
還暦のお祝い
還暦お祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る理由
還暦お祝いのプレゼントといえば、「赤いちゃんちゃんこ」を連想します。しかしそれは、どのような由来によるものでしょうか。赤いちゃんちゃんこを贈り物にすることの正しい由来と意味を知り、よりいっそう深い想いを込めて還暦をお祝いしましょう。
また、各地によって異なる還暦お祝いの行事や、最近ちゃんちゃんこに代わって注目されるユニークな「赤い贈り物」についても紹介します。
※画像はイメージです
赤いちゃんちゃんこと還暦お祝いの関連について
還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこを贈るという風習は、中国(明)との貿易が盛んに行なわれた室町時代の末期頃から始まりました。
そもそも「還暦」とは、中国から日本に伝えられた「十干十二支」という暦(こよみ)が60年周期で繰り返されることから、60年生きた人は暦が一巡して赤ちゃんに戻る(還る)と考えられたことにちなんでいます。
その当時は医学が十分発達しておらず、衛生環境や栄養状況などもよくなかったため、新生児の死亡率はかなり高かったようです。赤ちゃんが生まれると「魔除けの色」と信じられていた産着やちゃんちゃんこを着せて、無事に育つよう祈るという習慣が定着していました。
そこで、還暦を迎えた人も「生まれ変わり、新しい寿命を授かった」という意味を込め、いつまでも元気で長生きしてくれるようにと願って赤いちゃんちゃんこを羽織ってもらうようになったようです。
60歳にもなって赤いものを羽織るということは、当時の人々にとってめったにない、ちょっと気恥ずかしいものだったかもしれません。しかし、だからこそ「童心に帰る」という貴重な経験にもなり、「誰もが最初は赤ちゃんであり、誰もがいつか老人になる。大切に育てられ、大切に育ててきた」という思いをすべての世代の人と共有できる、素晴らしいお祝いになったのではないでしょうか。
赤いちゃんちゃんこの風習はしだいに全国に広まり、江戸時代頃には全国的な慣習として根付いていたようです。
全国各地によって異なる還暦お祝いの行事
このように室町時代から始まり全国に広まった還暦お祝いの風習は、広まる過程で地域によって少しずつ違いが生じていったようです。
北海道:還暦ではなく米寿(88歳)で赤いちゃんちゃんこをプレゼントとして贈る場合が多いようです。
群馬県:米寿で赤いちゃんちゃんこを着て、さらに火吹き竹をくばる風習があります。火吹き竹をもらった人は寿福に恵まれると言われており、栃木県では喜寿(77歳)のお祝いに用いられるようです。
石川県:還暦と同時に厄年のお祓いを行います。地域によっては還暦のお祝いを節分から1週間以内の吉日と定めています。
長野県:ちゃんちゃんこではなく、赤い烏帽子(えぼし)をかぶるのが一般的です。
三重県:還暦には、ちゃんちゃんこ以外でも赤いものを身につけていれば良しとされています。また、厄払いを行なった後、「厄落とし」として、身につけていたもの(現代ではハンカチなど)をわざと落とすという面白い風習もあります。
中国や四国地方では還暦お祝いとして、赤いちゃんちゃんこと赤い帽子を子どもたちがプレゼントするようです。福岡県や佐賀県ではそこに座布団や着物がプラスされます。また、博多では赤いちゃんちゃんこの下に着る着物は鶴亀模様が入ったものと決まっています。コーディネートにまでこだわるとは、なかなかの凝りようですね。
ユニークな赤い贈り物あれこれ
暦が一巡して赤子に戻るという意味の還暦は、第二の人生の始まりを感じさせるものです。この記念すべき日に、何をプレゼントしたらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。全国的に赤いちゃんちゃんこのイメージが強いため、赤い肌着やパジャマ、コートなどを贈る方も多いようです。ユニークなところでは「赤い腹巻き」などはいかがでしょうか。丹田(おへその下のツボ)に効果があって体調が良くなると言われ、開運にもいいと言われており、意外に高い人気があります。
また、赤を指し色につかった傘や、干支の刺繍を赤い糸でほどこしたタオル、赤いジュエリー(ルビーやガーネットなど)をあしらったアクセサリーなどを還暦お祝いの贈り物にすることもあります。
大切なのは「還暦を機に心身をリフレッシュして、いつまでも元気で長生きして欲しい」という気持ちを伝えることです。赤いちゃんちゃんこが現代風の赤いグッズに替わっても、その気持ちに変わりはありません。 ただし、身につけるものには本人の趣味や意向もありますから、贈る前に「どんなものが欲しいか」をそれとなく本人に聞いてみるのも大切なことかもしれません。
バイヤーおすすめ
SNSに投稿する