NEW

龍村錦帯
袋帯「近衛間道手」(未仕立品)
税込 968,000 円
龍村錦帯
税込968,000円
「近衛間道」は初代龍村平蔵の丸帯を元にした絣の技術が映える袋帯です。紅白の矢絣、白と金茶の段替り、金銀糸の細縞に挟まれた彩り豊かな二種の矢絣の計四種にもなる手の込んだ絣の表情が無地の面との対比によって、いっそう華やかに際立つ贅沢な間道です。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
龍村錦帯
税込748,000円
「名物青木間道」は豊臣秀吉にゆかりのある茶人として知られる青木紀伊守一矩所用の裂から生まれた名称と伝えられています。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
龍村錦帯
税込803,000円
「名物船越間道」は茶人である舟越五郎右衛門所用の裂から生まれた名称と伝えられています。濃はなだの太い縞と黄の細い縞、真田(紐)の筋が入った繊細な表情の間道です。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
神田胡蝶
税込49,500円
~ 税込51,700円
高反発性を持ったポリエチレンクッションを使用し、足の沈み込みをコントロールしたソフトな履きごこちの草履です。左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」の真っ白な草履は小紋から訪問着、色無地と幅広くお使いいただけます。かかとは高めで美しい着姿を演出します。適応サイズ21.5~25.5cmと幅広いサイズをご用意しております。
神田胡蝶
税込49,500円
~ 税込51,700円
高反発性を持ったポリエチレンクッションを使用し、足の沈み込みをコントロールしたソフトな履きごこちの草履です。左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」のつややかな白い草履は小紋から訪問着、色無地と幅広くお使いいただけます。かかとは高めで美しい着姿を演出します。適応サイズ21.5~25.5cmと幅広いサイズをご用意しております。
神田胡蝶
税込81,400円
左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」の台に、組紐があしらわれた鼻緒をすげた豪華な印象を与える草履です。ゴールドのぼかしが華やかで振袖や訪問着におすすめです。台を八段重ねた草履は、かかとが高めで、美しい着姿を演出します。
龍村錦帯
税込473,000円
石畳の中には富貴の象徴である牡丹や春を告げる梅、その間には鳳凰や尾長鳥、長寿を表す蝶を配しました。上段では不老長生を意味する兎が波を駆ける慶び豊かな文様のなごや帯です。
龍村錦帯
税込473,000円
石畳の中には富貴の象徴である牡丹や春を告げる梅、その間には鳳凰や尾長鳥、長寿を表す蝶を配しました。上段では不老長生を意味する兎が波を駆ける慶び豊かな文様のなごや帯です。
龍村錦帯
税込473,000円
花文と宝尽くし文を一面に織り出した緞子。段ごとに色味を変えることで文様の並びを配色で美しく彩りました。きりりとした明快な印象のなごや帯です。
MIZUHO(ミズホ)
商品ページを見る龍村錦帯
税込1,518,000円
龍村錦帯(たつむらきんたい)とは:昭和2年に高島屋で第1回錦帯作品展を開催して以来90年、四代に亘る龍村平蔵と高島屋が、膨大な資料の中から薀蓄を傾けて制作してきた高島屋オリジナルの帯であり、美術織物の最高峰を志すブランドです。円文白虎錦(えんもんびゃっこにしき):法隆寺に伝来するササン朝ペルシャ様式の文様で連珠円文の中に白虎と朱雀が配されたものです。その文様に金銀・色箔を施し織り成しました。
税込350,000円
振袖・袋帯・長襦袢・伊達衿・帯揚げ・帯締めの6点が揃った、お仕立て上がり振袖トータルセット。牡丹・梅・菊・紅葉が描かれた黒地の振袖にシルバーの帯を合わせて、洗練された上品な印象に。
税込350,000円
振袖・袋帯・長襦袢・伊達衿・帯揚げ・帯締めの6点が揃った、お仕立て上がり振袖トータルセット。白地にブルーが映える、大ぶりなバラが目を惹く華やかな振袖です。
188件 (1/4ページ)
…
188件 (1/4ページ)