
出産のお祝い
2人目・3人目の出産祝いに喜ばれる贈りもの
赤ちゃんを授かった喜びと、お母さんをねぎらう意味のある出産祝い。何度でも贈りたくなる嬉しいお祝いの1つです。しかし、2人目や3人目の出産になるとお母さんと赤ちゃんを取り巻く状況も変化しています。贈る側も「1度目の出産祝いと同じものでよいのか、違うものがよいのか?」「予算はどれくらい?」といった悩みもあります。そこで、2人目・3人目の出産祝いでお祝いの品を選ぶためのポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
1人目の出産祝いと同じ予算で贈りものを
2人目以降の出産祝いでは、1人目の時より少なめでもよいとされていますが、基本的には1人目の時と同じ予算でお祝いの品を贈ります。また、先に自分が出産祝いをいただいている場合は、いただいたものと同等のものを贈るようにします。
一般的なお祝いの相場は、職場の上司なら5,000円~2万円、同僚なら3,000円~5,000円、親しい友人は5,000円~1万円、甥・姪は1万円~2万円、孫は3万円~5万円とされています。友達や職場のグループで贈る場合には、事前に1人目の時の予算を確認することをおすすめします。
2つ以上あっても困るものは、かぶらないように
2人以上の出産したお母さんの場合は、1人目の出産祝いで一通りのベビーグッズをそろえていることが多いでしょう。ベビーベッドやおくるみ、抱っこ用のひもなどは1つあれば十分で、2つ以上あっても使う機会が少なく、かさばってしまうかもしれません。こういった品物は贈らないほうが賢明でしょう。
2人目・3人目でも買い足したい肌着や消耗品
おむつやおしりふき、ベビーフードといった消耗品はいくつあっても嬉しいものです。産後間もないお母さんは出かけることも一苦労ですから、ストックができる消耗品の出産祝いは喜ばれることでしょう。また、肌着やスタイ(よだれかけ)など、直接赤ちゃんの肌に身につけるものを贈ってもよいでしょう。たとえ1人目の子ども用のものがあったとしても、新しく買うお母さんが多いからです。
1人目の子どもとおそろいがかわいいベビー服や小物
Tシャツや帽子、ワンピースなど兄弟がおそろいで着ることができる出産祝いも喜ばれます。「これからはお兄ちゃん、お姉ちゃんだね。おめでとう」とひと言を添えれば、1人目のお子さんも誇らしく嬉しい気持ちになるでしょう。色違いのコップやプレート、ミニトートバッグなど、おそろいで持てる食器や小物も毎日の食事やお出かけが楽しくなる贈りものでしょう。
がんばっているママへの出産祝い
赤ちゃんへの贈りものだけが出産祝いではありません。育児をしながら妊娠、出産という大きな仕事を終え、これからさらに忙しくなるお母さんへねぎらいの気持ちを込めて、スキンケアグッズやママ用のバスローブ、マザーズバッグなどの贈りものもよいでしょう。また、オーガニック系のシャンプーやソープなど、赤ちゃんと一緒に使えるものであればお母さんも赤ちゃんとのお風呂タイムが楽しくなります。
2人目以降の出産祝いは事前のヒアリングが大切
2人目の子どもが初めての女の子や男の子になる場合があります。また1人目の子どもと年が離れて産まれた赤ちゃんでは1人目の子どもが使っていたベビー用品が古くて壊れていたり、すでに処分していたりする場合もあります。そのため、1人目と2人目・3人目の性別や年の差によっては喜ばれるアイテムはずいぶんと変わってきます。
また1人目のお子さんを子育て中で、おむつや哺乳瓶のメーカーなどに、お母さんが品物に対してこだわりを持っている場合もあります。だからこそ、事前にヒアリングをしてお母さんのほしいものを確認しておくことも大切です。2人目以降の出産祝いは、選び方によっては1人目の時より選択の幅が広がり、贈る側も楽しい作業になるでしょう。そして、2人目・3人目のお母さんと赤ちゃんだから喜ばれる、そんなお祝いの品を見つけましょう。
SNSに投稿する