テーブルウエア
テーブルウエアのランキング

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。中サイズは、お盆以外にも小皿や小鉢をコーディネートしたワンプレート盛り付けなどにも使えるサイズ感です。
テーブルウエアの商品一覧

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。中サイズは、お盆以外にも小皿や小鉢をコーディネートしたワンプレート盛り付けなどにも使えるサイズ感です。

江戸時代初期から豊前小倉藩(現在の北九州市)で袴や帯などの素材として織られてきた「小倉織」。明治時代には文明開化の波のなか男子学生服として新たに全国へ広がりましたが、戦時下の昭和初期に一旦途絶えてしまいます。それから数十年後、染織家築城則子氏は、偶然出会った小さな端布の美しさに心を奪われ、2年近くの歳月をかけ試行錯誤しながらその復元を実現しました。伝統の小倉織の特徴を継承しながらも、より広く使われる生地とするために「手織り」ではなく「機械織り」で丈夫で美しい生地を生み出しました。今回のランチョンマットは、定番には無い全縞タイプとなります。しっかりとした生地に力強く入った縞模様が映えます。全縞タイプは小倉 縞縞を象徴する「黒系」・柔らかな印象になる「ピンク系」・和食器との相性が良い「青系」の3色となります。

江戸時代初期から豊前小倉藩(現在の北九州市)で袴や帯などの素材として織られてきた「小倉織」。明治時代には文明開化の波のなか男子学生服として新たに全国へ広がりましたが、戦時下の昭和初期に一旦途絶えてしまいます。それから数十年後、染織家築城則子氏は、偶然出会った小さな端布の美しさに心を奪われ、2年近くの歳月をかけ試行錯誤しながらその復元を実現しました。伝統の小倉織の特徴を継承しながらも、より広く使われる生地とするために「手織り」ではなく「機械織り」で丈夫で美しい生地を生み出しました。今回のティーマットは、定番には無いリバーシブルタイプ。しっかりとした生地に力強く入った縞模様が映えます。小倉 縞縞を象徴する「黒系」・柔らかな印象になる「ピンク系」・和食器との相性が良い「青系」の3色となります。ちょっとしたお茶やお酒のシーンで、すっと敷くのに適したサイズ感。リバーシブルなので、食器や道具の色に合わせて使い分けを楽しめます。

江戸時代初期から豊前小倉藩(現在の北九州市)で袴や帯などの素材として織られてきた「小倉織」。明治時代には文明開化の波のなか男子学生服として新たに全国へ広がりましたが、戦時下の昭和初期に一旦途絶えてしまいます。それから数十年後、染織家築城則子氏は、偶然出会った小さな端布の美しさに心を奪われ、2年近くの歳月をかけ試行錯誤しながらその復元を実現しました。伝統の小倉織の特徴を継承しながらも、より広く使われる生地とするために「手織り」ではなく「機械織り」で丈夫で美しい生地を生み出しました。今回のテーブルランナーは、定番には無い生地の組み合わせ。縞の入り方が異なる同系色の生地をチョイスし、ファッショナブルなイメージでまとめました。秋冬の食卓のポイントに、またストールとして巻いてもおしゃれ。使えば使うほどに独自の風合いが増します。気分や使用シーンのイメージにあわせて、使い分けを楽しんでください。