
還暦のお祝い
還暦お祝いの基礎知識
還暦祝いが60歳を迎えるときのお祝いであることはよく知られています。しかし「還暦とはどういう意味?」「なぜ60歳で祝うの」といった基本的なことをよく知らない人も意外に多いのではないでしょうか。
せっかくの還暦祝いをさらに意味深いものにし、お祝いされる人に心から喜んでいただけるよう、還暦祝いに関する基礎的な知識を勉強しておきましょう。
※画像はイメージです
還暦お祝いとは?
「還暦」の意味を知るには、まず日本の伝統的な暦(こよみ)である干支(えと)について知っておく必要があります。
干支は別名を十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」 という10種類の「干(かん)」と、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」という12種類の「支(し)」を組み合わせて使います。暦に使うときは十干と十二支を組み合わせて「乙未(きのとひつじ)」「丙午(ひのえうま)」などといいます。
たとえば平成元年(1989年)生まれの人の干支は己巳(つちのとみ)ですが、十干と十二支の組み合わせには60通りがあり、次にもういちど己巳の組み合わせが巡ってくるのは平成元年の60年後、つまり平成61年(2049年)ということになります。このとき、平成元年生まれの人は当然60歳です。
このように「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで「還暦」として祝うようになりました。
なお日本では昔、年齢を数えるときに生まれた時点で1歳としてカウントし、正月を迎えるたびに年齢を加算していく「数え年」という考え方がありました。このため、昭和30年代頃までは還暦を「数え年の61歳」で祝っていましたが、今では満60歳の誕生日(またはその前後)に還暦祝いをすることが一般的になっています。
ただ古い慣習が残っている地域や伝統を大切にする人の還暦祝いは、今でも数え年の61歳に行うことがあります。お祝いされる本人の意向に沿うのが一番でしょう。
還暦お祝いの内容と意味
「還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを着る」という話を聞いたことはないでしょうか。地域によってちゃんちゃんこが頭巾(ずきん)になったりしますが、「赤いものを身につける」という風習は多くの地域に残されています。
伝統的な還暦祝いでは、暦が一巡したことで「もう一度生まれたときに戻る」と仮想したお祝い事が行われます。古来、日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)には赤色が使われていました。そのため、還暦になったときもう一度赤いものを身につけるという風習になったわけです。
還暦祝いには特に決まった形はありませんが、家族や親しい人たちが集まり、会食などを楽しんでから「赤」をモチーフにしたプレゼントを贈る、といったスタイルが一般的でしょう。 なお、現代の60歳は「高齢者」の部類にも入らないでしょう。定年もまだ先の、働き盛りの年齢です。あまり高齢者扱いするような祝いかたやプレゼントは、本人が気を悪くするかもしれません。
とはいえ、60歳という年齢は若い頃からの生活習慣を見直したり、老後のことを具体的に考え始めたりといった「節目」には違いありません。親が還暦を迎えるのであればお祝いを述べるだけでなく、これまで育ててくれたことへの感謝や、「これからは体に気をつけて欲しい」などいたわりの気持ちをあらためて伝える場としたいものです。
還暦お祝いの色(赤)の人気ランキング
還暦お祝いの予算相場
還暦のお祝いで贈り物をする際の予算として、父母(義父母)であれば3~5万円、叔父や叔母などの親族で5,000~2万円、お世話になった方(上司・恩師など)は5,000~1万円が相場といわれています。
ただし、上記はあくまで目安です。それぞれの関係性や、一緒にお祝いする家族・親族と相談して決めるのも良いでしょう。
還暦祝いの人気プレゼント
「アラ還」とも呼ばれる還暦前後の世代。還暦を転機として、「第二の人生」を踏み出す方も少なくありません。そのようなタイミングでの贈り物として、喜ばれるプレゼントは何でしょうか? 男女別で人気のプレゼント例としては、下記のようなものがあげられます。
父親・男性向けは、お酒や財布、趣味のグッズなど、母親・女性向けは、マッサージ機や旅行、アクセサリーなどが人気があります。
また、物だけではなく花束とメッセージを贈る、食事会や旅行など記憶に残る体験をプレゼントする、というように相手に応じて工夫を凝らしたお祝いが喜ばれているようです。
「相手に喜んでもらえるもの」を念頭に置いて、感謝の気持ちを伝えられる贈り物を考えてみてはいかがでしょうか。
還暦お祝いのマナー
還暦のお祝いは、人生の節目といえるタイミングでもあります。相手に喜んでもらうことが最優先ですが、世代の違いから縁起や風習を重んじるといった「考え方」が異なる場合もあります。伝統的に、避けたほうが良いとされている贈り物もいくつかありますので、チェックしておくと良いでしょう。なお、縁起や風習は地域によって異なる場合があるため、お祝いする相手の地元ではどうなのかを事前に調べておくと安心です。
還暦お祝いのメッセージ例
還暦のお祝いで感謝の気持ちを伝えるためには、心をこめたメッセージが欠かせません。真心が感じられるよう、シンプルに自分の気持ちを言葉にしてみましょう。 考え方のヒントとしては、「お祝いの言葉+日頃の感謝+未来に対する希望」の組み合わせを基本にすると良いでしょう。
[両親に向けたメッセージ例]
「還暦おめでとうございます。
まだまだ元気いっぱいだから、還暦といってもピンとこないけれど
これからもずっと今のままでいてね。
パパとも、今と変わらず仲良し夫婦でいてくれたらもっと嬉しいです。」
[祖父母へ向けたメッセージ例]
「還暦おめでとうございます。
遠くてなかなか会えないけど、
またお婆ちゃんの作ってくれた◎◎が食べたいです。
今年は会いに行くからね。」
贈り物に加えて気持ちが伝わるメッセージがあることで、還暦のお祝いが相手にとって忘れられない思い出になります。人生の節目といえるタイミングで、日頃の感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
還暦お祝い以外の主な長寿のお祝い
還暦祝いの先の主な長寿祝いとしては、69歳の「古希(こき)」、76歳の「喜寿(きじゅ)」、79歳の「傘寿(さんじゅ)」、87歳の「米寿(べいじゅ)」、89歳の「卒寿(そつじゅ)」、98歳の「白寿(はくじゅ)」、99歳の「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」などがあります(いずれも満年齢)。
こうした長寿祝いは家族・親族・友人などが一堂に集まる理由としてふさわしく、ともに祝い交歓する最高の機会です。数年ごとに設けられている長寿祝いには「年長者を中心に、みんながいつまでも仲良く暮らせるように」という願いが込められていることも知っておいてください。
還暦祝いは、そうした長寿祝いの皮切りにあたる重要なお祝いでもあるのです。
バイヤーおすすめ
SNSに投稿する