焼と江戸硝子の職人技の共演をご堪能ください。
冷酒グラス フラワーハウス
冷酒グラス フラワー
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。上絵付は青・黄・赤・紫・紺青の五彩を用いて色鮮やかに描かれた古九谷様式(1655~)を代表するデザインのひとつ「石畳」の構図を取り入れました。時代を越えて現代の職人の手により、一筆一筆丁寧に描かれた作品です。九谷焼と江戸硝子の職人技をご堪能ください。
冷酒グラス 石畳(四角)
税込7,370円
冷酒グラス 石畳(四面)
冷酒グラス 花のタペストリー
税込7,150円
九谷焼磁器と手作り吹き硝子(江戸硝子)を独自の技術により融合させた九谷和グラスシリーズの冷酒グラス。2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞。国内生産にこだわり製作しています。上絵付技法は大正2年に誕生し九谷焼の豪華絢爛を代表する画風となった「金花詰め(きんはなづめ)」様々なお花を敷き詰め、花の輪郭を金色で描いた意匠が特徴です。きものを連想させる金花詰は日本土産として欧米人にも好まれ海外への輸出が多かった構図です。日本国内でも高い人気を誇っています。九谷焼と江戸硝子の職人技をご堪能ください。
冷酒グラス 金花詰
冷酒グラス めばえ
冷酒グラス 街の広場
在庫なし
おめでたい名前で、お祝いの席や贈りものにもふさわしい錫(すず)100%の盃です。錫器は古くから錆びにくく、朽ちにくいため縁起がよいとされ、繁栄を願う贈答品として親しまれてきました。また錫は、イオンの効果により水を浄化し飲み物をまろやかにするといわており、雑味のないまろやかな味わいのお酒をお楽しみいただけます。
盃 - 喜器(きき) - 2
税込3,080円
鎚起銅器の職人がひとつひとつ表面に目視着色技法で外気の気温や湿度、水温と濃度などを瞬時に察知して煮込みの着色時間を計算し丹精こめて色付けした逸品です。この技法は、職人の長年の経験からなせる業で着色後の磨きや鎚目模様も含めひとつひとつのすべてが微妙に違った表情で、世界に二つと無い道具として出来上がります。
新光堂
純銅赤茶仕上げ手打ちタンブラー
税込8,800円~税込11,000円
おめでたい名前で、お祝いの席や贈りものにもおすすめの盃の「喜器」が、金箔とコラボしてより一層華やかになりました。やわらかく機械作業に向かない錫(すず)の盃を、能作の職人が一つ一つ手仕上げし、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ってやっと出来上がる一品です。人生の節目を飾るにふさわしい器としてお使いください。
盃 - 喜器(きき)- 1 金箔
税込4,840円
京都で製作する陶芸家 多田せいぞう氏の立ち上げたブランド「楽土」のギフトにもおすすめの熊五郎おちょこセットです。お酒を注ぐとまるでお風呂に入っているよう。角砂糖やお菓子を入れてお茶のお供にもいかがでしょうか。※手作業で製作しているため、釉薬のかかり具合・色の出方・柄などが多少異なる場合がございます。
HOSOMI MUSEUM ARTCUBE(細見美術館 アートキューブショップ)
【オンライン限定】楽土 熊五郎おちょこセット(1・2号)
税込5,600円
【オンライン限定】楽土 熊五郎おちょこセット(2・3号)
税込5,900円
キラキラと煌めくグラス表面に金彩紋様が踊る、モダンで涼しげな風合いの趣ある品です。
ADERIA(アデリア)
プレミアム花火 オールドペアセット
税込2,750円
グラスの内面のサンドブラスト部に当たるよう冷えたビールを注ぐと柔らかでクリーミーな泡をお楽しみいただけます。
プレミアム花火 ビアMペアセット
MATSURI タンブラーペア
富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の技術をもとに、錫100%を用いて製作しています。冷蔵庫でカップを冷やして冷たいビールをお楽しみください。アイスコーヒーやソフトドリンクにもおすすめです。花器としてお使いいだだくこともできます。ご自宅用にはもちろん、木箱入りなので、大切な方への贈りものにもおすすめです。
ビアカップペア 木箱入り
税込13,970円
錫100%のぐい呑と金箔を貼ったぐい呑各1個ずつのセットです。数あるぐい呑の中でもスタンダード且つ落ち着きのある形状で根強い人気がある一品です。木箱セットなので贈りものにもおすすめです。
ぐいのみペア(錫/金箔) 木箱入り
税込10,230円
飲み口を緩やかな三角形にすることで飲みやすくしました。握りやすい、スリムなデザインも特徴です。
長谷園
「優」フィットビアカップ いぶし掛分 大
「優」フィットビアカップ いぶし掛分 小
「優」フィットビアカップ ホワイト 大
「優」フィットビアカップ ホワイト 小
「優」フィットビアカップ グリーン 大
