
還暦のお祝い
長寿祝いの種類と祝い方
長寿のお祝いといえば60歳(数え年では61歳)の誕生日を祝う「還暦」が知られていますが、このほかにも年齢を重ねていくなかで「米寿」や「白寿」など、さまざまなお祝い事があります。それぞれのお祝いには祝い方が異なる点がありますので、長寿祝いの種類と祝い方を知っておきましょう。
※画像はイメージです
長寿祝いの種類とその由来
長寿のお祝いは、昔から満年齢ではなく数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝う人が増えています。長寿祝いにはそれぞれ名前と由来があります。一覧にすると以下の通りです。
( )内は数え年
- 60歳(61歳) 還暦(60年で十干十二支が一巡して、もとの暦に還[かえ]る、という意味
- 69歳(70歳) 古稀(中国の詩人、杜甫の「人生七十古来まれなり」に由来)
- 76歳(77歳) 喜寿(喜の字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることから。「喜の字の祝い」ともいう)
- 79歳(80歳) 傘寿(傘の字の略字を分解すると八十となることから)
- 87歳(88歳) 米寿(米の字を分解すると八十八となることから)
- 89歳(90歳) 卒寿(卒の字の略字「卆」は九十に分解できるから)
- 98歳(99歳) 白寿(百の字の一を取ると「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳を意味している)
- 99歳(100歳) 紀寿・百寿(紀寿は一世紀を表す「紀」から。百寿は「ももじゅ」といい、百歳を意味している)
- 107歳(108歳) 茶寿(茶の字を分解すると八十八、十、十となり、すべて合わせると108になることから)
- 110歳(111歳) 皇寿(皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると111になることから)
- 119歳(120歳) 大還暦(2回目の還暦)
長寿祝いの祝い方
還暦の祝いは「赤ちゃんに戻って生まれ直す」という意味合いから、赤いちゃんちゃんこや赤いずきん、座布団など「赤いもの」をプレゼントしますが、ほかの長寿祝いではどんな祝い方をするのでしょうか。
卒寿(数え年90歳)では、紫色のものを贈ってお祝いします。米寿(数え年88歳)はベージュのちゃんちゃんこなど、年齢を象徴する品を贈ってお祝いするのが一般的です。お祝いの色を一覧にすると以下の通りです。
■長寿のお祝いの色一覧 ※お祝いの色(イメージカラー)は、日本百貨店協会が提案したものを参考にしています。
- 還暦 赤
- 古稀 藍色
- 喜寿 黄色
- 傘寿 オレンジ
- 米寿 ベージュ
- 卒寿 紫
- 白寿 白
最近の長寿祝いのトレンドは?
「人生50年」と呼ばれた昔は、還暦まで長生きすることが珍しい時代でしたが、平均寿命が長くなった現在は60歳を超えても元気な人が多くなりました。そのため、還暦の祝いはあまりおおげさなものにはせず、古稀(数え年70歳)や喜寿(数え年77歳)くらいから盛大に祝うのが一般的になっています。
- 【のしの書式】
- 還暦お祝いの内祝いをする場合は、のしが必要となります。のしの表には「内祝」「寿」「還暦内祝」という言葉を入れましょう。水引は紅白の蝶結びにします。
贈りものは前述のちゃんちゃんこ、ずきん、座布団を贈るのが一般的ですが、最近は実用的なものや趣味のものを贈る場合も増えてきました。例えば、健康グッズやマッサージチェアは「これからもずっと長生きでいて欲しい」という気持ちが伝わるため、よく選ばれている贈りものです。このほかによく選ばれている贈りものには、ゴルフクラブ、高級万年筆、食器、酒器などがあります。また、形に残るものではなく旅行やお食事会など特別な体験をプレゼントする場合も多いようです。
長寿祝いの注意
贈りものを贈るときは自分の趣味を押しつけるものや、好みが分かれるものを贈るのは避けるべきでしょう。贈りものは相手の趣味や好みに合ったものを贈るようにしてください。贈りものに迷った場合は相手に欲しいものを尋ねたりすることもいいでしょう。
また、縁起が悪いとされる贈りものもあります。例えば、くしは「苦、死」を連想させるためタブーとなっています。
バイヤーおすすめ
SNSに投稿する