
還暦のお祝い
還暦のお食事会をするときの具体的な準備と流れ
還暦のお祝いではプレゼントを贈るだけでなく、「お食事会」を開いてお祝いするケースも増えてきています。大切な人に喜んでもらえる素敵な会にするためには、どんな点に注意して準備をしたらいいでしょうか。当日の流れや具体的に必要な準備についてわかりやすく説明します。
※画像はイメージです
還暦のお食事会の流れ
還暦お祝いには明確な式の流れがあるというわけではありませんが、一般的なパーティーなどと同じような流れに沿って進行するといいでしょう。進行例としては以下を参考にしてください。
(1)開会
(2)主催者からの簡単なお祝いのことば
(3)乾杯
(4)食事・歓談
(5)出席者からのお祝いのことば
(6)花束や贈り物の贈呈
(7)還暦を迎えた人のあいさつ
(8)主催者からの締めのことば
(9)閉会
なお、(5)の「出席者からのお祝いのことば」は、出席者のなかで一番役職の高い人や年長者からあいさつをもらうのが一般的です。
家族が中心のお食事会の場合は、ここまで格式ばったものにする必要はないかもしれません。一方、家族や親戚だけでなく、友人や知人、仕事の関係者など、さまざまな人が集まる席の場合は、滞りなく会を進行する必要があります。基本的な流れをおさえたら、会の性格に合わせて自分流にアレンジするといいでしょう。
人数と日程を確定させる
当日の基本的な流れが分かったら、次に何を準備する必要があるか具体的にみていきましょう。まずは人数と日程を確定させます。還暦を迎える方が希望する日時を聞いて、参加予定の人に出席できるかどうか確認を取ってください。
会場は自宅で?それともお店で?
人数と日程が確定したら会場を決めます。会場は自宅でやる場合とお店でやる場合が考えられます。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
家族で和気あいあいとしたお食事会にするなら自宅がおすすめです。自宅だと還暦を迎える方の好みのメニューをそろえたり、小さい子どもが騒いでも気にする必要がなかったり、何かと融通が利きます。ただし、大人数を招く場合は料理や飾り付けなど準備が大変になることがあります。
その点、お店は料理や場所の準備が必要ありません。お店でお祝いすることで特別感も出るでしょう。その代わり、お料理などこちらの思い通りにいかないことがあるかもしれません。ただし、お店に還暦お祝いである旨を伝えれば、お店によっては便宜を図ってもらえることもあります。
また、お店はほかのお客がいることで人目が気になったり、小さな子どもがいる場合は騒いでお店の迷惑になったりすることもあります。ゆっくりリラックスしてお祝いができるように、なるべく個室を選ぶようにしてください。
出席者への連絡、お食事会までの準備
会場が決まったらお店の場合は予約をします。お料理は主役である還暦を迎える方の好みをできるだけ反映したものを選びましょう。お店の場合はアラカルトでもいいですが、コース料理にしておくのが無難です。
無事に会場の予約ができたら、出席者に再度連絡します。連絡するときはお食事会の日時や場所、会費を連絡するだけでなく、参加予定のメンバーや当日の移動のしかた(現地集合か一緒に向かうか)なども説明しておくとより丁寧です。参加者への連絡がすんだら、お食事会の当日までにお祝いのことばや贈り物などを準備します。 以上が還暦のお食事会までに必要な準備となります。お食事会を計画するのは大変ですが、しっかりと準備をしてスムーズな会にできたら、きっと参加者は喜んでくれるでしょう。
お食事会は主役となる還暦を迎える方の思いや好みを大切にすることが第一です。それをしっかりと考慮した上で還暦のお食事会を企画するようにしてください。
バイヤーおすすめ
SNSに投稿する