「優」フィットビアカップ グリーン 小
立体感のある盛絵具で絵付けされた、そば猪口組です。お茶の器や、お酒の器。ほかにも肴や甘味の器など、自由にお使いいただけます。
janome そば猪口組 春夏秋冬
その薄さゆえに、ほんのりと透け、浮かび上がるように見える笹は、まるで障子越しの風景を思い起こします。
sasasa ペアロックグラス
美濃焼の真っ白な酒器セットで、日々の暮らしにちょっとした上品さをプラスします。
美濃焼 じゃぱん 天晴れ酒器
吟醸杯は、ワイングラスの様な形状で香り立つ器を。純米杯は、口に含んでゆっくり味わえるぐい呑みを。本醸造杯は、スッと口に入りのど越しを味わえる、細長い形の器を。日本酒に合わせ、それぞれぴったりの杯をご用意いたしました。
日本酒 呑みくらべ 杯セット
お酒を注ぐと、ゆらゆらと揺れます。ダルマは七転び八起きといわれ縁起物として親しまれています。研磨材を吹き付け彫刻を施すサンドブラスト工法で作製。ぐい呑みとして、また前菜などの小鉢としてお使いいただけます。
Floyd(フロイド)
江戸硝子 ぐい呑みダルマ
江戸硝子 ぐい呑みダルマ 2個セット
富士盃は切子職人たちによって受け継がれてきた江戸伝来の技術を用いて表現しました。切子特有の色である瑠璃(青富士)に精巧なカットを施した、美しいコントラストをお楽しみください。ダルマは研磨材を吹き付け、彫刻を施すサンドブラスト工法で作製したぐい呑み。お酒を注ぐと、ゆらゆらと揺れて、酔いどれダルマに。転んでも起き上がる姿は、七転び八起きといわれ、縁起物として親しまれています。ぐい呑みとしてご使用はもちろんのこと、前菜などの小鉢としてもお使いいただけます。
富士・ダルマぐい呑みセット
能作は、金属加工の伝統を守りながら、使用者の目線と型破りな発想で、現代の住空間に適した錫製品を開発し続けるブランド。錫は古来より、酒器や茶器などに用いられてきた金属。冷蔵庫に1-2分入れることで器自体が冷たくなり、冷酒がより一層おいしくお楽しみいただけます。
片口小金箔 ぐい呑 錫(金箔)セット
税込18,700円
唐子の付いたカップに干支と松竹梅をあしらいました。
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(子)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(丑)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(寅)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(卯)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(辰)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(巳)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(午)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(未)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(申)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(酉)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(戌)
京焼・清水焼 秀峰窯 一閑人交趾干支 フリーカップ(亥)
素朴でやわらかい紫香楽の土に、やさしく穏やかな空色が器の中に広がります。友人や家族とのくつろぎの時間を、ゆるやかに彩ります。
HANNARI(はんなり)×kaguyahime(カグヤヒメ)
ソラミズイロの酒器
広い草原から空を見上げたときのような、グリーンとブルーのコントラストが印象的な美濃焼のカップです。こっくりとした色合いで、ビールや焼酎をおいしくいただけます。
草原のそらいろ ペアカップ
上質感のある重厚なフォルムに静かな月の光を宿す風合いが、味わい深い時間を演出します。ビールを注げばきめ細かな泡立ちで、より美味しさを感じさせてくれます。
HANNARI(はんなり)
月光 杵型ビアカップペア 金彩/銀彩
税込4,180円
上質感のある重厚なフォルムに静かな月の光を宿す風合いが、味わい深い時間を演出します。手馴染みの良い杵型のカップでお茶やお酒を美味しくいただけます。
月光 杵型ロックカップペア 茜/紫
有田焼のつややかで滑らかな肌合い、透き通るような白磁が毎日の暮らしにうるおいを与えます。食器というよりまるでインテリアに使ってしまいそうなお洒落なカップです。白磁を活かしたカップと、赤い釉薬を内側にのみ施したものと、外側にのみ施したものの3個セットで、お祝いのテーブルが華やぎます。
