お子様に贈る
お子様に贈るのランキング
お子様に贈るの商品一覧

角をまぁるく磨いた「つみ木」と「歯がため」、振るとお日さまが動く「カタカタ」、転がせば音が鳴って楽しい「コロコロ」がセットになりました。素材には香りの良いヒノキやケヤキ、サクラを使用しています。安全に木と触れ合って欲しいので、木箱の角まで、やさしく磨きあげています。手触りや形、香りを感じてみたり、かじったり舐めてみたり、カチカチ合わせてみたり音を鳴らしてみたりも。考えながら遊ぶことで小さな赤ちゃんの好奇心を刺激します。<山のくじら舎>のおもちゃは、高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃ。安心・安全なものづくりを心がけ、ひとつひとつ丁寧に心をこめて仕上げています。日本製ならではの木の温もりと優しさをお届けします。

丸、三角、四角という形を認識する為の、1~3歳頃に遊べる知育玩具です。箱のふたの上や横から形を合わせたつみ木を入れて遊ぶことで、片付ける作業を覚えることもできます。12個の積み木は角が丸く削られていて、小さな赤ちゃんにも安心。「ポットン」と落とせば木と木がぶつかり、木琴のようなやさしい音が響きます。材質はスギとヒノキを使用。汚れ防止と木の光沢を出すために、こどもが舐めても安全な亜麻仁(あまに)オイル<クリア>で仕上げています。<山のくじら舎>のおもちゃは、高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃ。安心・安全なものづくりを心がけ、ひとつひとつ丁寧に心をこめて仕上げています。日本製ならではの木の温もりと優しさをお届けします。

計算力だけでなく、集中力、記憶力などさまざまな力が育つといわれている「そろばん」を、こども達がよろこぶおもちゃにしました。五の位は、お星さまやハート、かわいい動物の形に。そろばん玉は、おこさまの小さな手でも動かしやすい大きさにしました。そろばんを使ったことがない小さなおこさまも、見ればすぐに興味を示し、使い方が分からなくても自分流の遊び方を見つけます。大人にとって、そろばんは「計算の道具」でしかありませんが、このベビーそろばんはこども達にとって「いろいろな遊びができる楽しいおもちゃ」。形の変化や音に興味がある小さなおこさまから、成長して簡単な数字が理解できるようになる頃まで、ながくながく遊んでください。<山のくじら舎>のおもちゃは、高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃ。安心・安全なものづくりを心がけ、ひとつひとつ丁寧に心をこめて仕上げています。日本製ならではの木の温もりと優しさをお届けします。

穴あきブロックと、トンカチやドライバーなどの大工さんの道具がセットに。トンカチやドライバーなどの大工道具もおこさまの手の大きさに合わせたサイズにし、遊びやすさも追求しました。組み立て用の釘は手で抜けやすく作っているので、トンカチで叩く以外にも、釘を手で掴んで穴に入れたり抜いたりして遊び始めてみることも。丸みを帯びたフォルムが可愛いデザインですが、細部までこだわったディテールの大工道具は、長く遊べるようそれぞれの道具に合わせた素材を選んでいます。シンプルな組み立てパーツだからこそ広がる想像力。初めはつみ木遊びとしてでも、お母さんやお父さんと一緒に遊んでも楽しんでいただける大工道具セットです。<山のくじら舎>のおもちゃは、高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃ。安心・安全なものづくりを心がけ、ひとつひとつ丁寧に心をこめて仕上げています。日本製ならではの木の温もりと優しさをお届けします。

お母さんの真似をしたくなる、そんなお年頃のおこさまにぴったりな小さなままごとセット。サクッとした切り心地を楽しんでもらえる食材を選びました。木箱の裏はまな板として。繰り返しサクサクしても切れ味が変わらないように、接着面にはマグネットを使用しています。ひとりでも、お友達とでも。お料理をしながらのごっこ遊びは、好奇心、お手伝い、食育、生活習慣や手指の発達など、大切な要素がたっぷり詰まっています。葉っぱの部分には草木染めのフェルトを使用。材料の細部にまで手が込んでおり、より自然のぬくもりが伝わるようこだわりました。<山のくじら舎>のおもちゃは、高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃ。安心・安全なものづくりを心がけ、ひとつひとつ丁寧に心をこめて仕上げています。日本製ならではの木の温もりと優しさをお届けします。