有田焼 紅白トリオカップ
京都の男山のふもとにあるガラス工房。伊藤泰三氏が、灼熱のガラスに息を吹き込み、ひとつひとつ、心をこめて制作しています。大胆さと繊細さを合わせ持つデザイン、加飾が魅力。普段の生活が、より豊かに、楽しくなるようなガラス作りを目指しています。お酒にこだわりのある男性への贈りものにもおすすめです。
<SUN GLASS STUDIO KYOTO 伊藤泰三>男前ジョッキ
日本の象徴、富士山をデザインしたグラスペアセット。光を当てると富士の影が現れます。切子職人たちによって受け継がれてきた江戸伝来の技術を用いて表現しました。切子特有の色である瑠璃(青富士)と紅(赤富士)に精巧なカットを施した、美しいコントラストをお楽しみください。
富士 江戸切子ペア 青×赤
大阪錫器の人気の商品に、伝統工芸士が金箔を貼ったタンブラー。見た目も豪華でお酒好きの方へのプレゼントにおすすめです。
大阪錫器
金箔白樺タンブラーポワール中
金箔白樺タンブラーポワール小
大阪錫器の人気の商品に、伝統工芸士が金箔を貼ったぐい呑み。見た目も豪華でお酒好きの方へのプレゼントにおすすめです。
金箔白樺ぐい呑み
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ぐい呑(琥珀赤)
現代のライフスタイルにも溶け込む一品を作る<能作>。よもやま話に花を咲かせながら、美味しいお酒をお楽しみいただけます。日本酒好きの方へのギフトにもおすすめです。
盃 喜器 2 金箔
夏の晴れやかな「富士山」をイメージ。季節の彩を楽しむインテリアとしてお飾りいただけます。伝統工芸品として昔ながらの技術・技法で一つひとつ職人が手作りしています。着色は漆塗装で仕上げました。
大阪浪華錫器 富士山 ぐい呑 青富士
縁起の良い赤富士ををイメージ。季節の彩を楽しむインテリアとしてお飾りいただけます。伝統工芸品として昔ながらの技術・技法で一つひとつ職人が手作りしています。着色は漆塗装で仕上げました。
大阪浪華錫器 富士山 ぐい呑 赤富士
雪に覆われた白い富士をイメージ。季節の彩を楽しむインテリアとしてお飾りいただけます。伝統工芸品として昔ながらの技術・技法で一つひとつ職人が手作りしています。
大阪浪華錫器 富士山 ぐい呑 白富士
大阪浪華錫器 富士山 タンブラー 赤富士
シンプルな形状の使いやすい半酒器です。
京焼・清水焼 忠敏窯 窯変とじ合せ 半酒器
黒に白の印華紋が調和した半酒器です。
京焼・清水焼 清和窯 花盛三島 半酒器
染付で雷紋を描いたシンプルな半酒器です。
京焼・清水焼 瑞古窯 帯雷紋 半酒器
中国から伝来した「交趾(こうち)」という独特な技法が用いられています。柄は、小槌や巻物の古来より使われている「宝物」を全体にあしらった「宝尽くし」というおめでたい柄の半酒器です。
京焼・清水焼 秀峰窯 交趾宝文 半酒器
印華の鶴と貼付の亀をあしらった縁起の良い半酒器です。
京焼・清水焼 昌久窯 粉引鶴亀 半酒器
艶のある交趾釉の紫紺の色と、ソギによって生まれる白のストライプとのコントラストが美しい半酒器です。
京焼・清水焼 陶あん窯 紫交趾 半酒器
銅は熱伝導に優れておりますのでカップに冷たい飲み物を注いだとき瞬時に冷たさが口や喉元に伝わり、旨さを際立たせます。
純銅ロックカップ270ml(王輝)
純銅焼酎カップ430ml(王輝)
桜をテーマに、白とルリの素地に明治から用いられてきた桜をデザインしました。瑠璃に彩色された金彩の桜は、お酒を入れるとキラキラと輝き、お酒の色味を引き出します。手に持ったときの馴染みのよさ、呑んだ時の口当たりのよさにこだわり、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に製作しています。
FUKAGAWA SEIJI(深川製磁)
さくら桜 ぐい呑
日本酒が映える金箔張りの片口。富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の技術をもとに、製作しています。熱伝導率が高いので、事前に1~2分冷蔵庫に入れておくと、よく冷えた状態でいただけます。ドレッシング入れや食器としても、また、ワインをお楽しみいただくなど ご自由にお使いください。金沢の伝統である金箔とのコラボ商品。約280cc入ります。ご自宅用にはもちろん、化粧箱入りなので、大切な方への贈りものにもおすすめです。
片口-大 金箔
税込12,540円
軽くて持ちやすさが人気の象彦の焼酎カップ。お酒以外でもお使いいただけるカップですので、日常の中で楽しんでお使いいただけます。
象彦
根来 焼酎カップ
曙 焼酎カップ
マスが一つに猪口が二個。粋なセットの杉の酒器。無垢な杉の猪口からは通を唸らす豊かな香りが広がります。マスの蓋裏には、溝が刻まれ、蓋をしたまま綺麗にお酒を注げます。又側面には、美しい酒樽を想わせる象形文字と現代の「飲」に当たるとされる象形文字が描かれています。
秋田杉酒器セット